SSブログ
前の10件 | -

2020年、今年の音楽、ピエール・アンリ、第10交響曲。 [2020]

Alpha630.jpg
2020年が終わります。てか、始まってすらいないような気さえしてくる、妙な感覚の年の瀬です。振り返れば、ジェット・コースターに乗っているような一年(いや、ジェット・コースター、未だ止まってないし... )であって、いろいろあり過ぎるほどあり過ぎたわけだけれど、何も成されなかった、何もできなかった一年でもあって、本当に"一年"を過ごしてきたのだろうか?という、狐に抓まれたような時間感覚の只中に、今、おります。でもって、当blog、只今、大迷走中。新しい在り方を模索し、右往左往(とりあえずは、ツイッターの方は、そこそこ平常運転... )。正直、これから、どうなってしまうのか(誰か助けてぇ!と、こそっと叫んでみます... )?は、さて置き、今年の漢字、「密」でしたね。例年通りの捻りの無さにかえって安心感を抱くわけですが、当blogは、"今年の音楽"です。いや、「密」な音楽、トーン・クラスター、なんて選びませんよ... いや、これもまたひとつのクラスターといえるのかも...
ということで、2020年、今年の音楽、ピエール・アンリの第10交響曲!ミュージック・コンクレートの巨匠が、ベートーヴェンの全9曲の交響曲を解体し、コラージュして再構成した奇作... マルゼーナ・ディアクン、ブルーノ・マントヴァーニ、パスカル・ロフェの指揮、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団の演奏、ブノワ・ラモー(テノール)、フランス放送合唱団、パリ青年合唱団の歌(Alpha/Alpha 630)で聴きます。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ハイドンの「朝」、「昼」、「晩」。 [2020]

ACC26501.jpg
18世紀、古典主義、というと、どこか均質なイメージがある。いや、ぶっちゃけ金太郎飴っぽい。というのも、古典美を追求するその性格、追及して生まれる端正さが、金太郎飴っぽさにつながってしまうのかもしれない。が、18世紀、古典主義、丁寧に聴いてみれば、金太郎に思えていた顔にも、間違いなくヴァラエティが見出せる。イタリアの明朗さ、パリの花やぎ、ロンドンのインターナショナル性、マンハイム楽派のマッシヴさ、そして、ウィーン古典派... お馴染みモーツァルトの音楽には、故郷、ザルツブルクの、アルプスの麓ならではの清々しさが感じられて、"交響曲の父"、ハイドンには、長らく仕えたエステルハージ侯爵家の本拠地、ハンガリーのローカル性、田舎っぽさが漂う?なんて、言ったら叱られそうなのだけど、この中央から外れた場所こそ、ハイドンの音楽に顔を与えた場所。ハンガリーという地を意識して、"交響曲の父"の音楽を聴けば、また違った風景が見えてくるのかもしれない。
ということで、ジェルジ・ヴァシェギ率いるハンガリーのピリオド・オーケストラ、オルフェオ管弦楽団による新シリーズ、"Esterházy Music Collection"に注目!その第1弾、ハイドンがエステルハージ侯爵家にやって来た頃の交響曲、「朝」、「昼」、「晩」(ACCENT/AC 26501)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴェクサシオン。 [2020]

BISSACD2325.jpg
一般的に、クラシックは、真面目で、お上品で、時に難しく、高尚だなんてイメージもございますが、けして、みんながみんなそうではございません。中には、トンデモないものも存在しております。ストを形にしてしまったハイドン(1732-1809)の45番の交響曲、「告別」とか、サイコロを振って音楽の展開を決めるモーツァルト(1756-92)の「音楽のサイコロ遊び」とか... さらに踏み込み占いで音楽の形を決めていく、つまり一合一会の作品、『易の音楽』を書いた実験音楽の騎手、ケージ(1912-92)は、無音の作品、「4分33秒」なんて、もはや音楽ではない作品も残しております。そうした数々の奇作の中でも、異彩を放つ作品が、サティ(1866-1925)の「ヴェクサシオン」。ま、ケージにも影響を与えるほどの奇才だけに、「ヴェクサシオン」ばかりが奇作ではないのだけれど、サティの指定通りに「ヴェクサシオン」を演奏するとトンデモないことになる!そのトンデモなさは、クラシック切ってのもの...
ということで、「ヴェクサシオン」に注目!小川典子が1890年製のエラールのピアノで繰り広げるサティのシリーズから、「ヴェクサシオン」のみを取り上げるという凄いアルバム、VOL.3 (BIS/BIS-2325)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

"Mozart's Maestri"、モーツァルトの師匠たち... [2014]

ACC24256.jpg
18世紀の音楽を、前半のバロック、バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディと、後半の古典主義、モーツァルト、ハイドンで片付ければ、もの凄く分かり易い。が、分かり易い、というのは、時として、真実を歪めてしまう(メルカトル図法の地図に似ているのかも... 球体の地球を無理やり方形の地図として表現すると、極地は異常に拡大され、赤道付近は縮んでしまうという、アレ... )。その顕著な例がモーツァルトかもしれない。バロックの後で、突如、モーツァルトという古典主義の神童が誕生した!みたいな、奇跡のようなイメージ、クラシックの中にはいつも漂っている気がする。もちろん、モーツァルトの天使のような音楽に触れれば、そういうイメージを持ってしまうのも、また自然なことかもしれない。が、実際は、大バッハら、バロックの大家たちがいて、その息子世代がポスト・バロックの道を切り拓き、モーツァルトは、その道を歩んだ、というのが史実であって... そして、今、改めて、その史実に注目してみる。天上から舞い降りた天使ではなく、先人たちからバトンを引き継ぎ、次代へと渡した音楽史の使徒としてのモーツァルトに... 普段、あまり注目されない先人たちも含めて...
ということで、ルカ・グリエルミのチェンバロと、彼が率いるコンチェルト・マドリガレスコの演奏で、前回、聴いたヨハン・クリスティアン・バッハのソナタを、モーツァルトが仕立て直した3つのピアノ協奏曲、K.107を軸に、モーツァルトの音楽をその師から見つめる一枚、"Mozart's Maestri"(ACCENT/ACC 24256)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

18世紀、ピアノが表舞台へと出ようとしていた頃... [2014]

BC94634.jpg
18世紀前半、ロンドンの音楽シーンの顔と言えば、ヘンデル(1685-1759)!そして、後半の顔が、ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)。ズバリ、"ロンドンのバッハ"!バッハ家の末っ子にして、18世紀当時、父、大バッハ(1685-1750)を遥かに凌ぎ、国際的に知られていたのが、この人... ライプツィヒで生れ育ち、父から音楽を学び始めるも、14歳の時、父を亡くし、フリードリヒ大王の鍵盤楽器奏者を務めていた、次兄、カール・フィリップ・エマヌエル(1714-88)に引き取られ、ベルリンで音楽を学ぶ。が、ベルリンで、父や兄の音楽とは一線を画すイタリア・オペラに出会ってしまったヨハン・クリスティアンは、より広い世界を求め、1755年、家出。ベルリンで歌っていたイタリア人女性歌手にくっついて、イタリア、ミラノへ... そこで、首尾よくパトロンを見つけると、その支援で、当時のアカデミックな音楽の権威、ボローニャのマルティーニ神父(1706-84)に師事。しっかりと理論を体得して、1760年、ミラノの大聖堂の第2オルガニストに就任。が、野心的な若き作曲家は、オペラにも乗り出し、1761年、ナポリ楽派の牙城、サン・カルロ劇場で『ウティカのカトーネ』を上演、大成功!その評判はイタリア中に広がり... そんな新しい才能を放って置かないのがロンドンの音楽シーンでして、ロンドンからのオファーを受けたヨハン・クリスティアンは、1762年、ドーヴァー海峡を渡る。
ということで、ヨハン・クリスティアンが、ロンドン、4年目、1766年に出版した鍵盤楽器のための6つのソナタ、Op.5を、古典派のスペシャリスト、バルト・ファン・オールトが、1795年製、ヴァルターのピアノ(レプリカ)で弾いたアルバム(BRILLIANT CLASSICS/BC 94634)を聴く。そう、それは、ピアノが表舞台へと出ようとしていた頃...

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

大聖堂の外に出て、ラウダ、黄金伝説。 [before 2005]

A304.jpeg
ロマネスク期、修道院にて、じっくりと育まれた聖歌が、ゴシック期、大聖堂という壮麗な場所を得て、教会音楽へと発展。中世の音楽のメイン・ストリームは、黄金期を迎えるわけだけとれど、大聖堂の外では、また新たなムーヴメントが起こっていた... というのが、13世紀のイタリア、大聖堂で歌われるラテン語の聖歌(特別な教育を受けた聖職者=エリートたちによる... )の対極とも言える、ラテン語を解さない市井の人々が歌える聖歌、ラウダのブーム!その起源については、はっきり解っていないものの、ゴシック期のカウンター・カルチャー、アッシジのフランチェスコが始めた托鉢修道会、聖フランチェスコ会の活動(修道院に閉じ籠るのではなく、清貧を以って民衆の中へと入っていき、布教の際には、みんなでラウダを歌った... )によって広まり、民衆の音楽として、熱狂的に受け入れられることに... その後、14世紀、トレチェント音楽(ゴシック期の音楽先進国、フランスの最新のポリフォニーの影響を受けつつ、後のイタリアの音楽を予兆するかのようにメロディーを重視した音楽... )とも共鳴し、音楽としても発展を始め、ルネサンス期には、フランドル楽派の巨匠たちも作曲するまでに...
ということで、ラウダに注目。古楽アンサンブル、ラ・レヴェルディによる、13世紀の年代記作者、ヤコブス・デ・ウォラネギが書いた聖者列伝、『黄金伝説』に基づくラウダを集めた、"Legenda Aurea"(ARCANA/A 304)。中世のフォーク・ブームを聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

中世、黄金期、ゴシックの大聖堂を響かせる... [2018]

CHR77420.jpg
今、改めて、ヨーロッパの中世を見つめ直すと、何だか訳が分からなくなってしまう。つまり、それは、これまで、如何に"中世"を軽く見てきたかの表れでございまして... 反省... ということで、中世が覚醒する頃、ロマネスクの時代(11世紀から12世紀... )の表現に迫る、金沢百枝著、『ロマネスク美術革命』を読んでみた。読んでみて、大いに腑に落ちた。もちろん、主題は、中世が折り返した頃を彩るロマネスクについてなのだけれど、ロマネスクというムーヴメントがどういうものであったかを知ることで、中世という大きな展開が掴めた気がする。じわじわと進む古代の崩壊の後、もはや遺跡となってしまった古代ローマを、見よう見真似で復興し始めたのがローマ風=ロマネスク... その延長線上にバブリーなゴシックが花開いて、バブル崩壊(災厄の14世紀!)の後、真に古典を取り戻そうとしたルネサンスが訪れる。そうルネサンスまでを含めて、古代/古典の崩壊と復興の長い道程が中世なのかなと... そう思うと、何だか、凄くドラマティックな気がしてくる。そんな中世に響いた音楽です。じっくりと修道院で育まれた音楽が、より開かれた大聖堂に舞台を移して大きく花開く頃に注目!
ドイツの古楽器奏者、ミヒャエル・ポップ率いる、女声ヴォーカル・アンサンブル、ヴォーカメの歌で、14世紀に編纂されたトゥルネーのミサを軸に、中世、黄金期の大聖堂を響かせる、"CATHEDRALS"(CHRISTOPHORUS/CHR77420)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

修道院の歌。12世紀の単旋律の聖歌... [before 2005]

HMU907209.jpg
古代から中世への長い移行期間を経た先に、8世紀後半、カロリング朝により再統一された西欧。政治的再統一は、西欧の教会にも大きな影響を与え、各地で独自に育まれていた典礼は、ローマ教会の伝統の下に統一されることに... これにより、典礼を織り成す聖歌にも統一規格が整備され... それが、西洋音楽の種、グレゴリオ聖歌。で、興味深いのは、聖歌に関しては、古代以来のローマの伝統に倣うばかりでなく、各地で歌われていた聖歌が総合されたこと... そう、西洋音楽の種は、ゲノム編集で生まれた!なればこそ、ニュートラルに仕上がったグレゴリオ聖歌であって、教皇のお膝元、ローマで歌い継がれて来た古ローマ聖歌の古代地中海文化圏の性格が息衝く、ある種、ワイルドな性格と比べれば、それは、歴然。そして、そのニュートラルさが、西洋音楽の種としての可能性を押し広げたようにも思う。そして、その種を受け取り、発芽させ、育てたのが、修道院。そんな修道院で、じっくりと時間を掛け、ゆっくりと成長した聖歌、12世紀の単旋律の聖歌に注目...
ポール・ヒリアー率いるシアター・オブ・ヴォイセズの歌で、中世、フランスを代表する哲学者にして修道士、アベラールが書いた聖歌と、ラス・ウエルガス写本からの聖歌による"Monastic Song"(harmonia mundi FRANCE/HMU 907209)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ドメニコ・ガブリエッリ、チェロ作品全集。 [before 2005]

TDKAD009.jpg
北イタリア、アルプスとアペニン山脈に挟まれたポー平原が、クラシックにおける器楽曲の故郷... と言っても、ピンと来ない?やっぱり、音楽の都、ウィーンとか、ベートーヴェン、ブラームスらを輩出したドイツのイメージが前面に立ってしまうのがクラシック。音楽史におけるポー平原の重要さは、普段、あまりに目立たないのが、もどかしい!というポー平原、そのちょうど真ん中には、アマーティ、グァルネリ、そして、ストラディヴァリといった伝説的な名工たちが腕を競った街、クレモナがある。これが、とても象徴的... で、そうした楽器製作に裏打ちされ、平原の東の端、ヴェネツィアで、まず器楽演奏が盛んになり、ルネサンスからバロックへとうつろう頃、器楽曲の端緒が開かれる(それまでの器楽演奏は、歌のスコアを楽器で演奏するというもので... つまり、歌と器楽がリバーシブルなのが常だった!)。そうしたヴェネツィアでの試みは、間もなく平原に点在する宮廷や都市に広がり、やがて、北イタリア各地とイタリア中央部を結ぶ交通の要衝、ボローニャで活躍した、ボローニャ楽派によって、17世紀後半、ソナタ、コンチェルト、我々にとってお馴染みの器楽曲の形が整えられて行く。
ということで、ヴィターリ親子に続いてのボローニャ楽派、チェロのヴィルトゥオーゾ、チェロのための音楽を切り拓いたドメニコ・ガブリエッリに注目!鈴木秀美のチェロで、ドメニコ・ガブリエッリのチェロ作品全集(Arte dell'arco/TDK-AD009)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

"ヴィターリのシャコンヌ"から、ヴィターリの真実を見つめて... [2013]

RIC326.jpg
ヴィターリと言えば、シャコンヌである。オルガンを伴奏に、ヴァイオリンがエモーショナルに歌い上げる、あの有名な作品... が、ヴィターリのシャコンヌ、ヴィターリとは関係の無い作品であることが判明している。そもそも、"ヴィターリのシャコンヌ"は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を初演(1845)したヴァイオリニストで作曲家、バロック期のヴァイオリン作品の校訂も多く手掛けたダヴィッド(1810-73)が、ドレスデンで見つけた写筆譜(18世紀前半、ドレスデンの宮廷楽団で写譜の仕事をしていたリントナーによる音楽であるとのこと... )をアレンジしたもの。その写筆譜に、「トマゾ・ヴィタリーノ(ヴィターリの息子、トマゾ)の楽譜」とあったため、"ヴィターリのシャコンヌ"として、ダヴィッドが世に送り出す。いや、何とも複雑で皮肉な話し... ダヴィッドによるフェイク・ヴィターリが、「ヴィターリ」という名をクラシックの世界に刻んだのだから... 一方で、刻むだけのインパクト、"ヴィターリのシャコンヌ"には確かにある。心、揺さぶられる音楽です。シャコンヌ。久々に聴くと、余計に...
ということで、ステファニー・ド・ファイー率いる、古楽アンサンブル、クレマティスによる、ジョヴァンニ・バティスタとトマゾ・アントニオのヴィターリ親子の器楽作品集、"CIACONNA"(RICERCAR/RIC 326)。"ヴィターリのシャコンヌ"を扉に純正ヴィターリを聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。