SSブログ

ベートーヴェン、7番の交響曲、そして、ウェリントンの勝利... [2016]

Alpha473.jpg
5月です。ゴールデン・ウィークです。そして、ステイ・ホーム・ウィークです。何たることだ!と、嘆くべきところでしょうが、振り返ってみると、毎年、ステイ・ホーム(で、音楽!)だったなと... いや、人混みが苦手でして、そんなワタクシにとりまして、最も出歩きたくないウィーク。つまり、緊急事態宣言も何も関係無く、ステイ・ホーム・ウィーク、例年通り。か... 例年通りのはずなのだけれど、何となく寂しく感じてしまうのが不思議。こういう人間の心理って、何なのだろう?ここ数年、外で遊ぶこどもがめっきり減った、と、現代っ子たちに対し、ネガテイヴな言いようがなされて来たはずが、いざ緊急事態宣言が出てみると、こどもたちが、思いの外、外にいる、公園で遊んでいる、と、苦言が呈されるという... そう、人間とは勝手なもの。そして、今、勝手なもの言いに満ち充ちていて、本当に辟易してしまう。てか、コロナ禍が炙り出すよねェ~ いろいろなことを... もはや、えげつないくらいに... 一方で、どんどん新しい動きも見えて来て、学校の始まりを9月にしようとか、凄い!良し悪しはともかく、こうもあっさり新しいヴィジョンが語られている状況に、興奮を覚えます。何たって、失われた云十年、変えられない、変えたくない、による停滞が続いて来たわけです。ポスト・コロナの時代は、間違いなく、新時代だぞ!
は、さて置きまして、前回に引き続き、ベートーヴェン... マルティン・ハーゼルベック率いるウィーン・アカデミー管弦楽団の"RESOUND BEETHOVEN"のシリーズから、7番の交響曲を中心に、「ウェリントンの勝利」など、ナポレオン戦争に因んだ作品を取り上げるVOL.2(Alpha/Alpha 473)。それは、劣勢だった戦況に、明るい兆しが見え始めた頃の音楽で...

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ニューヨーク、ライク、RADIO REWRITE...。 [2016]

HMU907671.jpg
暑いと、つい、さっぱりしたものを選びがちに... ということで、ここのところよくそばを食べております。お気に入りは、家で、簡単、冷やしたぬき!どんぶりに、だしの素、1袋、砂糖、小さじ1、こぶ茶、小さじ1に、お湯を注ぎ、蓋をして、少し置いたら、麺つゆ、大さじ1を加えて、氷を浮かべて、冷ましたところに、茹でたそばを投入、ねぎに、揚げ玉をトッピング、わさびをチョロっと添えて、はい出来上がりぃ。いや、ほとんどインスタントっぽいよな... けど、そういうのが、夏にはしっくり来る。でもって、夏の楽しみ!暑いからさっぱり、は、逃げでは無くて、楽しみだと思う。そして、音楽もまたしかり(って、ちょっとこじ付け?)。ポスト・ミニマル世代、アラスカのアダムズ、カリフォルニアのアダムズの音楽を続けて聴いて、耳からもさっぱりしております、今日この頃... シンプルなフレーズ、クリアなハーモニー、小気味良く刻まれるリズムは、いわゆるクラシックの音楽のヘヴィーさの対極に在って、ライト。そのライトさに救われすらする。それでいて、ちょっとエナジー・ドリンクっぽさもあったり?
さてさて、ポスト・ミニマル世代を聴いたら、ミニマルの核心世代も聴きたくなるというものでして... ブラッド・ラブマン率いる、アンサンブル・シグナルの演奏で、ライヒのダブル・セクステッドとレディオ・リライト(harmonia mundi/HMU 907671)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ルトスワフスキ、ポーランドのモダニズムにおけるダンディズム... [2016]

Alpha232.jpg
さて、今年、日本とポーランドは、国交樹立100周年を迎えました。というわけで、モニューシュコショパンと、ポーランドの作曲家を聴いて来て... いや、正直に申しますと、先ほど知りました、100周年(小声... )。いやいや、100周年云々に関わらず、実に興味深い、ポーランドの音楽!ポロネーズやマズルカなど、豊かな民俗音楽の伝統(バロック期、かのテレマンも魅了されていた!)があって... そうした伝統をベースに、地道な展開を見せた、19世紀、ポーランドにおける国民楽派... その顔、モニューシュコのオペラと向き合ってみれば、他の東欧の音楽とは一味違う緻密さが感じられ、そのあたりに、次なる時代、20世紀、近現代音楽において、多くの異才を輩出したポテンシャルを見出せるような気がする。チェコやロシアに比べると、いささか地味な印象も否めないけれど、いやいやいや、見つめれば見つめるほどヴァラエティに富み、おもしろいんです!
そんなポーランドの20世紀に注目... ポーランドの俊英、クシシュトフ・ウルバンスキの指揮、彼が首席客演指揮者を務めるNDR交響楽団の演奏で、戦後、ポーランド楽派の草分け、ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲(Alpha/Alpha 232)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フランス革命は過ぎ去って... ルイ16世のためのレクイエム。 [2016]

Alpha251.jpg
フランス革命記念日を切っ掛けに、フランス革命を巡る音楽を聴いて来た今月半ば... 革命歌に反革命歌、革命歌をテーマにした協奏交響曲、革命に翻弄されたピアニスト、革命の波に乗った作曲家... 時代が大きく動く時というのは、泣く人、笑う人、様々である。失ったものも多い一方で、失って芽吹く新たな時代でもあって、フランス革命を改めて見つめると、感慨深い。が、フランス革命は、結局、中途半端に終わる。第一共和政は、大き過ぎる犠牲を払いながらも12年で潰えてしまい、帝政が成立。皇帝による派手な拡大主義は、ヨーロッパ中を戦火で包み、やがて火の粉は自らの身に降り掛かり、結局、王政が復古する。そう、革命による激動の後には、戦争の激動があって、さらに揺り戻しという激動もあったフランス。まるでジェット・コースターのような18世紀から19世紀への世紀の転換... そして、そういう時代を、見事、器用に渡ってみせたのが、ケルビーニ...
エルヴェ・ニケ率いる、ル・コンセール・スピリチュエルの歌と演奏で、王政復古の翌年、1816年、ルイ16世の追悼式で歌われたケルビーニのレクイエム(Alpha/Alpha 251)を聴く。そう、革命の波に乗ってブレイクを果たしたケルビーニは、王政復古でさらなる高みへ!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

フランス革命の喧騒に響く、革命歌と反革命歌... [2016]

Alpha810.jpg
7月4日は、アメリカ独立記念日ということで、アメリカ音楽史をざっくり遡ったのだけれど、続いて7月14日は、フランス革命記念日、パリ祭!となれば、今度はフランス革命にまつわる音楽を聴いてみようかなと... いや、フランス音楽史において、フランス革命は、黒歴史とさえ言える事態。ヨーロッパ中の巨匠を集めて、音楽の都として燦然と輝いていたパリだったが、蜘蛛の子を散らすように巨匠たちはいなくなり、その音楽シーンを支えて来たパトロンたち、富裕な貴族、高位聖職者たちは、国外追放されるか、ギロチンであの世に追放された。そして、長い歴史を誇った教会音楽は、革命政府の反教会政策により、壊滅... 18世紀の音楽大国は、その最後で、カタストロフに見舞われる。一方で、瓦解して新たに生まれる音楽も... 外国人の巨匠たちの、かしこまった音楽とは対極を成す、人々の間で歌い出された革命歌!それは、誰もが歌える新しい音楽!
ということで、フランスの歌の歴史をつぶさに探る異色の古楽アンサンブル、アルノー・マルゾラティ率いる、レ・リュネジアンによる、フランス革命期を彩った革命歌、それから、反革命歌も歌ってしまう、"FRANCE 1789"(Alpha/Alpha 810)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ゴシックの終わり、ノートルダム・ミサ、中世の前衛... [2016]

GCDP32110.jpg
近頃、ちょっと話題の、集英社新書、『テンプル騎士団』(佐藤賢一著)を読んだ。おもしろかった!何しろ、当のテンプル騎士団を、ジェダイの騎士に例えてしまうのだから... いや、そういうトリッキーさもあって、俄然、中世との距離は近付くよう。けど、そこに描かれるテンプル騎士団の姿は、ジェダイの騎士というより、中世版GAFA。いや、ヨーロッパ全域を高度につないで、国家や経済を潤滑に回して行く様に、現代に通じるものがあり... そんな中世の風景を提示されると、"暗黒の中世"というイメージは吹き飛んでしまう。そう、テンプル騎士団が活躍した中世は、意外とスマートで、豊かで、ある意味、バブリーで、イケイケでもあった。しかし、"災厄の14世紀"がやって来る。盛者必衰の理をあらはし、テンプル騎士団は火炙り(1314)にされ、火炙りにしたカペー朝は断絶(1328)、それによって始まる百年戦争(1337-1453)の泥沼... 決定打は、14世紀半ばにヨーロッパにもたらされるペスト禍!当時のヨーロッパの人口の3分の1が失われたとされる、死に至る病の蔓延は、生産性を低下させ、都市を機能不全に陥れ、社会は崩壊、まさに黙示録のような風景をヨーロッパに作り出した(映画やドラマで描かれる、ゾンビがそぞろ歩くイメージは、ペスト禍の記憶とも言われる... )。それは、まさに、暗黒の中世... 黄金期を迎えた中世が、暗黒へと落ちて行く。歴史とは、時に恐ろくドラマティックだったりする。
そして、暗黒へと落ちようとする中、爛熟を極めた中世の音楽に、新しい技法が登場。アルス・ノヴァ!その新しい技法を駆使して、画期的なミサが誕生する。そのミサ... ビョルン・シュルツァー率いる、古楽ヴォーカル・アンサンブル、グラドラヴォワの歌で、マショーのノートルダム・ミサ(GLOSSA/GCDP 32110)を聴く。いやー、暗黒から響いて来るようだよ、これは...

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

春のヴァルプルギスの夜の夢... 幻想交響曲。 [2016]

HMC902244.jpg
桜が散って、復活祭がやって来て、春本番かと思ったら、春を通り越して、一気に夏日になって、今、寒いという... 春は、気紛れです。さて、日本的には、改元が近付いて来て、何となく、再びの年末みたいな気分。ゴールデン・ウィークに突入し、街中が一気に静かになると、ますます以って年末感漂って来て、不思議な心地がしております。が、それも満更ではないようで、遠い昔、キリスト教が到来する以前のヨーロッパでは、ちょうど今頃が年末みたいな時期だったとか。5月1日、春を祝う五月祭が、正月のような節目で... となると、4月30日は、大晦日。それが、世に言うヴァルプルギスの夜。クラシックでもお馴染みの、おどろおどろしい魔女たちの宴、サバトが開かれる夜。なのですが、元々は、生者と死者を隔てる境界が薄れる日とされていたとのこと... 日本でいうところのお彼岸の感覚に近かったのかもしれない。だからか、ちょうど半年後の10月31日、ハロウィンとは、対(春は魔女が騒ぎ、秋はお化けが訪ねて来るのね... )になっていて、おもしろい。
ということで、かつての新年(そして、日本は、令和!)を迎える前に、ヴァルプルギスの夜が彩る音楽を... ダニエル・ハーディング率いるスウェーデン放送交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲(harmonia mundi/HMC 902244)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2018年、今年の音楽、ベリオ、シンフォニア。 [2016]

 HMC902180.jpg
クリスマスが過ぎました。後は、お正月に向けて、一直線ですね。さて、今年の漢字、"災"でした。はぁ、そうですか。という感じであります。ちなみに、昨年が"北"。ぶっちゃけ、"北(朝鮮)"に、"災(害)"って、能がねーなーと突っ込まずにおられません。毎年、清水寺の偉いお坊さんが出て来て、清水の舞台でしたためる今年の漢字、したためられる字の、含蓄の無さに、もはや脱力するばかり... って、公募で1番数の多かった字が自動的に選ぶのだから、仕方ない(漢字検定1級の人のみを対象に公募したら、おもしろいだろうなぁ... )のだけれどね... いや、公募で1番って、結局、一番つまらなかったりするのだなと... でもって、2番、3番の方によりセンスを感じること、多々あり(ちなみに、今年の2番が"終"、3番が"平"だったとのこと... )。そういうことが頭にあったか?公募しておきながら、公募であることをあっさりスルーしてみせた、JR東日本。山手線の新駅、"高輪ゲートウェイ"。スルーし過ぎて、ナンジャアコリャア?!誰が決めた?!となって、物議を醸す。いや、"災"にしろ、"高輪ゲートウェイ"にしろ、2018年の浅さ、軽さが、それらに表れているようで、かえって2018年を象徴しているのかも...
ということで、今年もやります。音のタイル張り舗道。が選ぶ、今年の音楽!もちろん、公募じゃないので、"高輪ゲートウェイ"を突き抜けた作品を選んじゃうよ!で、2018年の音楽は... ベリオのシンフォニア!ジュゼップ・ポンスの指揮、BBC交響楽団の演奏、シナジー・ヴォーカルズのヴォーカルで、ベリオのシンフォニア(harmonia mundi/HMC 902180)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕100年、ベルント・アロイス・ツィンマーマン。 [2016]

WER73402.jpg
11月も後半となり、紅白がどうのと話題に出て来ると、年の瀬感、俄然、出て来ます。となると、来年はどーなんだ?世の中的には、改元というビッグ・イヴェント(平成が終わるばかりでなく、明治以来の世が改まる... 何しろ、上皇さま、復活!)が待っておりますが、クラシック的には、どんな一年になるのかな?と、来年、メモリアルを迎える作曲家を、ざっと見渡してみた。ら、意外と少な目?ベルリオーズの没後150年が目玉になって来るとは思うのだけれど、今年に比べると、何となくインパクトに欠ける一年となるのか... モーツァルトではなく、そのパパ、レオポルトの生誕300年だったり、シューマンではなく、その妻、クララの生誕200年だったり... いや、こういう大家を支えた人物たちにスポットが当たることは、大家の新たな一面もクローズアップされ、大歓迎なのだけれど、やっぱり物足りない?とか思ってしまうのは、今年が、あまりにお祭り状態だったからだろうな... すでに10人のメモリアルを迎えた作曲家を取り上げたのだけれど、まだまだいる取り上げたい作曲家たち!
ということで、没後50年のピツェッティ、カステルヌウォーヴォ・テデスコに続いて、生誕100年、ベルント・アロイス・ツィンマーマンに注目... ペーター・ヒルシュの指揮、ケルンWDR交響楽団の演奏で、ツィンマーマンの1楽章の交響曲、ジョストラ・ジェノヴェーゼ、弦楽オーケストラのための協奏曲、ユビュ王の晩餐の音楽(WERGO/WER 7340-2)の4作品を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

カッチーニ、ペーリ、2人のオルフェオ。 [2016]

A393.jpg
没後400年のメモリアルに、クソ野郎呼ばわりしてしまったカッチーニ... いや、カッチーニの魅力は、そのクソっぷりにもあると思う。天才たちが犇めいた16世紀後半のフィレンツェの宮廷、競争が過熱してしまった結果、クソ野郎にならなきゃ生きていけなかっただろう。また、そういう競争がドラマを生む!モノディーを生み出すカメラータを主催したバルディ(1534-1612)が、1587年、突然の大公の代替わりで失墜。カメラータの主要メンバーだったカッチーニは、フェッラーラの宮廷に新たな就職口を探すも、結局、1592年、都落ちのバルディに就き従い、ローマへ... で、バルディに取って代わったのが、新大公がローマから連れて来たカヴァリエーリ(ca.1550-1602)。しかし、曲者揃いのフィレンツェの宮廷、カヴァリエーリは苦悩することに... 一方、カッチーニは、バルディを見限り、自らの力でフィレンツェの宮廷に復帰。宮廷楽長を務める多声マドリガーレの巨匠、マルヴェッツィ(1547-99)ら旧世代と、宮廷における芸術監督官、カヴァリエーリに、コルシ(1561-1602)を中心としたオペラを生み出す新世代たち... 三つ巴の間隙を突いて、一度は離れたフィレンツェの宮廷を昇り詰めて行く。
そうして迎えた運命の年、1600年、『エウリディーチェ』、クソっぷりを発揮し、勝利するカッチーニと、勝利をかすめ取られたペーリの作品を並べる、実に、実に興味深い1枚!マルク・モイヨン(ヴォーカル)と、アンジェリーク・モイヨン(ハープ)の姉弟デュオによる、モノディーの歌曲集、"LI DUE ORFEI"(ARCANA/A 393)。いや、競争の過熱は、音楽をより美しく昇華させる!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。