SSブログ

"Opening Doors"、ベートーヴェンの10番としてのブラームスの1番、 [2013]

BIS1756.jpg
9月1日です。新シーズンの開幕です。ま、特にオフもなく、年がら年中、クラシックな、当blog的には、開幕もへったくれもないのが正直なところですが、ここから、また、リ-スタートというのも悪くはないなと... で、何で始める?開幕に相応しく、ザ、クラシック!みたいな音楽がいいなと... そこで、ブラームスの1番の交響曲を聴く。いやね、まったく以って個人的な意見ではありますが、ブラームスの1番こそ、クラシックのヘソではないかと前々から思っておりまして... というのも、やっぱり、クラシックのレパートリーの花形は19世紀の作品。クラシックを象徴するスタイルと言えば交響曲。で、楽聖、ベートーヴェンの交響曲の系譜を継承し、時として"ベートーヴェンの10番"なんて言われ方もするブラームスの1番は、古典主義をきちんと継承し、未来(も、今となってはクラシックの内だけれど... )へとつないだ結節点にして、「クラシック」の基点とも言える作品かなと... そんな基点へと、今一度、還って、令和元年の新シーズン、リ-スタートを切ってみたいと思います。
ということで、トマス・ダウスゴー率いるスウェーデン室内管弦楽団の、モダンとピリオドのハイブリットで、ロマン主義の時代を改めて見つめ直す意欲的なシリーズ、"Opening Doors"から、ブラームスの1番の交響曲(BIS/BIS-1756)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ロマンティックから自由になる、ゲルネが歌うシューベルト... [2013]

HMC902141.jpg
突然ですが、9月4日は、クラシックの日!なのだそうです。九ら四っくなんですって... って、縁起が悪そうな数字が並んでいるのは、死に逝くクラシックを暗示させているのでしょうか?笑えねぇ... と言うより、こじ付け過ぎッ!ということで、クラシック・ファンが考える、クラシックの日って、いつだろう?音楽の父、バッハの誕生日(1685年、3月31日)とか、神童、モーツァルトの誕生日(1756年、1月27日)とか、楽聖、ベートーヴェンの誕生日(1770年、12月16日?)、あるいは、ジャジャジャジャーン!「運命」の初演の日(1808年、12月22日)、おお、フロイデ!第九の初演の日(1824年、5月7日)、ちょっと視点を変えて、クラシックのアイコン、名門、ウィーン・フィルの最初のコンサートの日(1842年、3月28日)なんても、アリかなと... けど、一番、無難なのは、シーズンが開幕する日かなと... もちろん、各オペラハウス、各オーケストラで、開幕日はバラバラだけれど、ひとつ、目安として、秋の入口、9月1日なんかを、クラシックの開幕の日、クラシックの日、としてしまうと、巧く芸術の秋の波に乗れそうな気がするのだよね。ま、近頃の9月は、あまり秋めいていないのだけれど...
ということで、秋を求めて、しっとり、リート(というのも、こじ付けっぽいのだけれどね... )。マティアス・ゲルネ(バリトン)による、シューベルトの歌曲のシリーズ、"MATTHIAS GOERNE SCHUBERT EDITION"から、Vol.7、「魔王」、「ます」の定番というか鉄板を含む19曲(harmonia mundi/HMC 902141)を、アンドレアス・ヘフリガー(ピアノ)の伴奏で聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ウィーン、天才の歩み、モーツァルトのピアノ協奏曲... [2013]

9月、新シーズンの開幕!ということで、クラシック、な気分を盛り上げたく、普段、あまり聴かない?クラシックど真ん中な音楽を聴いてみようかなと... ベートーヴェンを準備体操に、ブラームスの交響曲、第1番シューベルトの歌曲に続いての、モーツァルト!いや、散々マニアックなあたりを彷徨っている当blogにとって、モーツァルトは、ある意味、還って来る場所なのです。そこは、無心になれる場所(モーツァルトの無邪気な音楽は、いろいろ聴き過ぎて溜まった耳垢を取り去ってくれる... )であり、また、勇気付けられる場所(あの無邪気さの背景を丁寧に見つめれば、天才、モーツァルトが、如何に努力家であったかを思い知らされ、自分もがんばらな、となる... )でもあって、特別。特別だけれど、気安さがあって、還って来ると、妙に懐かしい感じがする(のは、普段、あまり聴かないからだけではないと思う... )。こういう感覚、モーツァルトでしか得られないような...
そんな、モーツァルト!ロナルド・ブラウティハムが弾くピリオドのピアノ、マイケル・アレクサンダー・ヴィレンズ率いるケルン・アカデミーの演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲、19番と23番(BIS/BIS-1964)、20番と27番(BIS/BIS-2014)を聴く。

続きを読む...


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

レオポルト・モーツァルト、生誕300年、神童の礎を見出す。 [2013]

OC860.jpg
えーっと、二宮敦人著、『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』という本を読んでおります。やっぱ、天才たちのカオスというか、様子、覗き見たいじゃないですか?でもって、はじめに(は、著者にこの本を書く切っ掛けを与えた、彫刻科、藝大生妻の日常の一端がちらと取り上げられる... )、から、すでにブっ飛んでいて、一気に惹き込まれた!いや、天才たちの視点は、我々、凡才が、けして捉えることのできない地平を捉えていて、一見、ヘンテコなのだけれど、実は、圧巻なのだと思う(裏を返せば、我々、凡才が、あらゆる事象を、如何に一面的にしか見ていないか!さらに問題なのは、ある視点を模範解答とし、一面的であれ、という同調圧力まで働く... )。そういう、天才たちの視点は、如何にして生まれるのだろうか?チビチビ読み進めながら、今、もの凄く気になっている。さて、音楽に話しを戻しまして... 音楽史上、最も輝かしい天才、モーツァルトを生んだ、パパ・モーツァルトに注目してみる。というのも、今年は、レオポルト・モーツァルトの生誕300年のメモリアル!
ということで、クリスティーネ・ショルンスハイム(ハンマーフリューゲル)が弾く、レオポルト・モーツァルトのハンマーフリューゲルのためのソナタ、第1番、第2番、第3番と、リュディガー・ロッター(ヴァイオリン)、セバスティアン・ヘス(チェロ)とのトリオで、6つの教会と室内のためのトリオ・ソナタから、第1番、第2番、第3番を取り上げる2枚組(OEHMS/OC 860)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ウィーン、ピアノを並べて、音楽教師、モーツァルト... [2013]

ZZT306.jpg
モーツァルトは、見事なオペラ充実した交響曲確かな室内楽印象に残る教会音楽の数々を残した。改めて、その仕事ぶりを俯瞰した時、何でも卒なくこなす器用さ、オール・マイティーっぷりに、感服させられる。バッハはオペラに挑まなかったし、ベートーヴェンもオペラには苦戦した。ショパンはピアノに閉じ籠り、あれほど見事なオーケストレーションを繰り出したワーグナーは、結局、楽劇の外にあまり関心を持たなかった。あらゆる音楽に対して、意欲的である、バランス良く取り組む、ことは、難しいのかもしれない。なればこそ、希有なモーツァルト... なのだけれど、今、あえて、モーツァルトの専門は何か、を考えてみると、ピアニストだったんじゃないかなと... 前回、父、レオポルトのハンマーフリューゲルのためのソナタの素朴さに触れ、前々回、1780年代、飛躍的な進化を遂げるモーツァルトのピアノ協奏曲を思い起こすと、モーツァルトが、当時、未だ黎明期を抜け出せていなかった楽器、ピアノにおいて、如何にパイオニアであったかを思い知らされる。いや、音楽史の大きな流れから、モーツァルトの仕事を捉えれば、その最大の功績は、ピアニストとしてのものだったように感じる。
そんなモーツァルトのピアノを、×2で!ロシアのピリオドのピアノのパイオニア、アレクセイ・リュビモフと、その門下にして、ロシアのピリオドのピアノの次世代を担う、ユーリ・マルティノフのデュオによる、モーツァルトの2台のピアノのためのソナタに、2台のピアノ用にアレンジされたアダージョとフーガなど興味深い作品集めたアルバム(Zig-Zag Territoires/ZZT 306)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ロマンティックが走り出す、メンデルスゾーン姉弟の弦楽四重奏... [2013]

4645462.jpg
先日、マーラーの未完の交響曲、10番を、AIが完成させたというニュースに、おおっ?!となった。ま、完成させるにあたって、結構、いろいろ手掛かりのある(だけに、すでにいろいろな版があって完成されている... )、マーラーの10番だけに、作曲家、AI氏の腕前を知るには、かえって、窮屈なのでは?てか、そもそも、蛇足?なんても思うのだけれど... AIが作曲をすること自体は、とても刺激的なものを感じてしまう。そもそも、作曲という行為が、プログラミングであって... 連綿と引き継がれ、進化して来た音楽言語を用い、また新たな作品が生み出されて来た音楽史の歩みを振り返れば、作曲家の仕事と、AIによる情報処理と創作は、極めて親和性が高いはず... かのモーツァルトですら、父の音楽をベースとし、当世風を模倣し、過去に学び、自らの音楽を形作っている。そういう作業は、AIが、最も得意とするところ... ある意味、極めている!からこその、人間とは違う作曲を追求できる気がする。例えば、究極的に整理された音列音楽とか、精緻を極め切ったミニマル・ミュージックとか、超絶的に複雑な対位法とか、おもしろい試みがいろいろできそうな気がする。いや、聴いてみたい!
は、さて置きまして、どこかAIに通じる?もの(手堅い情報処理を経ての創作... )も感じさせる作曲家、音楽史上切っての優等生、メンデルスゾーンを聴いてみようかなと... エベーヌ四重奏団の演奏で、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲、2番と6番、さらにメンデルスゾーンの姉、ファニーによる弦楽四重奏曲も取り上げる一枚(Virgin CLASSICS/4645462)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

パリ、オペラ座からの視点、ワーグナー、リングという物語。 [2013]

9999341422.jpg
1976年、パトリス・シェロー(1944-2013)は、バイロイト音楽祭で『ニーベルングの指環』を演出するにあたり、ワーグナー自らが書いた台本にあるゲルマン神話の世界を、産業革命の時代に読み替え、舞台上にそれまでにない斬新な情景を創り出した(今となっては定番の、オペラの読み替え演出の草分け... )。それは、突飛なようで、実は、ワーグナーが生きた時代(産業革命により旧来の支配勢力がじわじわと没落... )を突くものであり、ゲルマン神話を借りて、ワーグナーが同時代をどう見つめていたかを炙り出す試みだったと言えるのかも... そして、今、時代は、ワーグナーが生きた時代と、どこか似通って来ているような気がする。だから、今、改めてリングの物語に向き合うと、ドキっとさせられる。グレート・アゲインをやたら叫び出した後ろ向きの人々、権力者たちの足掻きは、まさに神々のそれに似ていて、さらに、神々に挑戦する欲望を剥き出しにした新興勢力、よりスマートに、より狡猾に世界を手中に収めようとする新世代の登場... そして、決定打は、世界樹(アマゾンか?)が枯れ、ライン河は氾濫(海面上昇か?)し、やがて世界を呑み込むという... いや、これは、我々の物語か?
ということで、リング!四夜、丸々は、ちょっとキツイので、フィリップ・ジョルダン率いるパリ国立オペラ管弦楽団の、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』、オーケストラによる楽曲の数々を、2枚組で、余裕を以って取り上げるハイライト。最後、「ブリュンヒルデの自己犠牲」では、ニーナ・シュテンメ(ソプラノ)も歌うアルバム(ERATO/9999341422)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

豪奢なドレスデン、ピエタの濃密、広がるヴィヴァルディのパースペクティヴ。 [2013]

ラグビーのワールドッカップ、開幕しましたね!って、おもいっきり"にわか"ではございますが、開幕戦、ガッチガチな前半を乗り越えての日本勝利、テンション上がりまくりでした。ところで、クラシックでラグビーというと、オネゲルの交響的運動、第2番、「ラグビー」!オネゲルがラグビーを観戦していたところ、スポーツを音楽で表現できますか?と、あるジャーナリストから問われ、やったる!と、書いたのが、「ラグビー」だそうです(wiki情報)。いや、改めてラグビーの試合を見てみると、なかなか見事にゲームを音楽に落とし込めていたのだなと、感心。一方で、ラグビーの試合が、それ、まさに、交響的運動のようだった!スクラム組んで、ガッツリ対峙して、ボールを後ろにパスしながら前進して行く姿は、どこか交響楽を構築して行くような趣きがあって、「交響的運動」というネーミング、ドンピシャやん!そして、交響的運動、ラグビーの魅力に、今さらながら、惹き込まれております。で、予選プール、突破なるか?!いやー、しばらくワクワクが止まらなくなりそう... てか、芸術の秋、スポーツの秋に押されそう... いやいや、音楽も盛り上がってくよ!ということで、クラシック、ど真ん中を聴いて参りました今月、このあたりで、気分を変えまして、バロックへ!バロック、ど真ん中、ヴィヴァルディ!
アレクシス・コセンコ率いるレザンバサドゥールの演奏で、ザクセン選帝侯の豪奢なドレスデンの宮廷のために書かれたコンチェルトの数々、"Concerti per l'Orchestra di Dresda"(Alpha/Alpha 190)と、カフェ・ツィンマーマンの演奏で、ヴェネツィア、ピエタ慈善院の優秀な教え子たちのために書かれたコンチェルトからなる『調和の霊感』を軸としたアルバム、"Estro Armonico – Libro secondo"(Alpha/Alpha 193)の2タイトルで、ヴィヴァルディをガッツリ聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ピエタのキアラ、ヴェネツィア、オスペダーレが生んだスター。 [2013]

GCD923401.jpg
沖澤のどかさん、ブザンソン国際指揮者コンクール、優勝のニュースに、おおっ?!となる。もちろん、コンクールは、あくまでも玄関口であって、ここからが厳しいクラシック道(指揮者コンクールの世界最高峰、ブザンソンで勝てば、世界的なマエストロになれるか?いや、そう甘くは無い... 改めて優勝者のリストに目を通せば、シビアな状況が浮かび上がる... )。それでも、日本クラシック女子の快挙にテンションは上がる!いやね、今年はクララ・シューマンの生誕200年のメモリアル。ということで、クララの人生に改めて触れてみたりすると、音楽史における女性の置かれたアンフェアな状況が悪目立ちし、ちょっとゲンナリ... それから200年、状況は大きく改善されているはずだけれど、それでもクラシックの、クラシック=古典であるがゆえの保守性が、女性に対して未だ某かのレッテルを貼りたがる傾向が拭えない気がする。何しろ、56回目を迎えたブザンソン国際指揮者コンクール、女性の優勝者は、沖澤さんを含めて、たった2人... orz、その数字にクラシックの閉塞性を突き付けられる。もはや、閉塞的であって正解なのか?いや、音楽史を丁寧に紐解いてみれば、女性の活躍も間違いなくあった!クララから100年も遡ると、意外にも様々な女性たちの音楽界での活躍を見出すことができる。
ということで、バロック期、ヴェネツィアの音楽シーンを沸かせた女性音楽家に注目!ファビオ・ビオンディのヴァイオリンと、彼が率いるエウローパ・ガランテの演奏で、ヴィヴァルディの教え子、ピエタ慈善院のオーケストラ、"フィーリエ"のスター、ヴァイオリニスト、キアラをフィーチャーしたアルバム、"IL DIARIO DI CHIARA"(GLOSSA/GCD 923401)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

バルバラ・ストロッツィ、生誕400年、シンガー・ソングライター。 [before 2005]

GCD921503.jpg
クラシックの世界は、何だかんだで男性中心の世界... いや、音楽史という観点から見つめれば、もはや男性のみで形作られていると言っても過言ではない。それぞれの時代を彩ったプリマドンナや、ヴィルトゥオーザたちがいたことを忘れるわけには行かないものの、彼女たちの活躍は、男性が生み出した音楽をベースとし、男性のみの世界にアクセントを加える花飾りであったことは否めない。それでも、音楽史を丁寧に見つめれば、難しい状況の中に在っても、自ら道を切り拓き、男性と肩を並べる音楽を生み出した女性作曲家たちが少なからずいた。というあたりを、興味深く紐解いてくれる小林緑編著、『女性作曲家列伝』を、ちょびちょび読んでおります。取り上げられるのは、シューマンの妻、クララに、メンデルズソーンの姉、ファニー、マーラー夫人、アルマ、フランス6人組の紅一点、タイユフェールなど、ヨーロッパの作曲家、15人と、著者との対談で登場の藤家渓子さんも含め、日本の作曲家、7人... 音楽史をざっと振り返って、22人とは... もちろん、1冊で取り上げるには限度があるわけで、22人が全てではない(ちなみに、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンや、中世の女性吟遊詩人、トロバイリッツは含まれていない... )。それでも、22人という数を目の当たりにすると、愕然とさせられる。一方で、取り上げられる、ひとりひとりのストーリーは、惹き込まれる。男性中心なればこそ、そこに如何にして割って入って行くか、それぞれに、それぞれの戦いがあって、またその戦いが、彼女たちの音楽性を鍛えたところもあり、おもしろい。なればこそ、女性作曲家の存在が、あと少し注目されたならと思う。ストーリーも含め、魅力的な彼女たちの音楽!
ということで、『女性作曲家列伝』の最初を飾る、前期バロック、ヴェネツィアで活躍した女性作曲家、今年、生誕400年のメモリアルを迎えたバルバラ・ストロツィに注目!ファビオ・ボニッツォーニ率いるラ・リゾナンサの演奏、エマヌエラ・ガッリ(ソプラノ)の歌で、1664年に出版されたバルバラ・ストロッツィのアリアとカンタータ集(GLOSSA/GCD 921503)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。