SSブログ

クラヴサンで弾く、ウィンナー・ワルツ、 [2010]

LMCD1917.jpg
ワルツというと、新春というイメージがある。それは、お正月の、ウィンナー・ワルツ尽くし、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートによるわけだけれど、冷静に考えれば、ワルツは、特別、お正月のものではない。いつだって踊られていたのだから... それが、ウィーン・フィルというクラシック屈指のブランド力と、それによる、毎年、欠かさない世界中継によって、見事、ウィンナー・ワルツはお正月の風物詩に... クラシックの世界も、ビジネス感覚、極めて大切なわけです。とはいえ、ウィンナー・ワルツの朗らかさは、まったりお正月気分にドンピシャでもある事実。年末に第九をやろう!と言い出した人くらいに、お正月にウィンナー・ワルツをやろう!と言い出した人、凄いと思う。けど、ワルツがお正月に限定されてしまうのは、少し惜しい。その朗らかさ、春が勢い付く、まさに今の季節にもぴったりな気がするから... いや、新春ばかりでなく、春真っ盛りもまたワルツ!何より、今こそ、楽しい音楽を聴こう!みんなで踊ることはできないけれど、みんなで踊れるような楽しい音楽を!
ということで、浜松市楽器博物館、コレクション・シリーズから、24... 中野振一郎が、1765年製、フランソワ・エティエンヌ・ブランシェ2世のクラヴサンで弾く、オペレッタに、ワルツに、『ウィーン、わが夢の街』(浜松市楽器博物館/LMCD-1917)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴァインベルク、1番と7番の交響曲。 [2010]

CHSA5078.jpg
1980年代後半から1990年代前半に作曲された、ヴァインベルクの室内交響曲、1960年代に作曲された、ショスタコーヴィチの13番、14番の交響曲、1920年代に作曲されたモソロフの作品の数々、そして、1941年に作曲されたショスタコーヴィチの7番の交響曲、「レニングラード」... 改めて、ソヴィエトにおける音楽の歩みを追って来て、浮かび上がるのは、コワモテなばかりではなかったソヴィエトの各時代。そもそも、その始まりには、ロシア・アヴァンギャルドを炸裂させていたわけで、革命=前衛だった事実!が、スターリンの登場で空気は変わり、スターリンの死により"雪融け"を迎える。で、融け過ぎたとなれば再び冬がやって来て... "社会主義リアリズム"なる検閲を用い、体制の都合で緊張と緩和の間をフラフラするソヴィエトの音楽政策。その愚かしさには閉口するばかり。一方で、そうした政策に翻弄されながらも、自らの音楽を模索し、時には、体制に挑戦もした作曲家たちの気骨には感服させられるばかり... なればこそ、おもしろさがあるソヴィエトの音楽。
ということで、再び、ヴァインベルクです。トード・スヴェドルンドの指揮、イェーテボリ交響楽団の演奏で、ヴァインベルクの1番と7番の交響曲(CHANDOS/CHSA 5078)。"社会主義リアリズム"の模範解答と、"雪融け"を迎えての不思議な音楽を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

グレゴリオ聖歌からの第一歩、ザンクト・ガレン修道院にて... [2010]

GCD922503.jpg
グレゴリオ聖歌に癒されるのは、なぜだろう?と、ちょっと考えてみた。やっぱり、そのシンプルさだよね... それから、意外と大きいのが、ニュートラルさ... クラシックを見渡した時、グレゴリオ聖歌をテーマに用いている作品は結構ある。教会音楽はもちろん、ハイドンの交響曲など、絶対音楽にもグレゴリオ聖歌のテーマは引用され、ディエス・イレなどは、あらゆる時代において人気だったし... そうした引用に応え得るグレゴリオ聖歌の癖の無さは、音楽として特筆すべきことのように思う。で、興味深いのは、そういうニュートラルさが、人工的に創り出されたこと... ローマ教会の権威が、ヨーロッパの隅々にまで及んでいなかった頃、西ヨーロッパを統一していたカロリング朝は、伝統に裏打ちされたローマ典礼を導入しながら、アルプス以北の感性を用い、個性豊かな各地の聖歌を総合するという一大事業に乗り出す。この"総合"の過程で生まれたニュートラルさ... 国境を越え、民族を越え、より広い地域で受け入れられるように整えられたからこそ、ヨーロッパからは遠く海を渡った先にある日本ですら、聴く者に訴え掛けるパワーを発揮するのだろう。1990年代に巻き起こった、世界的なグレゴリオ聖歌ブームも腑に落ちる。キリスト教徒に限らず、複雑怪奇な現代社会を生きていると、グレゴリオ聖歌のシンプルでニュートラルな響きが、ただならず身に沁みてしまう。でもって、現在、そんな癒しを欲しております。
ということで、グレゴリオ聖歌が整備されて間もなくの頃、そこから一歩を踏み出した音楽... ドミニク・ヴェラール率いる、アンサンブル・ジル・バンショワの歌で、スイス、ザンクト・ガレン修道院に伝わる写本から、9世紀に書かれたトロープス、セクエンツィアを取り上げる1枚、"MUSIC AND POETRY IN ST GALLEN"(GLOSSA/GCD 922503)を聴いて、癒される。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

春と呼ばずにいられない... ベートーヴェンの「春」。 [2010]

ACC24212.jpg
四旬節、ならばと、がっつり教会音楽と向き合い中... が、四旬節(2019年の四旬節は、3月6日から4月18日まで... )って、思いの外、長い!いや、がっつり向き合ってこそ感じられる長さかも... イエスが、磔刑に処せられる前、40日間に渡って、荒れ野で修行をしたことに因む四旬節。この期間は、華美なものは控えましょう、ということで、かつて、オペラの上演が停止されたりと、音楽的楽しみは抑制されていた... のだけれど、聖書を題材とするオラトリオが発展!そもそも旧約聖書はスペクタキュラーであって、新約聖書はドラマティック!そのあたりを掻き立てれば、音楽的な楽しみは十分に確保できた?そう、18世紀のオラトリオは、まるでオペラのようだった!って、やっぱり当時の音楽ファンも、四旬節は、長いと感じていたのかもしれない。思い掛けなく魅力的なオラトリオが多いのも、そうしたあたりが反映されているように感じる。てか、今、身を以って感じております。そして、こういう体感って、大事かも... 大事なのだけれど、オラトリオも、少し、飽きた?で、今日は、四旬節を休憩(キリスト教徒じゃないから、大したヘタレです... )。教会の外へと出て、春を感じてみたい!
そこで、たっぷりと春を感じさせる音楽... ピリオドのヴァイオリンの名手、ヒロ・クロサキと、リンダ・ニコルソンのピリオドのピアノによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集から、Vol.2、4番と、5番、「春」を収録した1枚(ACCENT/ACC 24212)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

生誕200年、オッフェンバックは、国際的なチェロのヴィルトゥオーゾ! [2010]

HMA1951043.jpg
生誕200年のグヴィに続いて、生誕200年のオッフェンバックに注目します。
さて、この2人を並べてみると、なかなか興味深い。まず、ともに生誕200年ということで、同い年(オッフェンバックが6月20日生まれで、グヴィが7月3日生まれ... )。さらに、ともにドイツ生まれ(オッフェンバックはケルン、グヴィはザールブリュッケン... )で、パリで音楽を志している。つまり、同じ時代、同じ場所(グヴィは、次第にドイツ出張が多くなるけれど... )で音楽と向き合っていたわけだ。が、その歩みは実に対照的... 一方はシンフォニストとして、ストイックにアカデミズムを貫き、もう一方は抜け目なく階段を上り、やがてオペラ・ブッフで一世を風靡する。いや、本当に、同じ時代、同じ場所を彩った音楽なのか?と思うほどの落差を感じてしまうのだけれど、これが、当時のパリの懐の大きさというか、ごった煮感!高尚と低俗がワイルドにせめぎ合いながら、高尚には禍々しさも滲み、低俗には思い掛けなく明晰さが裏打ちされていて、このアベコベ感がおもしろい。19世紀のパリは、バブリーで、碌でもないところがありながらも、一筋縄には行かないおもしろさがある。
ということで、まさに一筋縄には行かない!真面目なオッフェンバック!なんて、あるの?ロラン・ピドゥとエティエンヌ・ペクラールのチェロで、オッフェンバックの『二重奏教程』、Op.54から、1番と2番の組曲(harmonia mundi/HMA 1951043)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ホルスト、惑星。 [2010]

LPO0047.jpg
さて、明日は、ハロウィンです。一部、すでに、大騒ぎになっているようですが... 今や、大騒ぎするほど根付いてしまったことが凄い!日本人の柔軟性に、改めて感じ入ってしまう。一方で、ハロウィンの起源(キリスト教以前に遡る、ケルトの大晦日... )を紐解いてみると、何となくお盆に通じるものがあって、日本で大騒ぎするほど受け入れられた素地もあったのかなと、興味深く思う。ところで、万霊節(リヒャルト・シュトラウスの歌曲で知られる... )って、ハロウィンのことだったのですね。近頃、巷で人気の5歳児から教えていただきました(これまで、何とボーッと「万霊節」を聴いて来たことか... )。それはともかく、ハロウィンにクラシックに因んだ仮装をするとしたら、あなたは何になりますか?ワタクシは、山高帽を被って、丸メガネで、サティ(何か、妖怪っぽいし... )!で、よりハロウィンっぽく、雰囲気を出すなら、幻想交響曲のサバトの幻想に溺れるイっちゃったお兄さんかな... いや、みんなで仮装して、幻想交響曲を聴くとか、そういうコンサートがあってもいいような気がする。
ということで、幻想交響曲を聴く?いや、聴かない... 前回、平均律クラヴィーア曲集に宇宙を感じたので、宇宙へと飛び出します!ウラディーミル・ユロフスキ率いる、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ホルストの『惑星』(London Philharmonic Orchestra/LPO 0047)!てか、『惑星』は、占星術に基づく作品だから、実は、ハロウィンこそ、しっくり、来る?

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

デンマーク王、クリスチャン4世の宮廷音楽。 [2010]

Alpha163.jpg
カラフルなレゴのブロックに、お洒落なイルムスの家具... 現在のデンマークのイメージは、クリエイティヴかつナチュラルなイメージ。が、歴史を遡ると、まったく違ったイメージが浮かび上がる。何と言っても、ヨーロッパ中を震え上がらせたヴァイキング(9世紀から11世紀に掛けて... )の国であって... その延長線上に、イギリス、ノルウェーをも支配し、北海帝国(1016-42)を築いた国であって... ノルウェー、スウェーデンの王位を獲得、カルマル同盟を結成(1397)して、北欧に君臨した国であって... クリスチャン4世(在位 : 1588-1648)の時代には、ヨーロッパ全体を巻き込んだ宗教戦争、三十年戦争(1618-48)に介入、新教側のリーダーとしてドイツに侵攻。旧教、ハプスブルク家の皇帝と対決し、ヨーロッパ有数の強国として存在感を示した国であって... 歴史上のデンマークは、現在の小さな国の姿からはちょっと想像が付かないような強大な国としてインパクトを放っている。ということで、19世紀、"デンマーク黄金時代"から遡って、本物のデンマーク黄金時代へ!
その黄金時代を象徴する王様、クリスチャン4世の宮廷音楽を再現する1枚... フランスの古楽アンサンブル、レ・ウィッチズの演奏で、イギリスのヒューム、ドイツのシャイトに、デンマークのペザアスンなど、16世紀末から17世紀前半に掛けて、コペンハーゲンの宮廷で奏でられた多彩な音楽を集めるアルバム、"Konge af Danmark"(Alpha/Alpha 163)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ランゴー、天体の音楽。 [2010]

6220535.jpg
8月になりました!てか、まだ8月じゃなかったの?!って、感じです。6月末には、すでに夏本番で、7月は、どこか違う国の夏本番状態で、もうどうなってしまうのかと... その後、少し落ち着きましたが、早く秋が来て欲しい!なんて、8月1日から言っていることに、先が思いやられる。そこで、音楽だけでも、避暑... 音楽は、空気を震わせて、存在するもの。普段、あまり意識しないけれど、空気と音楽は切っても切り離せない。ならば、作曲とは、空気を五線譜に記録する作業とも言えるのかも... 音楽には、作曲者を包んでいた空気感も籠められているのかも... でもって、音楽を聴くことで、その空気感を解き放つ!北欧の音楽を聴いて、涼しい空気感を、この暑い日本に呼び込む!と、いつもながらの安易な思い付きではありますが、8月は、"北欧"をテーマに、いろいろ聴いてみたいなと... いや、今年は、北極圏も30度越えとかあり得ない事態らしいけれど、北欧で涼む!
ということで、デンマークを代表するマエストロ、トマス・ダウスゴー率いたデンマーク国立交響楽団の演奏と、デンマーク国立合唱団らの歌で、北欧、デンマークの作曲家、ランゴー(1893-1952)の代表作、『天体の音楽』(DACAPO/6.220535)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ドビュッシー、ラヴェル、デュティユー、弦楽四重奏曲。 [2010]

HMC902067.jpg
2018年は、ドビュッシー・イヤー!ということで、改めてドビュッシーという存在を見つめるのだけれど... 見つめれば、見つめるほど、これまで、この作曲家を、安易な"イメージ"で捉えて来たことを思い知らされる。いや、これほど"イメージ"で捉え易い作曲家も他にはいない。まさにフランスっぽく、お洒落で、粋で、遊びがあって、天の邪鬼なところもあるけれど、それもまた、この人ならではのダンディズムであって... そして、何と言っても、印象主義... 印象=イメージを紡ぎ出す音楽は、ドビュッシーという存在そのものに思える。けれど、「印象主義」という言葉を生み出したモネら印象派の絵画同様に、単なる印象="イメージ"には流されない、如何にして印象=像を結ぶかという、新しい実態の捉え方を示して、音楽史に大きな刺激を与えた事実。それは、ドビュッシー(1868-1918)に続く世代、ウルトラ・ロマンティシズムから音列音楽へと至ったシェーンベルク(1874-1951)や、『春の祭典』で震撼させたストラヴィンスキー(1882-1971)の革命よりも、凄いことだったように感じる。
ということで、ドビュッシーに始まる印象主義の歩みを辿ってみようかなと... ジャン・キアン・ケラス(チェロ)を中心に実力者が集ったアルカント四重奏団による、ドビュッシー、ラヴェル、デュティユーの弦楽四重奏曲(harmonia mundi/HMC 902067)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

クープラン家、繁栄の扉を開く、夭折の天才、ルイ... [2010]

AP006.jpg
2018年は、フランソワ・クープランの生誕350年のメモリアルということで、クープランを足掛かりに、フランス・バロックを巡って来たのだけれど、クープランはひとりじゃないのだよね... そこで、"クープラン家"に注目。でもって、フランス音楽史に燦然と輝く家名、クープラン!その出自は、イル・ド・フランス(パリを中心とした地域圏... )の農家。16世紀後半、法律や金融の世界で身を起こしたフランソワの曽祖父、マテュランが、アマチュアの演奏家としても活動したことにより、クープラン家の音楽の履歴は始まる。そのマテュランの妻、フランソワの曾祖母、アンヌは、音楽も生業にしていた家の出身だったことから、息子たちに音楽を教え、長男、フランソワの祖父、シャルルは、クープラン家が所有する農地を経営する傍ら、地元の修道院のオルガニストを務めるまでに... そして、クープランの名を最初に知らしめる存在が誕生する。シャルルの長男、フランソワの伯父、ルイ!
パリ近郊の田舎のオルガニストだったクープラン家が、一躍、パリに進出し、やがて宮廷にもポストを得て活躍する、その切っ掛けを作った人物... クリストフ・ルセのクラヴサンで、フランソワに次いで著名なルイ・クープランの組曲集(APARTÉ/AP 006)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。