SSブログ

ロシアのナポリ人、パイジェッロの喜劇と受難劇。 [2007]

バッハ、ヘンデルが活躍した頃、ヨーロッパ各地へと広がり、ハイドン、モーツァルトが活躍する頃には、ヨーロッパ全域を制覇したナポリ楽派。ヨーロッパの音楽を主導し、ヨーロッパ中の人気を集め、18世紀の音楽史は、ナポリ楽派を中心に動いていたと言っても過言ではない。が、今となっては、完全にバッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトの影に隠れてしまって... ナポリ楽派の影響を受けた側にスポットは当てられ、影響を与えた主の方は、影響を受けた方の周縁として紹介されてしまう21世紀、よくよく考えると妙な感じがする。何より、ヨーロッパの音楽を主導し、ヨーロッパ中の人気を集めただけの魅力は、21世紀の今にだって、十分に訴え掛けて来る!で、それがより増した音楽を聴く... ロシアの女帝、エカチェリーナ2世(在位 : 1762-96)の宮廷でお雇い外国人として宮廷楽長(1776-84)を務めたパイジェッロの、ロシアでの音楽を聴いてみる。
2007年にリリースされた2タイトル、アッティリオ・クレモネージの指揮で、スイス、バーゼルのピリオド・オーケストラ、ラ・チェトラの演奏で、インテルメッゾ『奥様女中』(Zig-Zag Territoires/ZZT 070102)と、ディエゴ・ファゾリス率いる、スイス、ルガーノのピリオド・オーケストラ、イ・バロッキスティの演奏で、神聖劇『イエス・キリストの受難』(cpo/777 257-2)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ティク・トク... クープラン、ショック。 [2007]

HMC901956.jpgRSS6.gif
1010.gif
タローのスカルラッティを聴いたので、2007年にリリースされたタローのクープランを聴き直す。
のだけれど、その前に... 基本的に、18世紀の音楽はピリオド楽器で聴きたい。というのも、19世紀を通過して来たバロック、古典派のイメージというのが、どうも肌に合わない。どこか違和感を感じてしまう。それらは、綺麗に整えられてしまって、どこか生気を失ってしまったようで... 作品が生み落された時の興奮、その時代の音楽シーンのざわめきを、生々しく伝えてくれるピリオド楽器での演奏(必ずしも、全てがそうだとは言えないが... )に触れてしまうと、物足りなく感じる。となると、バロックものをピアノで弾くというのは、どうなのだろう?いや、これはこれで、あり。何ても思う。一貫性が無いようだけれど、オリジナルの楽器から離れることで、作品の可能性を知るところもあり。楽器が変わることで、興味深い化学変化もあり得る?ということで、フランスの異才、アレクサンドル・タローがピアノで弾くクープラン、"Tic, Toc, choc"(harmonia mundi FRANCE/HMC 901956)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Amazing Spain ! [2007]

この間、テレビ(NHKのBS プレミアムでやっている、『Amazing Voice』... )で見た、フラメンコ(踊る方ではなく、歌う方... )が凄かった!声帯から発せられるというよりは、魂が震えて発せられるかのような、ただならないパワー、圧倒的な存在感(最後の、エレディア父娘の歌には、ちょっと放心状態... )。日本人がぼんやりと期待する、安っぽいエキゾティシズムをブチ壊す、本物のフラメンコの姿に驚愕させられる。恐るべしスペイン!
それにしても、スペインというのは、ヨーロッパにして、ヨーロッパというイメージには納まり切らない、独特さがある。フラメンコがヒターノによる文化であったとしても、それもまたスペインという地で花開いたもので、あらゆる文化が交差して育まれる、その独特さに、改めて興味深いものを感じてしまう。そして、その独特さの下、育まれるスペインの古楽界の個性的なあたりも興味深く... ということで、2007年にリリースされた、エドゥアルド・パニアグア率いる、ムジカ・アンティグアの、ケルトのカンティーガ集(PNEUMA/PN 820)と、エスペリオンXXIなどでも活躍するギタリスト、シャビエ・ディアス・ラトーレが主催する、ラベリントス・インヘニオソスによる、ガスパル・サンスの『スペイン式ギター指南曲集』(Zig-Zag Territoires/ZZT 061002)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

現代音楽の博物誌。 [2007]

クラシックというジャンルは、やっぱりストイックだと思う。が、時代が下れば下るほど、そうでもなくなってくる。さらに、現代ともなれば、何でもあり。博物学的(?)な広がりを見せて、おもしろい!そんな現代音楽の姿には、クラシックというストイックな世界から音楽史を辿って来て、どれほど自身に許容力があるかを試されてもいるようで、ちょっと、妙な感覚にもさせられることがある。のだが...
そんな現代音楽の博物学的な有様を思い知らされる、2007年にリリースされた2タイトル。現代音楽という括りからもはみ出してしまう異才、ハイナー・ゲッベルスのオペラ『遠い親戚たちのいる風景』のサウンド・トラック(ECM NEW SERIES/476 5838)に。現代音楽界のアウトロー、HKグルーバーの『フランケンシュタイン!!』(CHANDOS/CHAN 10404)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フランスから、ノルウェーから、 [2007]

しっとりとしたブライアーズのピアノ協奏曲... たっぷりとブライアーズ・ワールドを楽しんだわけだが、それは、「ピアノ協奏曲」っぽくなかった... ということに、不満はないのだが、ピアノ協奏曲っぽくないピアノ協奏曲を聴いて、ピアノ協奏曲っぽいピアノ協奏曲を聴きたくなった。そんな、単純な動機で...
ジャン・イヴ・ティボーデのピアノで、シャルル・デュトワの指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏による、サン・サーンスの2番と5番のピアノ協奏曲、フランクの交響的変奏曲(DECCA/475 8764)。ピアーズ・レーンのピアノで、アンドルー・リットンの指揮、ベルゲン・フィルハーモニック管弦楽団の演奏による、アルネスとシンディングのピアノ協奏曲(hyperion/CDA 67555)。2007年にリリースされた、「ピアノ協奏曲」っぽさを裏切らない、ピアノ協奏曲のアルバム、2タイトル... フランスとノルウェーのロマンティックなピアノ協奏曲を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ルソー、村の占い師。 [2007]

7772602.jpg
ジャン・ジャック・ルソー(1712-78)。
というと、フランスの思想家にして、哲学者であり、『社会契約論』(1762)や、「自然に帰れ」のモットーに、18世紀、啓蒙主義を主導した百科全書派のひとりとして、何かと教科書でお馴染み... お馴染みなのだけれど、今一、何をした人かが掴みづらい印象もある。なぜか?単に勉強不足なだけ?個人的には、まず、それが、一番、デカいなと... さらに、ルソーが、思いの外、いろいろな事に手を出しているのも大きいのかも... 改めて、ルソーは何者か?と、その仕事を俯瞰すれば、ダ・ヴィンチに匹敵するようなマルチっぷりに驚かされることに... 恋愛小説、『新エロイーズ』(1761)は、当時、ベスト・セラー。それから、百科全書派のひとり、ということは、百科事典、『百科全書』(1751-72)の編纂に参加したわけで、博物学者でもあり、その延長線上で、植物学においても著作を残している。そして、当blogが、最も注目したい点が、音楽人としてのルソー... 『音楽辞典』(1767)を編纂しております。って、ルソーが網羅していたものの、スケールのデカさに、クラクラしてしまう。そして、ルソーは、作曲家でもあって... それが、片手間じゃなかった!
という、ルソーの、18世紀、フランス音楽に大論争を巻き起こし、新時代の到来を告げた作品... アンドレアス・ライズ率いる、カントゥス・フィルムス・アンサンブルの歌と演奏で、ルソーのアンテルメード『村の占い師』(cpo/777 260-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジル、モテ集。 [2007]

K617193.jpg
中央集権国家、フランス。広く世界から見つめれば、それは特筆すべきことではない(って、日本もそうだしね... )。けれど、ヨーロッパというエリアから見つめると、まったく様子は異なる。ドーバー海峡を渡ったイギリスは、U.K. 連合王国だし、お隣、ドイツ、イタリアが統一されたのは、1871年と、意外と最近... でもって、スイス、ベルギーに関しては、異なる言語圏の連合体なわけで... そう、ヨーロッパでは、中央集権体制がちょっと珍しかったりする。だから、際立つ、フランスの存在... で、これは、音楽にも反映されていて、フランス音楽の歩みというのは、とにもかくにもパリへの一極集中であって... もちろん、太陽王(在位 : 1643-1715)の時代は、ヴェルサイユこそが中心であり、時代を遡って、中世末、百年戦争(1337-1453)の頃には、逆に、戦火を逃れ、多くの音楽家たちが各地へと散って行った。それでも、パリが王都として整備されるゴシック期、ノートルダム楽派の昔から、フランス音楽と言えば、パリの音楽だった。数多ある宮廷が競い合い育まれたドイツの音楽... 宮廷はもちろん、よりヴァラエティに富んだ場を生み出し輝いたイタリアの音楽を振り返れば、フランスにおけるパリへの一極集中は、明らかに特異だ。が、そんなフランスにもローカルな音楽シーンは存在した。
ということで、太陽王の時代、南仏で活躍した、美しいレクイエムで知られる、ジャン・ジルに注目... ギィ・ローラン率いる、フランスのピリオド・アンサンブル、レ・フェテ・ドルフェによる歌と演奏で、ジルのモテ集(K617/K617193)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

北欧の異才、ダウスゴーを聴き直す。 [2007]

とにかく、キンモ・ポホヨネンは、衝撃的だった... これもまた北欧なのか?と、自分の中の北欧のイメージが大きくグラついたのだけれど。いや、「北欧」というのは、安易なイメージでは括れない、振れ幅の大きい独特な世界。ABBAにIKEAに、ムーミンにムンク... さらに、独特なセンスが育まれる土壌でもあって。北欧のお馴染みのものを改めて見つめてみると、とても興味深く感じることがある。北極圏に掛かり、白夜があり、閉ざされた長い冬がある... そういう厳しい環境が育むセンスというのは、独特になって当然なのかもしれない。
ということで、デンマーク出身のマエストロ、トマス・ダウスゴーをトリビュート。やはり独特なセンスを持つマエストロ、2007年にリリースされた3つのアルバムを聴き直す。デンマーク国立交響楽団との、ベルリオーズの『レリオ』(CHANDOS/CHAN 10416)に、スウェーデン室内管弦楽団との、ベートーヴェンのツィクルスから、8番の交響曲を収録したvol.9(SIMAX/PSC 1282)と、"Opening Doors"のシリーズから、ドヴォルザークの「新世界」(BIS/BIS SACD 1566)を...

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ふたりのシュミット。 [2007]

久々に新ウィーン楽派の音楽を聴いて、いろいろ考える...
新ウィーン楽派による12音技法の発明が、その後の音楽を一変させた!と、何となく把握している近代音楽史なのだけれど、そういう教科書的な捉え方というのは、実際とは違うニュアンスを含むのかもしれない。新ウィーン楽派の面々というのは、新しいことを始めた一方で、その新しいものに対して、優柔不断だったようにも感じるし。その新しいもので、音楽史を大きく前進させたことは間違いだろうが、革命的なグループというのは、往々にして少数派であったりする。新ウィーン楽派に限って言えば、時代(その当時... )に理解されないと、卑屈になるようなところもあったりで、どこか情けない風情でもあり。
となれば、新ウィーン楽派を取り巻いていた当時の音楽シーンというか、モード?空気感?みたいなものは、どうだったのだろう?と、気になる。そういう周辺を含んでこそ音楽史だと思うし... そこで、シェーンベルク(1874-1951)と同世代の、新ウィーン楽派でない作曲家を聴いてみる。ティエリー・フィッシャー率いる、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団による、フロラン・シュミットのバレエ『サロメの悲劇』(hyperion/CDA 67599)と、カルロ・グランテのピアノで、ファビオ・ルイジが率いた、MDR交響楽団による、フランツ・シュミットの左手のためのピアノ協奏曲集(Querstand/VKJK 0611)。2007年にリリースされた2つのアルバムを聴き直す。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

編曲師。 [2007]

クラシックの世界において、「アレンジ」という行為は何とも微妙だったりする。もちろん、ありだし、それが当たり前だった時代(録音技術が存在しなかった頃、規模の大きい作品を、手軽に楽しむために... 実用的アレンジの時代?)もある。が、クラシック=古典音楽というしっかりとした枠組みができてしまってからは、下手にアレンジしてしまうと、ヒンシュクものだったり?今や、オリジナルを生み出すより、アレンジする方が難しい?
そうした中で、気になる存在... 合唱のために様々なアレンジを試みた、クリトゥス・ゴットヴァルト(b.1925)と、様々なオペラをピアノ用にアレンジした、イヴァ・ミカショフ(1941-93)。オリジナルを新たな次元へと解き放って、また違う、魅力的なサウンドを紡ぎ出す、その独特の感性は興味深く... そんなアレンジにスポットを当てた2007年のアルバム、マーカス・クリード率いる、SWRヴォーカルアンサンブル・シュトゥットガルトが歌う、クリストゥス・ゴットヴァルト編曲集(Carus/83.181)と、ジャン・イヴ・ティヴォーデが、ミカショフらのアレンジでオペラを弾く、"Aria ― Opera without Words"(DECCA/475 7668)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。