SSブログ

生誕200年、スッペで、おめでとうございます! [2012]

CHSA5110.jpg
明けまして、おめでとうございます。本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、例年ですと、今年のクラシックの顔は、こんな人たち... と、メモリアルを迎える作曲家たちを紹介するのですが、今年は、正月一日から、早速、聴くよ!というのは、"ウィンナー・オペレッタの父"、スッペの、生誕200年のメモリアルだから!もね、あの景気の良いマーチやら序曲は、正月一日を飾るのに相応しい!やっぱ、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートは、スッペ盛りになるのだろうなァ。なんて、思っていたら、鮮やかにスルー!何でだろう?と、改めてスッペについて見てみると、どうもその出自に対して、疑義が出ているようで、1819年に生まれたというのも、今ははっきりしていないらしい。ウーン、肩透かし... だけれど、ま、1819年でもいいじゃないか!何しろ、スッペの音楽を聴くと、ぱぁっと花やぐ!まさに初春って感じ。とにかく、楽しい!ワクワクしちゃいます。そんな一年になりますよう、願いを籠めて、2019年はスッペで聴き初め!
ということで、ネーメ・ヤルヴィの指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、スッペの序曲と行進曲集(CHANDOS/CHSA 5110)。いやー、新年の乾杯のシャンパンのようにスパークリング!そんな演奏に乗って、2019年を始めます。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

明けました、2019年。 [overview]

話しは昨年末に戻るのだけれど、紅白が凄かった!"平成最後"に賭ける気合の入り様に、惹き込まれ、圧倒され... って、当初は見るつもり無かったのだけれど、ちらりと見てしまったら、後はもう... でもって、そんな紅白を目の当たりにし、今さらながらに平成が終わることを噛み締める。いや、初めて実感が持てたような気すらして来る。そして、何とも言えぬ寂しさが纏わり付いて... ひとつの時代が終わるって、こういう感覚なんだなと、感慨を覚えずにいられない年越しとなった。ところからの、新年!晴れ渡る空、遠くに富士山も望めて、ほのかに暖かでもあって、何か、めでたい空気感に包まれる、元日。昨年末には、彩雲があちこちで見られたらしいけれど、2019年は、何か良い一年に成りそうな予感!これまでが、これまでだっただけに、本当に良い年になって欲しい!でもって、占星術の観点から見ると、木星が射手座に入って、イケイケの年になるんだって... 受け売りでスミマセン... 何より、春の改元があって、心機一転の2019年、今年はポジティヴに生きたい!
と、思いも新たに、クラシックです。さて、2019年は、どんな年になるのだろう?ということで、例年通り、今年のクラシックの顔となる作曲家たち、つまりメモリアルを迎える作曲家たちを、ざっと見渡してみる。が、昨年に比べると、ちょっぴり、少な目?地味目?いやいやいや、興味深い面々がメモリアルを迎え、そのあたりに注目すると、2019年もまた刺激的な一年となりそう!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、オッフェンバック、冥府下りもお祭り騒ぎ! [before 2005]

5567252.jpg
正月七日、あっという間でした。が、まだ松の内!最後にお祭り騒ぎの音楽を聴いて、2019年、本番、盛り上げて行くよ!で、生誕200年のメモリアル、オッフェンバック、『天国と地獄』!さて、運動会でお馴染みの『天国と地獄』ではありますが、なぜに『天国と地獄』という邦題になってしまったのだろうか?原題は"Orphée aux Enfers"、地獄のオルフェである。オペラの定番、オルフェウスの冥府下りをストーリーとすれば、天国なんて出てきやしないことは、明白なのだけれど... それでも、『天国と地獄』になったのは、その方が納まりが良いからなのだろうなァ。ま、その程度のストーリーだと認識されたのだろうなァ。しかし、見事に風刺を効かせ、グルックの傑作、『オルフェオとエウリディーチェ』を巧いことパロって、実に手の込んだストーリーを展開する『地獄のオルフェ』であって、それこそが醍醐味で、お約束のフレンチ・カンカンばかりじゃないのだけれどなァ... というあたり、スルーされてしまうのが、もどかしい。いや、オッフェンバックという存在自体が、クラシックにおいて、あまりに安易に扱われているようで、残念無念。なればこその、生誕200年のメモリアルであります!
ということで、ナタリー・デセイ(ソプラノ)のウリディス、ヤン・ブロン(テノール)のオルフェ、マルク・ミンコフスキの指揮、リヨン国立歌劇場による、オッフェンバックの代表作、『天国と地獄』!じゃなくて、オペラ・ブッフ『地獄のオルフェ』(EMI/5 56725 2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

"deep silence"、笙とアコーディオンによる、響きの極北... [before 2005]

WER68012.jpg
明けまして、おめでたいということで、生誕200年のスッペだ、オッフェンバックだと、景気の良い、お祭り騒ぎのような音楽を聴いて来たお正月。も、明けましたので、ここで少し襟元を正すような、スキっとした音楽を聴いてみようかなと... で、和楽器、笙による音楽!いや、お正月というと、笙。初詣で漏れ聴こえて来る響きが、そのイメージを形作っているように思う。のだけれど、笙という楽器を面と向かって聴くようなことは、ほとんどない。だから、いざ聴いてみると、びっくりする。まず、神社から聴こえて来る印象と大分違う!そのあまりに澄んだ響きに、何の楽器を聴いているのかわからなくなってしまう。それは、東洋でもなく、西洋でもなく... 下手をすると、人工的に作られた音?なんて思いかねないほどにニュートラル。突き抜けている... 何なんだ、この楽器は... いや、楽器というより、サウンド・マシーン?見つめれば、見つめるほど、不思議な存在なのです。
ということで、現代邦楽を代表するマエストラにして、現代音楽界のミューズ、宮田まゆみによる笙と、鬼才、シュテフン・フッソングのアコーディオンという異色の組み合わせで、細川俊夫と雅楽からの作品集、"deep silence"(WERGO/WER 6801-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ミニマル・ミュージック、半世紀、一巡りしてのナチュラルなパルス、ライヒ... [2018]

7559793243.jpg
いやはや、2019年が動き出したと思ったら、あっちでこっちで、あーじゃないこーじゃないとエゴがぶつっております。新しい年は、こういうのを断ち切って、前に進みたい気持ち満々だったのですが、年が改まったぐらいで、問題が片付くなんてことは、無いわけでして、溜息のニュースが続きます。てか、年初から、見事にこんがらがっている、日本に、世界に、もう、笑っちゃいます。いやいや、正月ボケの頭には、このこんがらがりが、正直、しんどい。ということで、こんがらがっていない音楽を聴く。複雑でない音楽。シンプルな音楽。ミニマル・ミュージック。むしろ、新しい年を、ミニマルなところから始めるのは、乙なのかもしれない。ミニマル・ミュージックの、いろいろな面で断捨離された姿に触れると、もう一度、音楽の基点に戻れるようで、何か、清々しい心地にさせてくれる。でもって、改めてミニマル・ミュージックに向き合うと、ポジティヴな気持ちを掘り起こしてくれる!
そんな音楽... 巨匠、ライヒの近作を聴いてみようと思う。インターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブルの演奏で、2015年の作品、パルスを、コリン・カリー・グループの演奏で、2013年の作品、クァルテット(NONESUCH/7559793243)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

日本、ミニマル・ミュージックの日の出、溢れ出す佐藤聰明の世界... [2009]

ALCD11.jpg
「ミニマル・ミュージック」という言葉を、至極当たり前のように使っているし、そこに手堅いイメージを持っているのだけれど、改めてミニマル・ミュージックの歩みを辿ってみると、そのイメージは揺らぎ、何より「ミニマル・ミュージック」という言葉に齟齬を感じてしまう。実験音楽として始まって、すぐさまサイケデリックな音楽へと変貌を遂げ、その後、時代が移ろえば、古典的なスタイルにも柔軟な姿勢を見せ、一方で、巧みにテクノロジーを取り入れ、時に映像とも結び付き、もはやマキシマム!今となっては、何を以ってミニマルだったのか、不思議な感じがする。いや、ひとつの潮流を捉える時、ひとつの言葉で説明付けることが、そもそも無理がある。例えば、「バロック」。圧倒的なステレオタイプが存在するわけだが、オペラ誕生に始まるバロックの音楽の歩みをつぶさに追ってみれば、とてもじゃないけれどひとつのイメージで括ることなどできないし、何より、びっくりするほどの広がりがある。これは、まさに、ミニマル・ミュージックにも言えること... そして、その広がりの先に、日本もあった!
ということで、日本、現代音楽の異才、佐藤聰明がブレイクを果たすピアノ作品、リタニア、鏡、太陽讃歌(ALM RECORDS/ALCD 11)を、作曲者の演奏による伝説的な録音で聴く。いや、そのミニマリズムに、そこはかとなしに日本性が窺えて、興味深い...

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

人類の音楽の記憶を探る"EARLY MUSIC"、クロノス・クァルテット... [before 2005]

7559794572.jpg
にわかに、ミニマル・ミュージックについて見つめてみて、考えさせられる、1月。前回、ほぼ半世紀前、日本に到達したミニマリズムの波に乗って、がむしゃらにピアノを掻き鳴らした佐藤聰明に圧倒され... 前々回、ミニマル・ミュージックが出現して半世紀を経たライヒの近作の、その洗練された響きに、新たな次元へと上昇した"ミニマル"を意識し... そうした音楽を体験して、それらの前に取り上げたの響きを振り返れば、そこにもまた"ミニマル"を見出せるのかも... いや、ミニマル・ミュージックの、「ミニマル」という言葉の意味に囚われない可能性というか、広がり、深さに、今さらながらに感じ入ってしまう。感じ入って、ふと思う。ミニマル・ミュージックの"ミニマル"には、より根源的なものを感じるのかなと... 単に、西洋音楽史の断捨離の結果ではなくて、ジャンル、さらには文明の垣根をも越えて、音楽における根源的な感覚が、そこに籠められている気がする。で、その根源的な感覚を、さらに探るために、時代を遡ってみる。音楽が"ミニマル"でしかなかった、古い時代へ...
現代音楽のスペシャリスト集団、クロノス・クァルテットが、大胆に時代を遡り、古楽と向き合い、さらに古楽の影響を受けた現代作品、期せずして古楽に共鳴する様々な音楽を並べた意欲作、"EARLY MUSIC"(NONESUCH/7559-79457-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『クープランの墓』とクープランと、アコーディオンが捉えるそれぞれの素顔。 [2018]

5419701254.jpg
20日、大寒は過ぎましたが、寒い日が続きます。って、よくよく見てみると、20日は大寒の"入り"であって、節分までが大寒だということを、昨日、知りました。嗚呼... クラシック関連で、降誕節(バッハのクリスマス・オラトリオは、これに沿って歌われる。ので、一夜で、全部やってしまうのは、実は、間違い?)だ、四旬節(本年は3月6日に始まる... でもって、キリスト教徒でもないのに、当blog、オラトリオをいっぱい取り上げちゃう予定だよ!)だと言っている一方で、日本の暦を知らんという無知っぷりに、ため息。と同時に、今、まさに、寒い日が常態であることを思い知らされ、改めて、震える(寒いが、大きい状態で、節分まで続くとは... )。けど、わずかながら陽は伸びた?ような... 立春はまだですが、春はジワジワと近付いているのかなと... そこで、ちょっと春めいたものを聴いてみる。アコーディオン!いや、あの明朗な響きと、明朗さが生む軽やかさ、そして、実際に軽くて、持ち運べて、なればこその気の置けない佇まいもまた、春っぽい?って、勝手なイメージなのだけれど...
ベルギーのベテラン、アコーディオニスト、フィリップ・テュリオの編曲、演奏で、ラヴェルの『クープランの墓』など、ピアノ作品と、クープランのクラヴサン曲集からのナンバーを取り上げるアルバム(WARNER CLASSICS/5419.701254)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

キーボーディスト、ドメニコ・スカルラッティから、ヴァイオリニスト、パパヴラミへ、 [2009]

AECD0644.jpg
いきなりですが、トランスクリプションものが好き!というのは、クラシックでは、ちょっと異端か... けど、トランスクリプション、編曲されることで気付かされる、発見、いろいろあるように思う。例えば、前回、聴いた、アコーディオンによる『クープランの墓』とクープランとか... オリジナルから離れることで得られる、新たな視点!当然、失われるものもあるけれど、浮かび上がって来るものもあって、そうした響きに触れると、よりその音楽に、作曲家に、近付けたような感覚を覚える。という、トランスクリプション、改めて俯瞰してみると、いろいろパターンがあって、興味深い。録音技術が発明される以前、劇場やコンサート・ホールで聴いた音楽を、自宅でも手軽に演奏するためのもの。その当時、人気を集めたナンバーを、ヴィルトゥオーゾたちが、超絶技巧で以って奏でたもの。そうした、実用的なトランスクリプションの一方で、時代が下って来ると、創造的トランスクリプションが目立って来る。例えば、古典に臆することなく魔改造を繰り広げたベリオとか、時折、マイクで歌ったり、歌わずに語ったり、様々な手法を用い大胆にヴィジュアライズ(?)された、ツェンダー版の『冬の旅』とか... それぞれにそれぞれのベクトルを持つトランスクリプションであって、一概に「編曲」と括れない多様性があるところがおもしろい。
ということで、にわかにトランスクリプションに注目... でもって、アコーディオンに続いての、ヴァイオリンによるトランスクリプション。異彩を放つヴィルトゥオーゾ、テディ・パパヴラミによる、ドメニコ・スカルラッティの鍵盤楽器のためのソナタを、ヴァイオリン独奏でやってしまおうという"Sonata Transcriptions"(æon/AECD 0644)。いや、これが、ストイックに、凄い!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

いろいろあって、ローマ、修道院にて... ベートーヴェンと向き合うリスト、 [2014]

ZZT336.jpg
1月も終わりが見えて参りました。てか、早い!何だか、お正月がもの凄い勢い遠ざかっている感じ... いや、2019年は、まだ始まったばかりだけれど、平成は刻一刻とその終わりへと歩みを進めているわけで、始まったばかりなのに、終わりに向かうという、不思議な感覚。こんな感覚、もう二度と体験できないだろうなァ。そうした中、トランスクリプションに注目しております。中世の聖歌を弦楽四重奏で奏でると、まるでミニマル・ミュージックのように響き... ラヴェルのピアノ作品、クープランのクラヴサン曲集をアコーディオンで奏でると、時代を越えて通底するフランスらしさが浮かび上がり... ドメニコ・スカルラッティの鍵盤楽器のソナタをヴァイオリンで奏でれば、先進的だったドメニコの音楽に古風な表情が見て取れて... 奏でる楽器を変えることで生まれるケミストリーのおもしろさ!そして、演奏家たちのトランスクリプションの妙に感心。いや、トランスクリプションは刺激的。時代が改まろうという中で聴くからか、余計に変容することが刺激的に感じられる?のかも...
さて、トランスクリプションの"古典"を取り上げたいと思います。リストによるベートーヴェン!異才、ユーリ・マルティノフがピリオドのピアノで弾くリスト版のベートーヴェンの交響曲のシリーズから、「英雄」と8番(Zig-Zag Territoires/ZZT 336)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シューベルト、「未完成」を完成させたら... [2018]

AP189.jpg
シューベルトの交響曲はいくつある?昔、「グレイト」は、9番だったけれど、いつの頃からか8番に... 現在は、完成された交響曲の8番目が「グレイト」ということになっている。けれど、昔の8番、今の7番は、「未完成」だから、ツッコミを入れずにいられない。そもそもシューベルトには「未完成」ばかりでなく、未完成の交響曲が多い。現在、14曲の存在が確認されているシューベルトの交響曲。内、6曲が未完成(「未完成」も、そこに含む... )。このあたりに、シューベルトのヘタレっぷりを感じずにはいられない。のだけれど、裏を返せば、後の世に、課題を残してくれたと言えるのかも... そして、それら課題は、指揮者や音楽学者、作曲家らによって、様々に取り組まれ、中には、ベリオのレンダリングのように、魔改造というか、魔増築された作品まで出現!未完成であることは、実は、より創造的なのかもしれない。改めて、振り返ってみると、そんな風にも思えて来る。
ということで、「未完成」の完成形!アーノンクール亡き後、シュテファン・ゴットフリートを新たに音楽監督に迎えたウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏で、シューベルトの「未完成」、サマーレとコールスによる補筆完成版(APARTÉ/AP 189)で聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。