SSブログ

18世紀、イギリス産交響曲のエレガント... [2005]

オペラの誕生は、実に解り易い(惜しむらくは、その最初の作品が残っていないこと... )。が、交響曲の誕生については、視界不良に見舞われてしまう。17世紀末、合奏協奏曲を発展させたシンフォニアが登場し、また、オペラの序曲として、急―緩―急のイタリア式序曲が確立され、古典派の交響曲の雛型が生み出されるものの、18世紀に入り、そうした萌芽が、如何に交響曲として花開いたかは、なかなか見えて来ない。もちろん、ジョヴァンニ・バティスタ・サンマルティーニ(ca.1700-75)といった先駆者もいるのだけれど、今、改めて、交響曲の黎明期を俯瞰してみれば、音楽の都、パリ、ハプスブルク家のお膝元、ウィーン、そして、音楽好きファルツ選帝侯自慢のマンハイム楽派など、やがて古典主義の拠点となって行く場所にて、交響曲が様々に試みられていたことを知る。そうした中、もうひとつ、気になる場所がある。18世紀、ヨーロッパ随一の音楽マーケット、ロンドン!この街にもまた、いつしか交響曲は響き出し... そんなイギリス産交響曲に注目してみる。
ということで、ケヴィン・マロン率いるアラディア・アンサンブルの演奏で、ボイスの交響曲(NAXOS/8.557278)と、マティアス・バーメルト率いるロンドン・モーツァルト・プレイヤーズの演奏で、ハーシェルの交響曲(CAHNDOS/CHAN 10048)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

18世紀、ロンドンに合奏協奏曲ブーム到来! [before 2005]

我々が知るコンチェルト、独奏楽器による協奏曲の歴史は、意外と新しい。一方で、「コンチェルト」という言葉は、ルネサンス期にまで遡れるからおもしろい。16世紀、ヴェネツィア楽派のコーリ・スペッツァーティ=分割合唱に端を発し、器楽と声楽が対峙する音楽を「コンチェルト」と呼んでいたのが、17世紀、器楽と器楽、2群のアンサンブルによる音楽も「コンチェルト」と呼ばれるように... 2群のアンサンブルは、大集団(リピエーノ)と小集団(コンチェルティーノ)という風に、コントラストが付けられるようになると、17世紀の後半、ローマで活躍したストラデッラ(1644-82)が、コンチェルティーノとリピエーノによるコンチェルト・グロッソ=合奏協奏曲の雛型を生み出す。そのアイディアを受け継いだのが、同じくローマで活躍したコレッリ(1653-1713)。やがて合奏協奏曲という形を確立し、その集大成として1714年に出版されたコレッリの合奏協奏曲集は、ヨーロッパ中で反響を呼ぶ。もちろん、ヨーロッパ随一の音楽マーケット、ロンドンでも... ロンドンっ子たちは、コレッリを切っ掛けに熱を上げ、18世紀前半、怪しげなものから、正統なものまで、様々な合奏協奏曲に沸いた!
という、合奏協奏曲ブームに注目... アンドルー・マンゼが指揮するエンシェント室内管弦楽団で、1740年出版、ヘンデルの合奏協奏曲集、Op.6(harmonia mundi FRANCE/HMU 907228)と、サイモン・スタンデイジが率いるコレギウム・ムジクム90で、1742年出版、スタンリーの弦楽のための協奏曲、Op.2(CHANDOS/CHAN 0638)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナー、交響曲。 [2014]

CC72649.jpg
5月22日、ワーグナーの誕生日でした。そんなこととはつゆ知らず、今月、聴いて参りました、若きワーグナーの音楽。そうか、ワーグナーは5月生まれだったか... いや、18歳で書いたピアノ・ソナタ、19歳で書いた『妖精』、20歳で書いた『恋愛禁制』と聴いて来て、振り返れば、その音楽、5月をイメージさせる気もする。若々しく、フレッシュで、それでいて、夏に向けての勢いを感じるような、ポジティヴなパワーに充ち溢れている!普段、「ワーグナー」という名前を聞いて思い浮かべる音楽とは一線を画す、真っ直ぐな音楽... そんな音楽に触れれば、ワーグナーにも若い頃が確かに存在したのだなと感慨を覚えずにいられない。一方で、ワーグナーは、若くても「ワーグナー」と言おうか、すでにそこには、後のワーグナーを思わせる在り方が示されていて、なかなか興味深い。が、何に措いても驚かされるのは、若いなんて言わせない、その音楽の充実っぷりと雄弁さ!特に、2つのオペラには目を見張るばかり... もし、『妖精』(女優として活躍していた姉、ロザリエが奔走するも、上演に至らず... )が、『恋愛禁制』(ベートマン一座の力量不足、準備不足があって、敢え無く失敗... )が、然るべきオペラハウスで初演されていたならば、ワーグナーのオペラ作家としての歩みは、また違ったものになった気さえする。
で、もうひとつ違った歩み、シンフォニスト・ワーグナーというパラレル(?)について... オランダのマエストロ、エド・デ・ワールトの指揮、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ワーグナーが19歳の時に書いたハ長調の交響曲(CHALLENGE CLASSICS/CC 72649)を聴く。てか、ワーグナーの交響曲なんて、想像が付かないのだけれど、これがまた侮れない...

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナー、恋愛禁制。 [2013]

OC942.jpg
16世紀末、イタリア、フィレンツェのエリートたちによる、ギリシア悲劇を復活させようという試みに始まるオペラの歴史。1600年、フィレンツェの宮廷の婚礼で、最新の総合芸術としてオペラが披露されると、オペラ制作はイタリア各地の宮廷に飛び火し、さらに、1637年、ヴェネツィアで一般市民向けにオペラの上演が始まると、一大ブームを巻き起こす!続く、18世紀は、何と言ってもナポリ楽派の時代!音楽学校の充実を背景に、歌手をセットで、全ヨーロッパに輸出されたナポリのオペラ。ロンドンパリはもちろん、果てはサンクト・ペテルブルクまで、大いに沸かせることに... ある意味、この時こそが、イタリア・オペラの全盛期だったように思う。そうして迎えた19世紀、イタリアは、オペラの歴史に燦然と輝くスターたちを次々に送り出すわけたが... 一方で、音楽後発国、ドイツから、ワーグナーという怪獣が誕生。その存在は、オペラの歴史=イタリアだったそれまでの当たり前を打ち崩す。という風に見つめると、やっぱり、ワーグナーは、タダモノではなかったなと...
そんな、タダモノではなかったワーグナーの、オペラ怪獣への第一歩、オペラハウスへのデビューに注目してみようと思う。セバスティアン・ヴァイグレ率いるフランクフルト歌劇場による、ワーグナーの『恋愛禁制』のライヴ盤(OHEMS/OC 942)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヴェルディ、オベルト。 [2013]

OC959.jpg
ワーグナー(1813-83)と、ヴェルディ(1813-1901)が、同い年って、凄くない?歴史を見つめていると、時として、何か、大いなる意志が介在しているように思える瞬間がある。ドイツ・オペラの怪物、ワーグナーと、イタリア・オペラのアイコン、ヴェルディが、ともに、1813年(ちなみに、ロッシーニがブレイクを果たす年... )に生まれたということが、まさに!ワーグナーとヴェルディ、2人のライヴァル関係が、19世紀のオペラを大いに盛り上げたし、その盛り上がりは、オペラ史上、最大のピークを形成していることは間違いない。また、音楽の新たな中心となったドイツと、伝統国、イタリアという配置も効いている。そう、2人の活躍には、イタリアからドイツへ、という音楽史上のパラダイム・シフトが背景にあるわけで、何とも宿命的な2人... 一方で、伝統的であるヴェルディが、革新的だったワーグナーより長生きしたというのも、なかなか興味深い。それを、歴史が用意したある種の捻りと捉えるならば、下手な小説よりずっとおもしろく感じてしまう。事実は小説より奇なり。だなと...
ということで、若きワーグナーが初めて完成させたオペラに続いて、若きヴェルディのオペラ作家デビューに注目!ミヒャエル・ホフシュテッター率いる、ドイツ、ギーセン州立劇場によるライヴ盤で、ヴェルディのオペラ『オベルト』(OHEMS/OC 959)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナー、妖精。 [2013]

OC940.jpg
オペラの歴史において、最もインパクトを残した存在は誰だろう?バロックの火蓋を切ることになるその誕生から、今、現在に至るまで、多くの作曲家がオペラを書き、伝説的な歌手たち、指揮者たちが、それぞれの時代を彩って来た。また、熱心なパトロンたちもいて、個性的なプロデューサーもいて、近年においては、演出家たちの活躍も際立つ... そんなオペラ400年の歴史をざっと振り返って、ひとりを選ぶというのは、なかなかにして無謀なことのようにも思う。が、ひとり選ぶとするならば、やっぱり、この人、ワーグナー(1813-83)... その影響は、オペラに留まらず、広く芸術全般に及び、熱狂的な支持者を生む一方で、アンチも生み出し、19世紀後半の芸術界を大いに掻き回した。こういう存在、なかなか他に探せないように思う。が、そんなワーグナーが残したオペラは、わずか10作品(『ニーベルングの指環』は、ひとつと数えることにします... )。同い年のライヴァル、ヴェルディ(1813-1901)が、30近い作品を残したことを考えれば、まずその少なさに驚かされる。いや、たった10作品で、最大のインパクト足り得ることが凄い... それだけ、中身の詰まった、どころか、ただならぬ密度を持ったオペラを世に送り出していたことになるか... 改めて、ワーグナーという存在の凄さを思い知らされる。
ということで、18歳のワーグナーが書いた、2つのピアノ・ソナタに続き、20歳のワーグナーが初めて書き上げた、オペラ... セバスティアン・ヴァイグレ率いるフランクフルト歌劇場による、ワーグナーのオペラ『妖精』のライヴ盤(OHEMS/OC 940)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワーグナー、ピアノ・ソナタ。 [2013]

7778002.jpg
やっぱり、"コロナ疲れ"、出てきたかも... で、考えた、コロナの何に疲れている?ステイホームじゃなくて、ステイホームによって視野に飛び込んで来る、メディアやツィッターに躍る血圧高めのワードの数々。目の前の話題にパっと飛び付いて、ギャァーッ!とやるやつ、アレ... ま、シャットアウトするまでの話しなのだけれど、やっぱり目に入る。目に入って、振り回されて、疲れるんだなと... もちろん、コロナ禍という目の前のことから逃れることはできないのだけれど、より広い視野を持って、先を見据えて、そろそろアフター・コロナのことも考えつつ、ギャァーッ!ではなくて、建設的にならないといけないように思う(ギャァーッ!で、解決できたためし無し... )。一方で、これまで変わることができなかったことが、あっさり変わることができたり、新しい動きもいろいろ見受けられて、そういうトピックには救われる。いや、今、我々は、時代の変わり目に立っているのだなと... ある意味、ギャァーッ!は、旧時代の終わりの断末魔の叫びなのかもしれない。なればこそ、新時代の芽にこそ注目したい!で、そんな気持ちを補強するために(?)、新時代を切り拓いた大家の若芽の作品を聴いて、リフレッシュ!
ということで、ワーグナーが、18歳の時に書いた、ピアノ・ソナタ... 1852年製、エドゥアルト・シュタイングレーバーのピアノで、トビアス・コッホが弾く、Op.1のソナタに、「大ソナタ」、Op.4(cpo/777800-2)を聴く。しかし、あのワーグナーが、ソナタですよ!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン、最後の3つのソナタ。 [2011]

ZZT110103.jpg
ベートーヴェンの作品は、初期、中期、後期に分けられる。古典主義の優等生だった初期。難聴による音楽家としての危機を乗り越え、ベートーヴェンらしさを開花させた中期。やがて、社会情勢や音楽シーンの変化があり、個人的にも問題を抱えての、二度目の危機、スランプを経て至った後期。今、改めて、ベートーヴェンが辿った歩み... 危機を乗り越えてこそ、次なるステージを切り拓いて行った姿を見つめれば、偉大な作曲家、楽聖としてのベートーヴェンとは違う、ひとりの人間としての有り様に、感動を覚えずにいられない。そして、人間、ベートーヴェンこそが、聴く者の心を揺さぶる名作を生み出したのだなと、感慨を覚えずにいられない。一方で、ベートーヴェンは、修行とも言える危機を乗り越えて、楽聖の境地に達したのも事実... 後期の記念碑的作品、第九には、まさに、この楽聖の突き抜けた音楽世界が響き出す。ベートーヴェンの作品は、初期も、中期も魅力的だけれど、後期の独特な佇まいは、特別なものがある。それは、音楽であることすら突き抜けてしまい、取っ付き難さすらあるのだけれど、音を失って啓けた音楽世界は、鼓膜を越えた形を示すのかもしれない。
ということで、第九に続いての後期、まさに突き抜けた最後の3つのソナタ... アレクセイ・リュビモフが、1828年製、アロイス・グラーフのピアノで弾く、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、30番、31番、32番(Zig-Zag Territoires/ZZT 110103)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン、第九。 [2019]

BIS2451.jpg
ステイ・ホームなものだから、いつからゴールデン・ウィークで、いつまでゴールデン・ウィークなのか、よくわからなくなって来ている、今日この頃... 何だか、時間が引き伸ばされて行くような、奇妙な感覚を覚えるのです。という中で、第九を聴く。一気に、年末へ!って、時間を壊しに掛かっている?いやいやいや、実は、第九が初演されたのは、1824年の5月7日。そう、196年前の今日なのです!あの歓喜の歌は、年の瀬ではなくて、勢いを増す春の陽気の中で産声を上げたわけです。そういう史実を前にすると、お馴染みのメロディーもまた少し違って聴こえて来るような気がします。そして、今こそ、歓喜の歌、なのかもしれない... おお友よ、このような音ではない!我々はもっと心地良い、もっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか!不安で視野を狭めることなく、不満で日々を無為に送ることなく、しっかりと明日を見据えて、何より、コロナ禍の一日も早い終息を願って、今、肺炎に苦しんでいる人々の快癒を願って、逝ってしまった人々の冥福を祈って、今こその、第九。
鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパン、アン・ヘレン・モーエン(ソプラノ)、マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト)、アラン・クレイトン(テノール)、ニール・ディヴィス(バス)で、ベートーヴェンの交響曲、第9番、「合唱付き」(BIS/BIS-2451)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン、8番の交響曲。 [2018]

Alpha477.jpg
2020年は、ベートーヴェン・イヤー!ではありますが、コロナ禍は、物の見事に祝祭気分を吹き飛ばす... けど、吹き飛ばされっぱなしじゃ悔しいよね。ならば、当blogは、ステイ・ホームで、ゴールデン・ベートーヴェン・ウィーク!難聴に苦しむ中、ベートーヴェンに新たなインスピレーションを与えただろうエラールのピアノで弾いた、リュビモフによる「月光」に始まって、ハーゼルベック+ウィーン・アカデミー管の"RESOUND BEETHOVEN"(ピリオド・アプローチで、初演時の響きを再現しようという... )のシリーズから、戦時下、一喜一憂する中で書かれただろう「運命」と「田園」7番と「ウェリントンの勝利」を聴いて参りました。普段の、偉大な作曲家、楽聖、ベートーヴェンとしてではなく、ひとりの人間として注目する彼らの視点は、何か、音楽を生々しく息衝かせ、そうしたサウンドに触れれば、いつもより心は揺さぶられ、これまでになく共感を覚えてしまう。というのも、コロナ禍における新たな感覚かもしれない... いや、2020年のベートーヴェン・イヤーは、特別...
、 ということで、ベートーヴェン!マルティン・ハーゼルベック率いるウィーン・アカデミー管弦楽団の"RESOUND BEETHOVEN"のシリーズから、VOL.6、8番の交響曲とヴァイオリン協奏曲のピアノ版(Alpha/Alpha 477)を聴く。5、6、7、そして、8!

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。