SSブログ

生誕200年、グヴィ、フランス発、シンフォニストへの道... [2012]

今、ヨーロッパを悩ませているのが、イギリスのEU離脱問題。何だか、もう、じれったくなるばかりなのだけれど... 時代を遡って、ヨーロッパを見つめてみると、常に問題を抱えていたのが、フランスとドイツの国境線。いや、現在の西欧の枠組みができた時(フランク王国三分割!にーちゃん、真ん中。弟、東。後妻の子、西... で、にーちゃん、先に死ぬんだもの... )から始まる、イギリスのEU離脱なんて、屁って思えるくらい、延々と繰り返された真ん中帰属問題(解決の鍵が、EUだったり... )。ある時はフランスが東へ張り出し、ある時はドイツが西へ張り出し、時には、ドイツでもフランスでも無い空白地帯(その名残とも言えるのが、ベネルクスであり、スイス... )が出現したり... 一方で、この安定しない国境地帯こそ、西洋音楽の揺籃の地とも言えるから、おもしろい!中世音楽のコンセルヴァトワール、リエージュがあり、最古のミサ曲を伝えるトゥルネーがあり、ルネサンス音楽を牽引したブルゴーニュ楽派フランドル楽派を誕生させている。分断の国境地帯は、創造の結節地帯でもある事実。そして、この両面を体現し作曲家が、今年、生誕200年を迎える。フランスとドイツのハーフ、グヴィ...
フランスのマエストロ、ジャック・メルシエの指揮、グヴィの故郷、ザールブリュッケンのオーケストラ、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、4枚に及ぶグヴィの交響曲全曲録音(6番までと、シンフォニエッタなど+3曲... )を、2回に分けて取り上げようと思うのだけれど、まずは、その前半、1番と2番(cpo/777 381-2)、3番と5番(cpo/777 379-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、グヴィ、国境を越えて、全てを呑み込んだ先... [2013]

19世紀は、クラシックの名曲の宝庫!なのだけれど、名曲に集約し過ぎる帰来があるのか... だから、意外と広がりが感じられない。いや、様々な個性が炸裂した19世紀だけに、名曲のすばらしさに留まっていては、勿体ない気がする。何より、政治、産業、数々の革命に彩られ、躍動した時代の気分というのは、名曲を少し外れたところでこそ感じられる気がする。エンターテイメントとなったヴィルトゥオーゾたちの妙技!ブルジョワたちが資金を注ぎ込んで、それまでになく金ピカな舞台で彩られたオペラハウス!植民地の拡大と万博が炊き付けたエキゾティシズム!浮かれた時代のバブリーなサウンド!放置される社会の歪への痛烈な風刺!19世紀の魅力は、ある種、禍々しさにあるのかなと... いや、立派な名曲の押しの強さにさえ、どこか禍々しさを感じる。そんな、タフな時代だったからこそ、忘れられてしまった存在も多いのかなと... グヴィもまたそう...
ということで、前回に引き続き、生誕200年、フランスとドイツのハーフ、グヴィ(1819-98)に注目!ジャック・メルシエの指揮、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、グヴィの交響曲、4番(cpo/777 382-2)と、6番(cpo/777 380-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、グヴィ、母の死、戦争、そして、レクイエム... [before 2005]

K617046.jpg
1871年、普仏戦争の敗北は、フランスを大いに揺さぶった。皇帝が捕虜になるという屈辱に始まり、第二帝政は崩壊、パリはプロイセン軍に包囲され、プロイセン国王がヴェルサイユ宮でドイツ皇帝に即位するというおまけ付き... フランクフル講和条約では、アルザス=ロレーヌ地方のドイツへの割譲が決定。それに反発した左派勢力が、パリ・コミューンを組織し、徹底抗戦の構えを見せると、ドイツ相手ではなく新政府との内戦に発展。第二帝政の上っ面ばかりの威光は吹き飛び、現実に向き合う時がやって来たフランス... パリ・コミューンの混乱が収束すると、それまで国内に充ちていたおざなりな気分は一変し、ナショナリズムが高まる。そして、影響は楽壇にも及び、国民音楽協会が創設(副会長にサン・サーンス!)されると、「アルス・ガリカ(フランス的芸術)」を目標に、それまでドイツに大きく立ち遅れていた部分、オペラ、バレエ以外の部分に取り組もうという動きが起こる。まさに、印象主義や、それに続く近代音楽が、ここで準備され、育まれることに... 普仏戦争の敗北は、フランス音楽史にとって、重要なターニング・ポイントとなったわけだ。そうした中で、いち早く交響曲に取り組んでいたグヴィは、どうしたか?やっと時代が追い付いたと意気揚々としていたか?いや、深く打ちのめされていた...
生誕200年、グヴィに注目しております、今月。交響曲(1-3, 5番と、4, 6番)に続いて、グヴィ再発見の切っ掛けを作ったアルバムを聴いてみることに... ジャック・オートマンの指揮、ロレーヌ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、スコラ・カントルム・ウィーン(コーラス)らの歌で、普仏戦争から間もない1874年に完成した、グヴィのレクイエム(K617/K617 046)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、オッフェンバックは、国際的なチェロのヴィルトゥオーゾ! [2010]

HMA1951043.jpg
生誕200年のグヴィに続いて、生誕200年のオッフェンバックに注目します。
さて、この2人を並べてみると、なかなか興味深い。まず、ともに生誕200年ということで、同い年(オッフェンバックが6月20日生まれで、グヴィが7月3日生まれ... )。さらに、ともにドイツ生まれ(オッフェンバックはケルン、グヴィはザールブリュッケン... )で、パリで音楽を志している。つまり、同じ時代、同じ場所(グヴィは、次第にドイツ出張が多くなるけれど... )で音楽と向き合っていたわけだ。が、その歩みは実に対照的... 一方はシンフォニストとして、ストイックにアカデミズムを貫き、もう一方は抜け目なく階段を上り、やがてオペラ・ブッフで一世を風靡する。いや、本当に、同じ時代、同じ場所を彩った音楽なのか?と思うほどの落差を感じてしまうのだけれど、これが、当時のパリの懐の大きさというか、ごった煮感!高尚と低俗がワイルドにせめぎ合いながら、高尚には禍々しさも滲み、低俗には思い掛けなく明晰さが裏打ちされていて、このアベコベ感がおもしろい。19世紀のパリは、バブリーで、碌でもないところがありながらも、一筋縄には行かないおもしろさがある。
ということで、まさに一筋縄には行かない!真面目なオッフェンバック!なんて、あるの?ロラン・ピドゥとエティエンヌ・ペクラールのチェロで、オッフェンバックの『二重奏教程』、Op.54から、1番と2番の組曲(harmonia mundi/HMA 1951043)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、オッフェンバックは、"シャンゼリゼのモーツァルト"! [before 2005]

4715012.jpg
運動会でお馴染みの『天国と地獄』に、よく映画などから聴こえて来る「ホフマンの舟歌」... クラシックという枠組みを越えて、誰もが知るメロディーを生み出したオッフェンバック。こういう、キャッチーなところ、気難しいクラシックに在って、突き抜けているのだけれど、作曲家、オッフェンバックとしての全体像は、あまり知られていないように思う。例えば、前回、注目した、国際的なチェロのヴィルトゥオーゾとしての一面とか... そもそも、オッフェンバックがどういうオペラを書いていたかも、丁寧に紹介されることは少ないのかもしれない。いや、漠然とオペレッタの作曲家として認識されるオッフェンバック... しかし、我々がイメージするオペレッタ(ヨハン・シュトラウス2世らによるウィンナー・オペレッタ... )と、オッフェンバックがオペラ作家への道の突破口としたオペレッタでは、随分と様子が違う。このあたり、生誕200年のメモリアルを迎えた今年、クローズアップされたらなァ。と、淡い期待を抱きつつ、オペラ作家、オッフェンバックのヴァラエティに富むその仕事ぶりを、今一度、見つめてみる。
ということで、マルク・ミンコフスキ率いるレ・ミュジシャン・デュ・ルーヴルの演奏、アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッゾ・ソプラノ)が歌う、オッフェンバックのアリア集(Deutsche Grammophon/471 501-2)。実に興味深く、最高に楽しいライヴ盤を聴く!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、オッフェンバック、見果てぬ夢、ホフマンの物語... [before 2005]

0630143302.jpg
えーっ、生誕200年のオッフェンバックに注目しております。で、この人の歩みを追っておりますと、時代の空気がガラりと変わる瞬間に出くわします。というのが、フランスがあっさりと敗北する普仏戦争(1870-71)、それによって引き起こされる不毛なパリ・コミューンの内乱(1871)。戦争前のダメ皇帝を頂点とした見てくればかりの金ピカな時代は薄っぺらだったけれど、人々は状況を笑い飛ばし、粋で、何かピリっとしたものを持っていた!オッフェンバックのオペラ・ブッフは、まさにそうした時代の象徴だったと思う。が、戦争と内乱を目の当たりにした人々は、妙に真面目になり、やたら保守的になり、勢い国粋的にもなり、何だかつまらなくなってしまう。そうした中で、どう新たなオペラを紡ぎ出せばいいのか苦悩するオッフェンバック... オペラ・コミックを書いてみたり、ゲテ座の経営に乗り出したり、アメリカ・ツアーに出掛けたりと、悪戦苦闘の1870年代。1860年代の輝きを取り戻すには至らない中、最後に行き着いたのが、オッフェンバックの代表作にして遺作、『ホフマン物語』。
ということで、人生の酸いも甘いも知っての集大成... ケント・ナガノが率いたリヨン国立歌劇場、ナタリー・デセイ(ソプラノ)、スミ・ジョー(ソプラノ)、ジョゼ・ヴァン・ダム(バリトン)ら、実力派が居並んでの、タイトルロールにロベルト・アラーニャ(テノール)という豪華盤、オッフェンバックのオペラ・ファンタスティーク『ホフマン物語』(ERATO/0630-14330-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕150年、プフィッツナーによるマニフェスト、『パレストリーナ』。 [2012]

OC930.jpg
ロマン主義も、かつては、前衛だった... 1850年代、ヴァイマルの楽長を務めていたリストは、ロマン主義をより深化させようと奮闘するも、保守勢力の抵抗に遭い、道半ばでヴァイマルを離れてしまう。1860年、パリ、ワーグナーは、楽劇『トリスタンとイゾルデ』を上演するためのプロモーションを行い、第1幕への前奏曲を演奏するも、かのベルリオーズでさえ、その斬新さに理解を示すことは無かった... 今でこそ、クラシックの中心で、ドンと構えているロマン主義だけれど、その音楽が生まれた当時は、切っ先鋭く、音楽シーンと対峙していた事実。ロマン主義が生々しかった頃の視点を持つと、ロマン主義の名曲も、また違った新鮮さで以って聴くことができるように感じる。が、そんなロマン主義も、20世紀が迫って来れば、当然、「前衛」というポジションを譲る時がやって来る。そして、どうなったか?切っ先の鋭さを失いながらも、円熟し、場合によっては発酵し、新たな時代と葛藤しつつも、独特な深化を遂げ、20世紀に入ってからも命脈を保った。そんな時代を生きた作曲家、最後のロマン主義者とも言われる存在に注目してみたいと思う。今年、生誕150年を迎える、プフィッツナー...
ということで、前衛と対峙することになったロマン主義の立場を赤裸々に描く、プフィッツナーの代表作。キリル・ペトレンコの指揮、フランクフルト歌劇場、ペーター・ブロンダー(テノール)のタイトルロールで、オペラ『パレストリーナ』(OEHMS/OC 930)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕150年、プフィッツナー、過去を想う、『ドイツ精神について』。 [2008]

6028692.jpg
2月は、すっかりメモリアル月間です。生誕200年のグヴィ(1819-98)、オッフェンバック(1819-80)に続き、生誕150年のプフィッツナー(1869-1949)に注目しております。さて、最後のロマン主義者、プフィッツナー... 頑なにモダニズムを遠ざけ、徹底して保守的態度を取ったことで、やがて20世紀の闇に呑まれ、翻弄され、不本意な評価に留まる現在。もし、その誕生が、半世紀、早かったのなら、この人のクラシックにおける位置付けは大きく変わった気がする。その作曲家としての技量は間違いなく確かなものがあって、それが、20世紀ではなく、19世紀だったなら、極めて斬新で、時代の前衛を突っ走って、次々に革新を起こして行ったかもしれない。しかし、19世紀も半ばを過ぎて生まれて来てしまったがために、ロマン主義者として、革新ではなく、保守に回らなくてはならなかった定め... プフィッツナーは、最後のロマン主義者なのではなく、遅過ぎたロマン主義者なのかもしれない。遅過ぎたから、そのロマン主義的な態度が悪目立ちしてしまう気がする。そんな作品のひとつと言えようか?第一次世界大戦、ドイツ革命、ドイツの敗戦、間もない頃に書かれた作品に注目してみる。
ということで、インゴ・メッツマッハーが率いたベルリン・ドイツ交響楽団の演奏、ソルヴェイグ・クリンゲルボルン(ソプラノ)、ナタリー・シュトゥッツマン(メッゾ・ソプラノ)、クリストファー・ベントリス(テノール)、ロベルト・ホル(バス)、ベルリン放送合唱団の歌で、プフィッツナーのカンタータ『ドイツ精神について』(PHOENIX Edition/PE 145)。まず、そのタイトルのインパクトが凄い...

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕150年、プフィッツナー、近代音楽に包囲されて、コンチェルト... [before 2005]

1920年代のベルリン... 今、振り返ってみると、何だかファンタジーに思えて来る。第一次世界大戦の敗戦(1918)によって、ドイツは、政治も経済もズタボロ(びっくりするようなインフレ!)、かつ迷走(の先に、ナチスの政権掌握... )しまくりな状態ながら、驚くほど自由な文化が花開き、それをまた人々が享受し、ますます刺激的な表現が生まれるという、ヴァイマル文化!バウハウスの建築家やデザイナーたちが生み出す、フューチャリスティックな風景。新即物主義の画家たちが描く、エグい画面。人を喰ったような『三文オペラ』(1928)。ディストピアを描く映画『メトロポリス』(1827)。表現主義のダークさ、ダダイズムのイっちゃった観、ジャズが一世を風靡し、キャバレーが活況を呈し、それ以前には考えられないほどエキセントリックで、キッチュで、享楽的で... 裏を返せば、ズタボロのリアルから逃避するようで、また旧来の価値観がズタボロになったからこそ、人々は解き放たれ、輝いた1920年代のベルリンなのだろう。しかし、けして人々は楽観視していない... どんなに享楽的であっても、常に闇を孕むヴァイマル文化。その後を襲うナチズムの恐怖は、その闇に予告されていたのかも... ということで、そんなベルリンにて、飄々とロマン主義を響かせていた生誕150年、プフィッツナーに注目!
フォルカー・バンフィールドのピアノ、ヴェルナー・アンドレアス・アルベルトの指揮、ミュンヒェン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、プフィッツナーのピアノ協奏曲(cpo/999 045-2)と、サシュコ・ガヴリーロフのヴァイオリン、ヴェルナー・アンドレアス・アルベルトの指揮、バンベルク交響楽団の演奏で、プフィッツナーのヴァイオリン協奏曲(cpo/999 079-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。