SSブログ

18世紀、イギリス産交響曲のエレガント... [2005]

オペラの誕生は、実に解り易い(惜しむらくは、その最初の作品が残っていないこと... )。が、交響曲の誕生については、視界不良に見舞われてしまう。17世紀末、合奏協奏曲を発展させたシンフォニアが登場し、また、オペラの序曲として、急―緩―急のイタリア式序曲が確立され、古典派の交響曲の雛型が生み出されるものの、18世紀に入り、そうした萌芽が、如何に交響曲として花開いたかは、なかなか見えて来ない。もちろん、ジョヴァンニ・バティスタ・サンマルティーニ(ca.1700-75)といった先駆者もいるのだけれど、今、改めて、交響曲の黎明期を俯瞰してみれば、音楽の都、パリ、ハプスブルク家のお膝元、ウィーン、そして、音楽好きファルツ選帝侯自慢のマンハイム楽派など、やがて古典主義の拠点となって行く場所にて、交響曲が様々に試みられていたことを知る。そうした中、もうひとつ、気になる場所がある。18世紀、ヨーロッパ随一の音楽マーケット、ロンドン!この街にもまた、いつしか交響曲は響き出し... そんなイギリス産交響曲に注目してみる。
ということで、ケヴィン・マロン率いるアラディア・アンサンブルの演奏で、ボイスの交響曲(NAXOS/8.557278)と、マティアス・バーメルト率いるロンドン・モーツァルト・プレイヤーズの演奏で、ハーシェルの交響曲(CAHNDOS/CHAN 10048)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

"O dulcis amor"、17世紀、イタリアの女性作曲家たち... [2005]

RAM0401.jpg
3月に入りました。そして、すっかり春めいております。分厚いコートを着なくてもよくなると、足取りも軽くなります。が、今年の春は、キリスト教徒でなくとも、四旬節。家で静かにしていることを余儀なくされ... また、そうなったことで、大混乱!ではありますが、事ここに至っては、そうせざるを得ない事態。しかし、悲嘆に暮れてばかりでは、明日は来ない... この大混乱を前にして、今こそ、我々の日頃の在り方(働き方やら、子育て支援やら、ありとあらゆること... CDCは日本にも必要だし、政治家含め、今、本物のプロフェッショナルが求められている!)を見直す時が来たのだと思います。てか、見直しの絶好の機会!ある意味、このウィルスによる試練は、新時代の春を呼ぶ嵐なのかも... 何より、四旬節の後には、必ず復活祭がやって来る!未だ20世紀に引き摺られている我々の社会が、21世紀のリアルと向き合い、真に21世紀的な在り方を模索し始めれば、間違いなくスマートな時代がやって来るはず。恐れずに前に進む。これこそが、福音!は、ともかく、音楽です。
明日、桃の節句!祝います。女性古楽アンサンブル、ラ・ヴィラネッラ・バーゼルの歌と演奏で、17世紀、イタリアの女性作曲家たちによる作品を集めたアルバム、"O dulcis amor"(RAMÉE/RAM 0401)を聴く。外に行かなくたって、春は、ここに、ある...

続きを読む...


nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

古典主義とロマン主義の狭間で、アイブラー、『四終』。 [2005]

7770242.jpg
「令和」、と聞いて、まず、びっくりして、呑み込むのに少し時間が掛かった。なぜかというと、「平成」からすると、凄く上品(令夫人とか、令嬢とか、そういうイメージ?)に感じられたから... でもって、出典が提示されて、「令和」の二文字の背景を知ると、今度は、びっくりするほど、リリカル... "初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす"ということは、月が清んだ光を放つ夜、恋人を待つ、恋人に逢いに行く... みたいなニュアンスを感じたりしなくない?何だか、頭の中で、カスタ・ディーヴァが流れて来そう... で、月、風、花の絶妙なバランスが生む空気感たるや!万葉の先輩たちの、この繊細さに近付きたい!しかし、情感に富む「令和」から、「平成」の二文字を見つめると、何だかヤッツケ感を感じてしまう。平らに成るか... いや、このフラットさ、もの凄く庶民的で、それに慣れ切ってしまったからこその、呑み込むのに少し時間が掛かった「令和」なのだろう。それにしても、2つの元号が並ぶ姿に、不思議な感じがする。「平成」への気安さと愛着と惜別と、「令和」の少し刺激的で、凛とさせる上品なブランニュー感、いろいろが綯い交ぜになって、今は何とも言えない心地... これからひと月、そんな心地の中をたゆたいつつ、ひとつの時代が終わることを噛み締めて行くのですね。今は、頭の中、『ばらの騎士』の最後の三重唱です。は、さておき、当blog、今月も、四旬節対応...
ということで、17世紀、18世紀と、いろいろな教会音楽を聴いて来て、ここから、19世紀へと踏み込みます。ヘルマン・マックス率いる、ライニッシェ・カントライのコーラス、ダス・クライネ・コンツェルトの演奏、エリーザベト・ショル(ソプラノ)、マルクス・シェーファー(テノール)、ペーター・コーイ(バス)のソロで、アイブラーのオラトリオ『四終』(cpo/777 024-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スペイン、印象主義、瑞々しいピアノ、アルベニス。 [2005]

CDA67476.jpg
うーん、スペインの音楽がおもしろ過ぎる。って、もっと、いろいろ、ワールド・ミュージック臭のするクラシックを幅広く聴くつもりが、スペインから離れられない!裏を返せば、これまでスペインの音楽をあまりに何気なく聴いて来てしまったのかもしれない。今、改めて、スペインの音楽の歩みを見つめ、そこから放たれる強い個性に触れれば、ただならず魅了されてしまう。まさに、ピレネー山脈の向こう側、西欧とは違う歩みであり、そうして紡がれる個性であり、それらはまた若くもある史実(今日に至るスペイン王国の成立は、15世紀末... )。「スペイン」の文化には、若いからこその、まだ丸くなっていない強い個性を感じる。スペインというひとつの王国になる以前の、西欧にはない異文化の混在と、それらを強引に、時に悲劇を伴いながら、ひとつに撚られたことで生まれる悲哀と激情... じっくりと洗練されて来た西欧では味わえない感覚が、「スペイン」には間違いなく存在している。
そして、その「スペイン」が際立つのが音楽!リテレスのサルスエラソルの歌曲も魅力的だったが、よりクラシックに昇華された「スペイン」を求めて、19世紀後半へ、スペインにおける国民楽派の傑作を聴いてみようかなと... カナダのヴィルトゥオーゾ、マルク・アンドレ・アムランのピアノで、アルベニスの集大成、『イベリア』(hyperion/CDA 67476)を聴く。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

黛敏郎のコスモポリタニックな近代音楽の曼荼羅。 [2005]

8557693J.jpg
何となく、気温が落ち着いて来ました。
そして、秋の訪れを予感する瞬間が... ふと見上げた空が、思い掛けなく高かったり。夜、帰り道で虫の音が聴こえて来たり。「秋」なんて、とても想像できなかった、少し前の酷暑を振り返ると、それは、ちょっと不思議な思いがする。一方で、どんなに酷い熱さに襲われても、温暖化のデッドラインが迫りつつあっても、「四季」は巡る地球の揺ぎ無さみたいなものを、ぼんやりと感じる。って、話しがデカくなり過ぎか... というあたりはともかく、昨秋から聴き直して来た、2005年のリリース、再びの秋を前に、一区切り。で、その締め括りに日本へと還る。
NAXOSの日本作曲家選輯から、湯浅卓雄の指揮、ニュージーランド交響楽団の演奏で、日本の戦後を代表する作曲家のひとり、黛敏郎(NAXOS/8.557693J)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"Haunted Heart"、もうひとりのルネ・フレミング... [2005]

9880602.jpg05bo.gif
何となく、"ゲンダイオンガク"からジャズという流れで...
暑さも一息ついた?ということで、ちょっとブレイク。クラシックから離れてみる。って、完全に離れてしまうわけではないのだけれど... 今や、アメリカを代表するプリマとなったルネ・フレミング(ソプラノ)が、かつてクラブ・シンガーをしていた頃に立ち戻るという、興味深い1枚。で、クラシックから鮮やかに離れて見せた、息を呑む、プリマのアナザー・サイド。オペラハウスで見せる表情とはまったく違う... いや、別人?というくらいのギャップに驚かされつつ、あまりに堂に入った歌いっぷりに、ただただ魅了されてしまったアルバムを久々に聴く。
2005年にリリースされた、ルネ・フレミングのジャズ、ポップスからのナンバーを歌うアルバム、"Haunted Heart"(DECCA/988 0602)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

IRCAMがジャズと出会ったら... マレシュ・ワールド。 [2005]

4767200.jpg05cm.gif
夏を、様々な視点から、多角的に聴いている8月。
明確にそういう意識を持って聴いて来たわけではないのだけれど、逃れようのない、「夏」が極まる酷暑を目の当たりにして、結局、夏へと意識が向かうしかなかったか?それほどに、凄い夏なのかも... 今年の夏... で、そういう夏に囚われて聴いて来た8月を改めて振り返ってみると、結構、おもしろい。北欧のコーラスに、アコーディオンでゴルトベルク変奏曲と、音楽に清々しさを求めつつ、フォリア『ロビンとマリオンの劇』"Les chants de la terre"と、少しホットでスパシイシーなサウンドが続いた後で、スタイリッシュにクール・ダウン。
モナコ生まれのフランス人、名門、ボストン、バークリー音楽大学でジャズを学び、やがて、"ゲンダイオンガク"の本山、IRCAMにてミライユに師事した異色の作曲家、ヤン・マレシュ(b.1966)。都会的なコンテンポラリー・ジャズとIRCAM仕込みのSFちっくなサウンドの融合は、現代における真夏の夜の夢?そんなイメージがあって、久々に手に取ってみた。2005年にリリースされた、ジョナサン・ノットの指揮、アンサンブル・アンテルコンタンポランによるヤン・マレシュの作品集(ACORRD/476 7200)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

夏の終わりを探して、地中海を渡る... [2005]

お盆休みも終わりました。8月はすでに後半...
そろそろ、夏の名残を惜しむような、そんな気分?いやいや、夏の勢い衰える気配まったく無し。ではあるのだけれど、一足先に夏の終わりを音楽で探ってみようかなと。Alphaの白のジャケット、古楽とフォークロワを結んでオーガニックなサウンドを響かせる"Les chants de la terre(大地の歌)"のシリーズから... その大地に根差した音楽の力強さに夏を、大地から立ち上る郷愁の匂いに、夏の終わり見出してみる。
ということで、2005年にリリースされた、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、ニマ・ベン・ダヴィドを中心に、ジャンルの壁を越えた音楽家が集い、セファルディの歌を拾い集めたアルバム、"Yedid Nefesh"(Alpha/Alpha 511)。"Les chants de la terre"のシリーズを代表する名盤、クリスティーナ・プルハル率いる古楽アンサンブル、ラルペッジャータの、南イタリアの舞曲、タランテラをフィーチャーしたアルバム、"La Tarantella"(Alpha/Alpha 503)の2タイトルを聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

真夏の中世、『ロビンとマリオンの劇』。 [2005]

ZZT040602.jpg05em.gif
いやはや、暑い日が続きます。
ということで、スルスルっと聴ける、軽めの音楽を... とはいえ、今回、取り上げる作品は、音楽史的には極めて重要な作品なのだけれど... オペラが誕生した16世紀末のフィレンツェ... そこからさらに時代を遡って、13世紀の後半、ナポリで上演された音楽劇... その後のジングシュピール、オペラ・コミック、オペレッタの先駆とも言える歌芝居、中世の音楽に特異な存在感を示す『ロビンとマリオンの劇』。その飄々とした音楽が、暑い最中には、何かいい感じ。ある意味、脱力系で、程好く陽気で、夏っぽく、久々に聴いて、ツボにはまる。
そんな、2005年にリリースされたアルバム... イタリアの古楽アンサンブル、ミクロロゴスが歌い奏でる、花咲ける中世を彩った、トルヴェール、アダン・ド・ラ・アルによる音楽劇、『ロビンとマリオンの劇』(Zig-Zag Territoires/ZZT 040602)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フォリア・クロニクル。 [2005]

AV9844.jpg
近頃、蕎麦ばかり食べています。
暑いと、やっぱり食欲は減退気味... そうした中で、スルスルっと食べられる蕎麦に救われる。さて、音楽に関しても、スルスルっと聴けるようなものへと流れがち... 音のそう多くない、シンプルな音楽が暑い最中にはちょうどいい。で、ちょっと薬味が効いていたりすると、うれしい!ということで、そんな音楽を引っ張り出して来る。サヴァールのフォリアを集めたアルバム。ちょっとスパイシーで、シンプルな定番メロディをリズミカルに繰り出すフォリア。古楽の素朴さの一方で、エスニックでリズミックなあたりが、夏バテ気分に気付けにもなるかなと...
フォリアのカタログにして、名盤、"LA FOLIA"(Alia Vox/AV 9805)に続く、2005年にリリースされた、ジョルディ・サヴァール率いるエスペリオンXXIの、その他のフォリアを集めた"Altre Folia"(Alia Vox/AV 9844)を聴き直す。で、夏バテ退散!

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。