生誕150年、プフィッツナー、過去を想う、『ドイツ精神について』。 [2008]
2月は、すっかりメモリアル月間です。生誕200年のグヴィ(1819-98)、オッフェンバック(1819-80)に続き、生誕150年のプフィッツナー(1869-1949)に注目しております。さて、最後のロマン主義者、プフィッツナー... 頑なにモダニズムを遠ざけ、徹底して保守的態度を取ったことで、やがて20世紀の闇に呑まれ、翻弄され、不本意な評価に留まる現在。もし、その誕生が、半世紀、早かったのなら、この人のクラシックにおける位置付けは大きく変わった気がする。その作曲家としての技量は間違いなく確かなものがあって、それが、20世紀ではなく、19世紀だったなら、極めて斬新で、時代の前衛を突っ走って、次々に革新を起こして行ったかもしれない。しかし、19世紀も半ばを過ぎて生まれて来てしまったがために、ロマン主義者として、革新ではなく、保守に回らなくてはならなかった定め... プフィッツナーは、最後のロマン主義者なのではなく、遅過ぎたロマン主義者なのかもしれない。遅過ぎたから、そのロマン主義的な態度が悪目立ちしてしまう気がする。そんな作品のひとつと言えようか?第一次世界大戦、ドイツ革命、ドイツの敗戦、間もない頃に書かれた作品に注目してみる。
ということで、インゴ・メッツマッハーが率いたベルリン・ドイツ交響楽団の演奏、ソルヴェイグ・クリンゲルボルン(ソプラノ)、ナタリー・シュトゥッツマン(メッゾ・ソプラノ)、クリストファー・ベントリス(テノール)、ロベルト・ホル(バス)、ベルリン放送合唱団の歌で、プフィッツナーのカンタータ『ドイツ精神について』(PHOENIX Edition/PE 145)。まず、そのタイトルのインパクトが凄い...
没後250年、ポルポラ、ヴェネツィア、麗しきオスペダーレの魅惑... [2008]
さぁ、12月ですよ。もうすぐ、2018年が終わってしまう!ということで、2018年にメモリアルを迎える作曲家を駆け込みで追っております。で、没後250年、ヴェラチーニに続いての、同じく没後250年、ポルポラ(1686-1768)に注目!いや、2018年にメモリアルを迎える作曲家で、最も注目したかった存在かもしれない... 18世紀、ヨーロッパを席巻したナポリ楽派、その先鞭を付けた存在とも言えるポルポラだけに、音楽史における重要性は、バッハを遥かに越えている(音楽におけるバッハの重要性は計り知れない一方で、"音楽史"から見つめるバッハは、哀しくなるほどローカル... )。ブレイク目前のナポリから、ルネサンス以来のヨーロッパの音楽シーンの中心にして、音楽史上最大のオペラ都市へと乗り込み、かのヴィヴァルディを追い落すほどの活躍を見せ、ナポリ楽派のオペラがヴェネツィア楽派のオペラに取って代わるという、オペラ史における大転換を画した大家。その余勢を駆って進出したロンドンでは、ヘンデルと熾烈な競争を繰り広げ、イタリア・オペラの一大ブームを築くわけだけれど、せっかくのメモリアル、オペラ以外のポルポラの仕事に注目してみようかなと...
ということで、ペーター・コップ率いるヴォーカル・コンサート・ドレスデンのコーラスで、ポルポラ、ハッセ、ガルッピによる、ヴェネツィアのオスペダーレ=孤児院付属音楽学校のための作品を集めた"Le Grazie Veneziane"(Carus/83.264)を聴く。
2人でゴルトベルク変奏曲を... ヴィオラ・ダ・ガンバのやさしい響きで... [2008]
朝起きると、何となく頭痛がして、時折、眩暈のような感覚もあって、何だろうと思っていたら、テレビから、そんな症状の説明とともに、「秋バテ」という言葉が聞こえて来た。夏の酷暑の疲労が蓄積された状態のまま、季節の変わり目の寒暖差に晒されると、身体がその寒暖差に対応し切れず、バテてしまう?とか、そんな感じだったと思うのだけれど... いや、「秋バテ」というものがあったことに驚いた。それにしても、秋にまでバテるとは... ため息が出てしまう。で、ふと思う。秋のみならず、2018年、そのものにもバテてないか?次々に起こる災害、次々に明るみとなるスキャンダル、内に外に、右を向いても、左を向いても、ぞんざいな政治家たち、そして、右往左往の私たち、最悪なのは、煽らずにいられないメディア。自然界も人間界も、ワァーっとなって、何が何だかわからなくなっているような2018年。10月に入り、そんな2018年も4分の3が過ぎ、残すところ3ヶ月となった、今、完全に2018年に疲れている自分がいて... みなさんは、2018年バテ、してませんか?
ということで、10月は、癒しと浄化を求めて、音楽を聴いてみようかなと... その1枚目に、バッハ。クラース・ハルダースとジルケ・シュトラウフの演奏で、バッハのゴールドベルク変奏曲、2つのヴィオラ・ダ・ガンバ版(RAUMKLANG/RK 2807)を聴く。
スウェーデンの合唱とジャズの共鳴、RESONANSER。 [2008]
ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンと、個性、溢れる、クラシックにおける「北欧」。なのだけれど、スウェーデンは、若干、存在感が薄い?えーっ、スウェーデンは「歌」の国でありまして... 往年の名ソプラノ、ビルギット・ニルソンがおり、今やメッゾ・ソプラノの大御所、アンネ・ソフィー・フォン・オッターがおり、さらには、ABBAに、マルムスティーンに、メイヤに、カーディンガンズとかスウェディッシュ・ポップなどなど、振り返ってみると、ジャンルを問わず、凄い歌い手、個性を持った歌手が多くいることに気付かされる。で、その源には、何があるのだろう?スウェーデンには、キュールニングという伝統的な唱法があり、牧場の牛を呼び寄せる時に用いるらしい... それは、広い放牧地から牛を集めるだけに、遠くまでよく透るもので、どこか信号音のような不思議な歌であり、牛を呼び寄せる一方、狼や熊を追い払うこともできるのだとか... いや、スウェーデンの人々は、歌を通して、自然と対話することができる?雄大な北欧の自然に抱かれ、育まれたスウェーデンの歌声は、やっぱり一味違うのか?牛ばかりでなく、世界中の人々も惹き付けることに...
さて、スウェーデンの歌声で欠かせないのがコーラス!ということで、セシリア・リディンエル・アーリンが率いた、ウプサラ大学の合唱団、アルメンナ・ソンゲンによる興味深いアルバム、国民楽派から現代音楽までを取り上げながら、ジャズ・ピアニスト、アンデシュ・ヴィドマルクとセッションしてしまうアルバム、"RESONANSER(共鳴)"(BIS/BIS-CD-1714)を聴く。
ブルックナー、3番のミサ。 [2008]
希代のシンフォニスト、ブルックナー(1824-96)が、交響曲を書き始めるのは40代に入ってから... という事実を、改めて見つめてみると、ちょっと驚かされる。地方で地道に音楽を学んで来たブルックナーは、中央の音楽エリートたちとは少し違ったコースで交響曲に辿り着いたわけだ。1837年、12歳の時、由緒正しい聖フローリアン修道院の聖歌隊に参加し、修道院のオルガニスト、カッティンガーの下でオルガンを学び始めると、めきめきと才能を伸ばし、カッティンガーの助手を務めるまでに... その後、父と同じ小学校の教師を志し、2つの小さな村で助教師を勤めてから、1845年、21歳の時に修道院の御膝元、ザンクト・フローリアンの小学校に着任。それを切っ掛けに、修道院の補助オルガニストとなり、以後、1868年、44歳の時、ウィーン音楽院の教授となり、ウィーンに移るまで、20年以上もの間、教会が、音楽家、ブルックナーの主な仕事場となる。
ということで、ウィーンに移る年に書き上げられた、教会での仕事の集大成... フィリップ・ヘレヴェッヘ率いるシャンゼリゼ管弦楽団の演奏、インゲラ・ブーリーン(ソプラノ)、インゲボルク・ダンツ(アルト)、ハンス・イェルク・マンメル(テノール)、アルフレッド・ライター(バス)、RIAS室内合唱団の歌で、ブルックナーの3番のミサ(harmonia mundi/HMC 901976)を聴く。
1727年、ロンドン、イタリア・オペラの翳り... [2008]
1685年、バッハと同じ年に生まれたヘンデル。3歳になったモーツァルトがチェンバロを弾き始める1759年、74歳で大往生を遂げる。という風に、音楽史からヘンデルの74年の人生を捉えると、もの凄く長く感じられる。で、長い分、山あり谷ありでして... 痛快に感じられるほど、自ら道を切り拓いて行ったハンブルク時代(1703-06)、イタリア時代(1706-10)。その勢いそのままに乗り込んだ大都会、ロンドン!だったが、やがて強力なライヴァルたちが現れて、熾烈な競争から心身ともに疲労困憊、倒れてしまうロンドン時代... しかし、再び立ち上がるヘンデル!新たな道を切り拓き、ヨーロッパを代表する巨匠として輝く晩年。自らが作曲したオペラのようにドラマティックなその人生... いろいろありながらも、盛期バロックから古典主義が準備される頃まで、第一線を生き抜いたその音楽人生は、ただならない。改めてその姿を見つめると、バッハとは違う重みを感じる。
さて、前回、ヘンデルにとっても輝かしかった、1727年、ジョージ2世の戴冠式の音楽を聴いたので、その一ヶ月後に初演された、オペラを取り上げてみる... ポール・グッドウィンの指揮、バーゼル室内管弦楽団の演奏、ローレンス・ザッゾ(カウンターテナー)のタイトル・ロールで、オペラ『リッカルド・プリモ』(deutsche harmonia mundi/88697-17421-2)を聴く。
1707年のローマと、1734年のローマ、伝統から新時代へ... [2008]
さて、冬至です。一年で、昼間の時間が最も短い日。そして、明日から少しずつ陽の入りが伸びて行き... それは、すぐに気付くようなものではないけれど、ここが春への起点だと思うと、何かほっとさせられるものがあります。これが、電気などなかった時代の人にとっては、敏感に感じられるものだったのだろうな... 現代人にとってのカレンダーは、どこか無機質に数字が並び、その数字に追い立てられるような感覚があるけれど、昔の人の暦には、天体の動き、季節のうつろいが事細かに落し込まれ、まるで自然のガイド・ブックのよう。で、冬至が過ぎると、クリスマス!イエスの降誕を祝う祭日は、キリスト教以前のヨーロッパの冬至の祭りがベースだったと言われ、イエスの誕生は、春の始まりに重ねられたわけだ。そんな風にクリスマスを見つめると、また印象が変わる気がする。今でこそ、華やかなイルミネーションに飾られているけれど、クリスマス本来の光は、春へと向けてのわずかに伸びた陽の光なのかもしれない... なんてことを考えながら、春っぽい音楽を聴いてみる。
華々しいナポリ楽派による、ローマのために書かれたミサ... リナルド・アレッサンドリーニ率いる、コンチェルト・イタリアーノの歌と演奏で、ペルゴレージの聖エミディオのミサとアレッサンドロ・スカルラッティのクリスマスのためのミサ(naïve/OP 30461)を聴く。
トロンボーン、アコーディオンで、サティ、増幅実験。 [2008]
19世紀末、ロマン主義の、その先へと踏み出そうとする時代、近代音楽の萌芽が形成される中で、我が道をゆき、独特な音楽世界を築いたサティ... 20世紀、近代音楽の時代が到来しても、飄々と近代音楽をかわすようなところがあって、またそうすることで、思い掛けない先進性に至り、近代主義へのカウンターにも成り得たから、サティという存在は、おもしろい。で、そうして生まれた音楽は、その後の音楽に様々な影響を及ぼすことになる。まず、何と言ってもフランス6人組の存在があって、"ゲンダイオンガク"の異才、ケージもまたサティから影響を受けていて... さらには、クラシックの枠組みを越え、様々に広がりを見せたサティの精神=エスプリ。
ということで、サティの生誕150年のメモリアル、バレエ、ピアノと聴いて来て、サティの影響を受け、サティから派生した興味深い音楽も聴いてみようかなと... スーパー・トロンボニストにして、作曲家でもある、マイク・スヴォボダが、時空を越えてサティと異色のコラヴォレーション?現代からのサティの翻案、"phonométrie"(WERGO/WER 6806)を聴く。
スパニッシュ・ギター、ラテン・ムード、ソル... [2008]
ああぁぁぁ... 温暖化という言葉がヌルく感じてしまうほどの酷暑... 8月は、まだこれからだと思うと、もう倒れそう。夏バテ、なんて悠長なことを言ってられた頃が懐かしいくらいの、冗談じゃなく死にそうな毎日。とにかくは、熱中症など、気をつけて参りましょう。という8月、ワールド・ミュージックからクラシックを眺めてみる、夏休み的試みの続き。でもって、ちょっとスパイシーな音楽を聴いて、この酷暑を乗り切ってみようという、付け焼刃。ま、じっとりマーラーの交響曲を聴くよりは、風変わりで楽しい音楽を聴いた方が気も紛れるはず... そこで、スペイン情緒に彩られた異色のバロック、リテレスのサルスエラに続いての、19世紀、スペイン・ブームの先駆け!
ピリオドのギターの名手、シャビエ・ディアス・ラトーレが、ピリオド・アンサンブル、ラベリントス・インヘニオソスを率いて、19世紀初頭に活躍したギタリスト、ソルの歌曲を取り上げる、"Seguidillas Boleros"(Zig-Zag Territoires/ZZT 080201)を聴く。
モダニスムの楽園、バレエ・リュスの思い出?マルケヴィチの『失楽園』... [2008]
タイトルの怪しげさに引き寄せられて?読んでみた本、鹿島田真希著、『少女のための秘密の聖書』。旧約聖書を読み進めながら、現代社会のリアルをサヴァイヴする少女を、微ファンタジックに捉える不思議な物語... リアルでファンタジー、この甘辛感が、まさに旧約聖書?一方で、説明され切らない少女の物語が淡々と展開して、掴みかねるようなところもあるのか... 今一、入り込めなかったのは、私が少女ではないから?しかし、現代社会のリアルと並べることで、旧約聖書の独特さが増幅するところもあり、興味深く... 一見、エキセントリックに感じる旧約聖書の物語が、何か、ジメっとした生々しさを放ち、後々から、じわっと来るような...
そんな心地で聴く、旧約聖書。ハイドンの朗らかさからは一転、クリストファー・リンドン・ジーの指揮、アーネム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、ネザーランド・コンサート・クワイアのコーラスで、マルケヴィチのオラトリオ『失楽園』(NAXOS/8.570773)を聴く。