SSブログ

フランス、啓蒙主義は飾らない、自然に帰る音楽のシンプル... [2013]

K617240.jpg
過渡期には、古いものと新しいものが対立する。が、やがて新しいものへと収斂され、前進する。近頃、あちこちでバチバチやっている、新旧の喧嘩、それに伴う炎上... あれを絶え間なく見せられていると、本当に疲弊します。けれど、これもまた、時代が前進するためのものなのだと、何とか呑み込まねばならないのですよね。わかっております。が、しかし、過渡期って、ツレーぇっ!こういうの、いつまで続くんだよ?はぁ~ ため息... は、さて置きまして、過渡期も歴史となってしまうと、俄然、興味深いものとなります。例えば、18世紀、フランス音楽における過渡期... そのターニング・ポイントとなったのが、ブフォン論争(1752年、ペルゴレージのインテルメッツォ『奥様女中』のパリ、オペラ座での上演に始まる... )。旧来のバロックと新たな古典主義がぶつかり合うわけだけれど、古典主義は、その名の通り、古典的でアルカイック... つまり古いものが新しいという、アベコベ。さらにさらに、ブフォン論争で古いと糾弾されたバロックも、その後、新しいものとしてリヴァイヴァルされ、アベコベはさらなるアベコベを呼び、目まぐるしくて眩暈を起こしそう。けど、間違いなく、刺激的なのだよね...
ということで、古典主義の時代を切り拓く、バロックに喧嘩を吹っ掛けた啓蒙主義に注目!ベリト・ノルバッケン・ゾルセット(ソプラノ)の歌、マッティン・ヴォールベルク率いるトロンハイム・バロックの演奏で、フランス、18世紀後半、啓蒙主義文学にリンクしたシャンソン=歌曲を、サロンの雰囲気でまとめた1枚、"Le roman des lumières"(K617/K617 240)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。