SSブログ

21世紀、ショスタコーヴィチ。 [2011]

8572658.jpg
1010.gif
今、最も期待したい新たな世代の指揮者、ヴァシリー・ペトレンコ(b.1976)。
2011年の活躍と、次から次へとリリースされるアルバムへの高評価は、目を見張るものあり。そして、2012年、EMIからラフマニノフの3番の交響曲(EMI/6790192)をリリースしてメジャー・デビューを果たす。これで、どんとスターダムに乗れるか?いや、乗って欲しい!クラシックも21世紀に突入し、今こそ20世紀的な感性を脱したマエストロが求められているわけで、ヴァシリーのような、まさに21世紀的感性を持った若きマエストロにこそ、21世紀のクラシックを担ってもらいたいなと、切実に思う今日この頃... 困難の真っただ中にある今を乗り切り、次の時代を切り拓くのは、やっぱりこれまでとは違う、新しい感性であって。近頃、どうも古臭い価値観で現代を吠えたがる老人が目立つようでして、げんなりさせられること多々あり... まったく、21世紀ですよ!
さて、ヴァシリー。彼が率いるロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団と遂行中のショスタコーヴィチの交響曲のシリーズ、第6弾、6番と12番の交響曲(NAXOS/8.572658)を聴く。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

心地好く流れ出すロマン主義... [2011]

ODE1195.jpg
1010.gif
フィンランドを拠点とする、北欧のローカルなレーベル、ONDINEが、近頃、気になる。
というのも、エッシェンバッハ、プレトニョフ、ムストネン、ホロストフスキーと、メジャー・レーベルを華やかに彩ったアーティストたちを迎え、ローカルとも言い切れない展開を見せ始めていて... さらに、Virgin CLASSICSで活躍していたドイツのヴァイオリニスト、クリスティアン・テツラフが新たに加わり、これからONDINEは、どういう方向へと進むのか?どんな風に飛翔するのか?目が離せない。何より、ますますメジャー/マイナーの線引きが意味を成さなくなる中にあって、そうした状況に、クラシックの新たな潮流が見え始めるならば、実に刺激的だ。
さて、そのテツラフ、ONDINEへの移籍、第1弾... パーヴォ・ヤルヴィ率いるhr響とともに、ドイツ・ロマン主義のど真ん中のコンチェルトを取り上げる。それは、まるでメジャー・レーベルのような華々しさ!という、シューマンとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲集(ONDINE/ODE 1195)を聴く。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"ODISEA NEGRA" [2011]

E8931.jpg
1010.gif
近頃、クラシックの中に、ワールド・ミュージックをいろいろ見つけることができて、おもしろい。
例えば、サヴァール... この古楽の巨匠は、毎年のようにワールド・ミュージックの範疇にあるもの(最新盤は、得意の環地中海音楽... )を取り上げていて、興味深い音楽の広がりを聴かせてくれる。あるいは、プルハル... ラルペッジャータを率いて、ワールド・ミュージックとの異種格闘技(最新盤では、これまで以上にラテンに踏み込み... )に余念がない。そもそも国民楽派がその走りだった?いや、広義に考えれば、ヨーロッパの"地"から派生したクラシックもまた、ワールド・ミュージックの一部を成しているのかもしれない... というより、「グローバル」なんて最もらしく語られる以前から、音楽は常に異種交配の可能性に充ちた刺激的なものだったわけで... ジャンルに名前を付けて、どこかで区切ることこそナンセンスなのかもしれない。
そんな歴史を振り返る壮大なアルバム... ヨーロッパの船が大西洋を渡り、アフリカとアメリカを結んで生まれた音楽の系譜を追う、意欲作、エドゥアルド・エグエス率いる、気鋭の古楽アンサンブル、ラ・キメラによる"ODISEA NEGRA"(naïve/E 8931)を聴く。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"LANDSCAPES" [2011]

4763938.jpg11cm.gif
忙しない年末が過ぎ、正月も終わり、さて、何を聴こうか?
というところで、細川俊夫はどうかなと... 独特の「和」なテイストが、場合によってはアンビエントにも感じられ... その音楽は間違いなく現代音楽だけれど、現代音楽にして、またちょっと違う位置にあるのか?改めてこの人の音楽と向き合うと、不思議な気がしてくる。不思議だけれど、この「和」なテイストが、どこか七草粥的に響き、正月が終わってしまった後の1月の虚脱感にスーっと広がり、頭の中をリセット。というアルバム... ECMからのリリースで... ECMから細川俊夫というのが、またちょっと新鮮で... そうか、細川作品というのは、ECM的範疇にあるのか... なんて、改めてそのアンビエントにも感じられるセンスについて考えたりもし、何気に興味深い1枚。
笙のマエストラ、宮田まゆみを迎えての、アレクサンダー・リープライヒ率いる、ミュンヒェン室内管弦楽団による細川俊夫作品集、"LANDSCAPES"(ECM NEW SERIES/476 3938)を聴く。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

春を呼び込む二重唱。 [2011]

0709432.jpg11vo.gif
新春、1枚目は、春めくアルバムを...
ということで、華やかなスターの共演!Virgin CLASSICSが誇る、カウンターテナーの2大スター、フィリップ・ジャルスキーとマックス・エマヌエル・ツェンチッチが、華やかなりしバロック期のイタリアを歌う、"Duetti"(Virgin CLASSICS/0709432)。さらに花を添えるのが、ウィリアム・クリスティ率いるレザール・フロリサン(花咲ける芸術)の演奏!となれば、まったく以って華々しいのだけれど... カウンターテナーの2大スターが並ぶとなると、喧嘩(もちろん、掴み合いの... とかじゃなくて... )しないか?とか、ちょっと心配にもなる。
ジャルスキーとツェンチッチ、これまでも共演(例えば、ヘンデルのオペラ『ファラモンド』!)はなくはないが、こうして、ひとつのアルバムに2人が納まったということに、ちょっと驚きがあって。どうバランスを取るのだろう?このアルバムがリリースされると聞いてから、ずっと気になっていた。というより、それは、かなりの聴きものであって。そんな穿った視点も含みつつ、興味津々で聴いてみる。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2011年を語る上で、象徴的なアルバムは何だったろうか? [2011]

とうとう、2011年、最後の更新となりました。
そんな、2011年の最後はどうしよう?と、ふと考える。そんなに考えるつもりはなかったのだけれど、いろいろあり過ぎた2011年を振り返ると、やっぱり考えてしまう。2011年を語る上で、象徴的なアルバムは何だったろうか?そこで思い付くのが、9.11から10年目にして、9.11と向き合ったスティーブ・ライヒの"WTC 9/11"。今、世界は、どうしようもなくグラついてるわけだが、その契機となったのは9.11だったのでは?という思いがある。ワールド・トレード・センターの崩壊とともに、世界のタガは外されて、戦争、政治、経済、やりたい放題に突っ走って来た顛末として、今があるのでは、と... また、3.11を目の当たりにしての9.11は、どこかでオーバーラップされるようでもあり、"WTC 9/11"という作品に、より強く2011年を象徴するものを感じ...
クロノス・クァルテットによるライヒの最新作、"WTC 9/11"(NONESUCH/7559-79645-7)と、その起点となったライヒの代表作、「ディファレント・トレインズ」を取り上げる、ディオティマ四重奏団によるアメリカの弦楽四重奏作品集(naïve/V 5272)を聴く。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

寒い冬の日に、ロシアの音楽... [2011]

さて、クリスマス・イヴです。
ここで、クリスマスの音楽を聴く... というのは、あまりに能が無いので、クリスマスに因む作品を避けて、クリスマスの楽しげな気分を聴かせてくれるものはないかなと。そこで、寒い冬の日に聴くロシアの音楽。ボロディン、チャイコフスキー、ムソルグスキー。民俗調の人懐っこいあたりが、パチパチと爆ぜる焚火を囲むようで、楽しげで、ホッとさせてくれもし... また、ファンタジックであり... ロシアの音楽には、何か、一味違うマジカルな気分がある?
ということで、ジェラード・シュウォーツ率いる、シアトル交響楽団による、ボロディンの交響曲全集(NAXOS/8.572786)。キリル・カラビッツ率いる、ボーンマス交響楽団による、チャイコフスキーの2番の交響曲とムソルグスキーの「はげ山の一夜」、『展覧会の絵』(onyx/ONYX 4074)を聴く。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

21世紀、マエストロ。 [2011]

88697964312.jpg11sym.gif
パーヴォ・ヤルヴィ率いる、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン。
というと、一昨年、完結しましたベートーヴェンのツィクルス... モダンとピリオドによるハイブリットで、モダンでもピリオドでもない、まったく新しいベートーヴェン像を提示してくれたわけだが... とにかく驚かされたわけです。散々、聴かされた、大時代的なベートーヴェンの後で、ピリオドという強力な兵器の導入で戦争が起きたのは前世紀末。21世紀となり、ゼロ年代も経てしまうと、それらは随分と昔に思えて... 今や、ちょっとやそっとじゃ驚かない。驚けない。ところに、モダンでもピリオドでもない、あらゆるしがらみからスルリと抜け出し、次の次元へとジャンプしてしまったかのようなベートーヴェンを展開した彼ら... である... その、飄々としたまったくの斬新さに、21世紀のクラシックというものを強く意識させられたわけたが... ベートーヴェンの次は、シューマン...
さて、どうなりますか?興味津々で、いや、思いっきり期待して聴く、その第1弾、3番、「ライン」と、1番、「春」(RCA RED SEAL/88697 96431 2)。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

もうひとりの12音技法。 [2011]

SISYPHE010.jpg11pf.gif
今年も、古楽から現代まで、いろいろな音楽を聴いてきた。
となると、クラシックの隅々まで聴いた気になってしまうのだけれど、音楽史の蓄積たるクラシックというジャンルは、そう甘いものではない。ちょっと掘り返すと、次から次へと知らないものが出てきて、常に驚きに充ちている。そして、また驚かされた!ロシア出身の作曲家、ニコライ・オブホフ(1892-1954)。どっかで聞いたことのある名前... とか、そういうレベルでなく、誰すかそれ?くらいの勢いでめぐり合った作曲家は、ちらっと調べてみると、なかなか興味深い。いや、何気にもっと注目せねばならない存在?とすら... で、その思い掛けなく魅惑的な音楽に触れて、はっとさせられることに...
ということで、現代作品で個性を発揮する、ニューヨーク出身のピアニスト、ジェイ・ゴットリーブが弾く、オブホフのピアノ作品集(SISYPHE/SISYPHE 010)を聴いてみる。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オペラ・バレ、トラジェディ・リリク、 [2011]

12月に入り、今年一年をどう締め括ろうか、思案中。
で、あれを聴きそびれている... これを書きそびれている... と、頭がグルグルしてくる。1年を区切ることで、その1年に詰め込まなくてはならない衝動がどこからともなく沸いてきて、毎年、年末が見え始めると、当blogは慌ただしくなる。と言っても、慌ただしく更新するのではないのだけれど、何をどう更新しようかと、ここに表示されるテキストの裏で、独り、慌ただしくなっていたり。で、今年もやっぱりそんな状態に... ま、近くにあるものから片づけていくしかないのだけれど... ということで、今回はフランス・オペラを片づける。
エルヴェ・ニケ率いるル・コンセール・スピリチュエルらによる、カンプラのオペラ・バレ『ヴェニスの謝肉祭』(GLOSSA/GCD 921622)と、ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)とクリストフ・ルセ率いるレ・タラン・リリクによるフランス・オペラ史を辿る、"TRAGÉDIENNES 3"(Virgin CLASSICS/070927 2)を聴く。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。