SSブログ

クララの愛と生涯、そして、作曲... [before 2005]

9997582.jpg
3月です。ふと気付くと、そこはかとなしに春めいている。何だかほっとします。さて、明日、3月3日は雛祭り... ということで、女性作曲家に注目!って、あんまりにも安易なのだけれど、いや、改めてクラシックにおける女性作曲家という存在を見つめれば、これくらいベタな時に、意識的に取り上げないといけないような気がして... というのも、当blogがこれまで取り上げた女性作曲家、何人いただろう?と、振り返ってみたら、衝撃を受けた... カッシアヒルデガルト・フォン・ビンゲンジャケ・ド・ラ・ゲールエイミー・ビーチリリ・ブーランジェ... 現代音楽を含めれば、また状況は変わってくるものの、クラシックとしては、圧倒的に男の世界なのだなと、改めて思い知らされる。で、今回、取り上げようと思うのが、今年、生誕200年を迎える、クララ・シューマン。シューマンの妻として、ピアニストとして知られるクララだけれど、作曲家としても、実は、確かな腕を持っていた!
そんな、クララの音楽... シューマンを得意とするベルギーのピアニスト、ヨーゼフ・デ・ベーンホーヴァーの演奏で、クララ・シューマンのピアノ作品全集、3枚組(cpo/999 758-2)を聴く。いや、「シューマンの妻」というイメージ、吹き飛ぶ充実っぷりに、びっくり...

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シューマンの人生の変奏、アベッグから天使へ... [2011]

Alpha169.jpg
一昨日は桃の節句で、明日は啓蟄(暖かくなって、虫たちが土から顔を出す!)... 春は、暦の上にもしっかりと刻まれております。でもって、キリスト教圏では、本日、謝肉祭=カーニヴァルの最終日!さて、カーニヴァルなんて言うと、仮装(ヴェネツィアのやつ...)して、サンバ(リオのやつ... )を踊って、みたいなイメージが、日本人の頭にすっかり刷り込まれているのだけれど、実際には、キリスト教における断食月(厳密な意味での断食はありません... )、四旬節において、肉食を控える前に、肉を食べておこうというのが謝"肉"祭の意味。けして、仮装したり、サンバを踊ったりすることがカーニヴァルではないのです。が、四旬節に入る前に、肉食べといて、できる内にドンチャン騒ぎしておきましょう!に発展したのがカーニヴァル... となると、夏にやる浅草サンバカーニバルも、本当は今頃やっていないと嘘になる?いや、浅草サンバ盆踊りとすれば、これ以上なくしっくり来る気がするのだよね... となると、一昨日、開催された、東京マラソンを、東京カーニヴァル・マラソン(仮装している人いるし... )にすると、世界的には強くアピールできそうな気がする。は、さて置きまして、音楽における謝肉祭!
ということで、シューマンの『謝肉祭』... フランスのベテラン、エリック・ル・サージュのピアノによる、シューマンのピアノ作品全集(ピアノを伴う室内楽作品も含む... )から、『謝肉祭』、『こどもの情景』といった代表作を始めとする、初期から晩年に掛けての多彩な作品を収録した最終巻、Vol.11、2枚組(Alpha/Alpha 169)。クララに続いてシューマンのピアノ作品を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

苦しみとエクスタシーの17世紀、ローマ、オラトリオの誕生。 [2012]

Alpha183.jpg
クラシックという音楽ジャンルは、他の音楽ジャンルに比べると、ひとつのジャンルとは言い難いほど、実に、実にヴァラエティに富んでいる!のだけれど、ちょっと視点を変えてみて、西洋音楽史の全景から見つめると、また違ったイメージが浮かび上がる。西洋音楽の生みの母は教会であり、育ての父も教会であり、教会は家であり、学校であり、グレゴリオ聖歌が整備されてから千年、フランス革命(1789)により教会の地位が大きく揺らぐまで、教会音楽の歴史こそ、音楽史であり、教会は、西洋音楽史のメイン・ステージだった。というあたりを、少し、じっくり向き合ってみようかなと思いまして... というのは、一昨日から四旬節に入っておりまして... 別にキリスト教徒ではないけれど、華美な音楽は控えてみる?てか、教会を彩った音楽を聴くには最適な時節かなと... そして、西洋音楽史のメイン・ステージ、教会が、最も刺激的だった頃、対抗宗教改革の時代に注目!
17世紀、ローマ、ロッシのカンタータから、カリッシミのオラトリオへ... ルイス・アントニオ・ゴンサレス率いる、スペインの古楽アンサンブル、ロス・ムシコス・デ・ス・アルテーサによる興味深い1枚、"Il tormento e l'estasi"(Alpha/Alpha 183)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バロック、インスブルック音楽紳士録、パンドルフィのソナタ集。 [2013]

A369.jpg
バロック期、イタリアの教会は、音楽センターだった!と言われても、ちょっとイメージし難いかもしれない。けれど、対抗宗教改革によって、なりふり構わず?音楽の力(は、今以上にインパクトがあったのかも... )を以ってして、人々を囲い込もうとした教会の方針が、結果、教会を音楽センター化させることに... さらにモノディーの発明(本来は極めて世俗的なものだったけれど、聖書をより力強く伝えるには最高の新技術!)が重なり、楽器の進化(パイプ・オルガンはもちろん、何と言っても一番は、ヴァイオリンの完成と、それに伴う弦楽合奏の充実!)も重なり、音楽センターは、ますます輝き、それによって、音楽もまたさらに進化を遂げて行く。で、おもしろいのは、ミサやオラトリオといった、典礼や聖書を歌うものばかりでなく、直接的にはキリスト教と関係の無い、器楽曲も充実していたこと!ということで、かつて教会を彩った器楽曲、教会ソナタに注目してみる。
グナール・レツボールのバロック・ヴァイオリンと、彼が率いるピリオド・アンサンブル、アルス・アンティクァ・オーストリアの演奏で、イタリア・バロックのヴァイオリニスト、パンドルフィの『教会と室内のためのソナタ集』、Op.3(ARCANA/A 369)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

解放区... 17世紀、ヴェネツィア、オラトリオ、華麗なる進化。 [2017]

クラシックでオラトリオというと、やっぱり、お馴染み『メサイア』(1742)を書いたヘンデルのイメージが強い。が、17世紀半ば、ローマで誕生したオラトリオの歩みをつぶさに辿ると、オラトリオ作家、ヘンデルの存在が、少し異質に思えて来る。てか、ヘンデルの、イタリア・オペラ・ブームが去ったら英語のオラトリオ、どうでしょう?みたいなスタンスが、何か引っ掛かる... オラトリオって、そんなもんかァ?いや、18世紀、盛期バロックを迎え、時代はうつろって行く。ヘンデルの、華麗かつ、ダイナミックで、時としてエンターテイメントになり得てしまうオラトリオの姿に、感慨... 対抗宗教改革の熱、未だ冷めやらず、バロックの革新が生々しさを残していた頃の、如何ともし難い狂おしさのようなものが産み落としたオラトリオ。ヘンデルとはまた違ったベクトルで、聴き手に迫る音楽が展開されていたわけだけれど、次第に、あの狂おしさは失われて行って、何を得たか?答えはヘンデル... ということで、ヘンデルに至るオラトリオの道程を追いながら、盛期バロックへの展開を探ってみる。
アンドレア・デ・カルロ率いる、アンサンブル・マレ・ノストルムで、ストラデッラのオラトリオ『聖ペラージャ』(ARCANA/A 431)と、ダミアン・ギヨン率いる、ル・バンケ・セレストで、カルダーラのオラトリオ『キリストの足元のマッダレーナ』(Alpha/Alpha 426)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

流浪の選帝侯のヴァイオリニスト、ダッラーバコのインターナショナル。 [before 2005]

3984221662.jpg
普段、当たり前のように「コンチェルト」という言葉を使っているけれど、コンチェルトの始まりに遡ると、その姿、今とはまったく異なるものでして、びっくりする。というコンチェルトが生まれたのは、教会... つまり、教会音楽だったコンチェルト!器楽の伴奏を伴って、聖歌隊が歌っておりました。で、この器楽による"伴奏"という概念の形成が「コンチェルト」の端緒となる。それは、バロックの曙が遠くに見え始めた頃、16世紀後半... ルネサンス・ポリフォニーでも楽器は用いられていたが、声部の一部を声に代わって奏でるもの。歌と演奏は並列(ぶっちゃけ、器楽による穴埋め的なイメージ?)。そこに、前面に立つ側と、伴奏に回る側という役割を持たせたのがコンチェルト。やがて、声楽と器楽という組合せばかりでなく、器楽と器楽という組合せも登場し、我々が知る「コンチェルト」への第一歩が記される... という歌われないコンチェルトも教会で盛んに演奏され、17世紀、教会ソナタのように、教会コンチェルトとして、発展を遂げて行く(って、もんの凄く掻い摘んでお伝えしております!)。
そうして、18世紀に入り、我々が知る「コンチェルト」誕生前夜の教会コンチェルトに注目!ヴェルナー・エールハルトが率いていた頃の切っ先鋭いコンチェルト・ケルンによる、教会コンチェルトを含むダッラーバコの協奏曲集(TELDEC/3984-22166-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

花咲けるドレスデンの教会音楽、カトリックも!ルター派も! [before 2005]

C10557.jpg
四旬節ということで、教会音楽を聴いております。でもって、バロックのもの...
いや、改めて音楽史を俯瞰して思うのです。バロック期は、教会音楽の黄金期!宗教改革があり、対抗宗教改革があって、教会の意識は変わり、人々に開かれた場所となって行く教会。その過程で、教会は音楽センターに進化し、より多くの人々が、より豊かな音楽に触れる機会が生まれ、ますます盛り上がり、発展して行った音楽... そうした教会と音楽の関係をつぶさに見つめると、宮廷の存在が、少し、小さく感じられてしまう。バロックを象徴するオペラは、フィレンツェの宮廷、あるいは、その廷臣たちの邸宅で煮詰められ、誕生(1597)するわけだけれど、その文化が大きく花開くのは、ヴェネツィアに公開のオペラハウスが開場(1637)してから... 一方、器楽曲では、17世紀後半、教皇領の地方都市、ボローニャを拠点とした音楽家たち、ボローニャ楽派の面々が、街の中心、サン・ペトローニオ大聖堂の構造を活かして、新しい音楽の形、つまり現在のクラシックの定番の形(ソナタやコンチェルト... )を提示し、最先端を走っていたわけだ。もちろん、宮廷の支援も欠かせなかったことは間違いない。けれども、より多くの人々と触れ合うことで、バロックの音楽は大きく花開いた。
さて、今回は、その対極を極めます。ヘルマン・マックス率いる合唱団、ラニッシェ・カントライと、ピリオド・オーケストラ、ダス・クライネ・コンツェルト、そして、マリフ・ザードリ(ソプラノ)、カイ・ヴェッセル(カウンターテナー)らによる、ドレスデンの宮廷の主、ポーラント王を兼ねたザクセン選帝侯のための教会音楽集、"MISERERE"(CAPRICCIO/C 10557)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

交響曲の父の教会での仕事... ラメンタティオーネ、ラ・パッシオーネ、 [2018]

四旬節、教会ソナタ教会コンチェルトと聴いて来たので、次は教会交響曲!
なのですが、ソナタやコンチェルトに比べると、ちょっと影の薄い教会交響曲(という概念自体が、実は心許無いところもあったり... )。というのも、ソナタやコンチェルトから遅れて確立された交響曲でして、確立される18世紀には、ソナタやコンチェルトにあった"教会"と"室内"の線引きは薄れつつあって... となると、交響曲もまたしかり... もはや、"教会"をことさら強調することはまでもなく、教会に相応しい作品は教会で演奏されていた。例えば、モーツァルトの「ジュピター」なども、教会で演奏されたとのこと... いや、絶対音楽=交響曲の神々しさは、教会こそ相応しい気もして来る。一方で、教会っぽさにつながる対位法、フーガを際立たせたり、グレゴリオ聖歌をモチーフにしたり、緩急緩急の4楽章構成による教会ソナタの作法に倣ったりと、単に交響曲であるだけでない、教会交響曲としての性格付けが為された作品が、わざわざ教会交響曲として銘打たれずとも、いろいろ作曲されていた。例えば、交響曲の父、ハイドン!キリストの受難を記念する日、聖金曜日に演奏されたと考えられる49番、「受難」... その後の聖週間に演奏されたと考えられる26番、「ラメンタティオーネ」...
ということで、ジョヴァンニ・アントニーニの指揮、バーゼル室内管弦楽団の演奏で、26番、「ラメンタティオーネ」(Alpha/Alpha 678)と、トーマス・ファイ率いる、ハイデルベルク交響楽団の演奏で、49番、「受難」(hänssler/98.236)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク、宮廷楽士長、ミヒャエル・ハイドンのナチュラル! [before 2005]

BISCD859.jpg
桜が咲き出しましたね。けど、また寒くなったりで... 三寒四温、行きつ戻りつなのが、桜の頃らしい。一方、当blogは、四旬節、一直線!世俗音楽を控えております。キリスト教徒でもないのにね... けど、楽しい!って、かつての教会音楽は、それほど充実していたということなのだよね。いや、改めて、教会音楽、あるいは、教会で演奏された音楽と向き合ってみると、かつての教会は音楽センターであったことを思い知らされる。さすがの総本山、濃密なローマに、リトル・イタリー?なインスブルック、束縛の無いヴェネツィア、意外にインターナショナルなミュンヒェン、とにかく豪奢なドレスデン、敏腕楽長による充実のエステルハーザ... それぞれ、宗教的背景が異なって、カラーがあり、実にヴァラエティに富んでいたなと... いや、ちょっと旅する気分。で、次に向かうのは、注目すべき宗教都市、ザルツブルク。その楽士長を務めた、ミヒャエル・ハイドンによる教会音楽。
ゲーリー・グレイデンが率いる、ストックホルムの合唱団、聖ヤコブ室内合唱団、ミア・パーション(ソプラノ)らの歌、ピリオド管楽アンサンブル、アンサンブル・フィリドールの演奏で、ミヒャエル・ハイドンの聖ヒエロニムスのミサ(BIS/BIS-CD-859)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ザルツブルク、宮廷オルガニスト、モーツァルトのありのまま! [2006]

C71064.jpg
映画『アマデウス』に登場するサリエリは、モーツァルトへの妬み、嫉みを内に抱える、何とも言い難いライヴァルとして登場する。その何とも言い難いドス黒さのようなものが、サリエリ=悪役像を増幅させてしまったか?一方で、より解り易く悪役として描かれていたのが、ザルツブルク大司教、コロレド伯、ヒエロニュムス。モーツァルトがその才能を発揮しようとすると、邪魔をして来る意地悪な存在... なのだけれど、改めて、この人物に注目してみると、また違ったイメージが見えて来る。例えば、見事にヴァイオリンを弾いたとか、宮廷劇場を創設したとか、よくよく丁寧に見つめると、モーツァルトに対しても、けして邪険に扱ってはいなかった(一度、離職したモーツァルトが、再就職を願った時には、以前の3倍の年俸で迎え入れた!)とか... ザルツブルク大司教の宮廷よりも、より大きな宮廷にポストが欲しい!あるいは、フリーランスとして活躍したい!というモーツァルトの視点に立つと、随分とブラックな雇い主のように映るものの、けして悪い君主ではなかったことが窺える。というより、啓蒙主義に傾倒し、聖界諸侯でありながら、より近代的で世俗的な統治を志した異例の人物だった。
そんな大司教について、ザルツブルクについて、少し詳しく見つめながら、大司教の宮廷楽士長、ミヒャエル・ハイドンの教会音楽集に続いての、大司教の宮廷オルガニスト、モーツァルトによる教会のための音楽に注目... マルティン・ハーゼルベック率いる、ウィーン・アカデミー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの教会ソナタ全集(CAPRICCIO/C 71064)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。