SSブログ

2020年、今年の音楽、ピエール・アンリ、第10交響曲。 [2020]

Alpha630.jpg
2020年が終わります。てか、始まってすらいないような気さえしてくる、妙な感覚の年の瀬です。振り返れば、ジェット・コースターに乗っているような一年(いや、ジェット・コースター、未だ止まってないし... )であって、いろいろあり過ぎるほどあり過ぎたわけだけれど、何も成されなかった、何もできなかった一年でもあって、本当に"一年"を過ごしてきたのだろうか?という、狐に抓まれたような時間感覚の只中に、今、おります。でもって、当blog、只今、大迷走中。新しい在り方を模索し、右往左往(とりあえずは、ツイッターの方は、そこそこ平常運転... )。正直、これから、どうなってしまうのか(誰か助けてぇ!と、こそっと叫んでみます... )?は、さて置き、今年の漢字、「密」でしたね。例年通りの捻りの無さにかえって安心感を抱くわけですが、当blogは、"今年の音楽"です。いや、「密」な音楽、トーン・クラスター、なんて選びませんよ... いや、これもまたひとつのクラスターといえるのかも...
ということで、2020年、今年の音楽、ピエール・アンリの第10交響曲!ミュージック・コンクレートの巨匠が、ベートーヴェンの全9曲の交響曲を解体し、コラージュして再構成した奇作... マルゼーナ・ディアクン、ブルーノ・マントヴァーニ、パスカル・ロフェの指揮、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団の演奏、ブノワ・ラモー(テノール)、フランス放送合唱団、パリ青年合唱団の歌(Alpha/Alpha 630)で聴きます。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハイドンの「朝」、「昼」、「晩」。 [2020]

ACC26501.jpg
18世紀、古典主義、というと、どこか均質なイメージがある。いや、ぶっちゃけ金太郎飴っぽい。というのも、古典美を追求するその性格、追及して生まれる端正さが、金太郎飴っぽさにつながってしまうのかもしれない。が、18世紀、古典主義、丁寧に聴いてみれば、金太郎に思えていた顔にも、間違いなくヴァラエティが見出せる。イタリアの明朗さ、パリの花やぎ、ロンドンのインターナショナル性、マンハイム楽派のマッシヴさ、そして、ウィーン古典派... お馴染みモーツァルトの音楽には、故郷、ザルツブルクの、アルプスの麓ならではの清々しさが感じられて、"交響曲の父"、ハイドンには、長らく仕えたエステルハージ侯爵家の本拠地、ハンガリーのローカル性、田舎っぽさが漂う?なんて、言ったら叱られそうなのだけど、この中央から外れた場所こそ、ハイドンの音楽に顔を与えた場所。ハンガリーという地を意識して、"交響曲の父"の音楽を聴けば、また違った風景が見えてくるのかもしれない。
ということで、ジェルジ・ヴァシェギ率いるハンガリーのピリオド・オーケストラ、オルフェオ管弦楽団による新シリーズ、"Esterházy Music Collection"に注目!その第1弾、ハイドンがエステルハージ侯爵家にやって来た頃の交響曲、「朝」、「昼」、「晩」(ACCENT/AC 26501)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴェクサシオン。 [2020]

BISSACD2325.jpg
一般的に、クラシックは、真面目で、お上品で、時に難しく、高尚だなんてイメージもございますが、けして、みんながみんなそうではございません。中には、トンデモないものも存在しております。ストを形にしてしまったハイドン(1732-1809)の45番の交響曲、「告別」とか、サイコロを振って音楽の展開を決めるモーツァルト(1756-92)の「音楽のサイコロ遊び」とか... さらに踏み込み占いで音楽の形を決めていく、つまり一合一会の作品、『易の音楽』を書いた実験音楽の騎手、ケージ(1912-92)は、無音の作品、「4分33秒」なんて、もはや音楽ではない作品も残しております。そうした数々の奇作の中でも、異彩を放つ作品が、サティ(1866-1925)の「ヴェクサシオン」。ま、ケージにも影響を与えるほどの奇才だけに、「ヴェクサシオン」ばかりが奇作ではないのだけれど、サティの指定通りに「ヴェクサシオン」を演奏するとトンデモないことになる!そのトンデモなさは、クラシック切ってのもの...
ということで、「ヴェクサシオン」に注目!小川典子が1890年製のエラールのピアノで繰り広げるサティのシリーズから、「ヴェクサシオン」のみを取り上げるという凄いアルバム、VOL.3 (BIS/BIS-2325)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン、運命と田園。 [2020]

Alpha479.jpg
つくづく、思うのです。2020年、まさか、こんなことになるとは... 一方で、某スピリチュアリストの先生は、昨年末に、2020年について、破綻と崩壊の年と語っておられたとのこと... でもって、占星術の世界から2020年を見つめれば、パンデミック(星には、昨年末、と出ていたらしい... って、武漢での真実を当てているのだよね... )があって、さらに2020年末、まったく新しい時代が始まるのだとか... それから、お馴染みGマークの占い師さんは、2020年を、フランス革命、あるいは明治維新級の大変革が始まる年と話しておりました。信じるか信じないかは、あなた次第、ではなくて、すでにそうなっていて、恐い。いや、凄い。そう、世界は、今、運命の只中にある!そんな2020年にメモリアルを迎えるのが、ベートーヴェンというのがまた象徴的。何しろ、この人も、大変革の時代(革命からの戦争を経ての反動... )をサヴァイヴした人だから... つまり、あの音楽の革新性は、激動の時代の反映だった?ならば、今こそ、ベートーヴェンの音楽は、より響いて来る気がする。
ということで、マルティン・ハーゼルベック率いるウィーン・アカデミー管弦楽団による、ベートーヴェンの作品の初演の響きを蘇らせようという野心的なシリーズ、"RESOUND BEETHOVEN"から、最新盤、vol.8、「運命」と「田園」(Alpha/Alpha 479)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。