SSブログ

ドビュッシーの未完のオペラ、ロドリーグとシメーヌ。 [before 2005]

4509985082.jpg
さて、6月です。なんとなーく、梅雨っぽくなって来ました。そこで、しっとりとした音楽を... って、ちょっと安易な気もするのだけれど、音は空気を伝わって耳に届くもの。ならば、その時々の大気に合った音楽というのも、あるんじゃないかなと... 季節が巡るごとに、聴く音楽も変えて行く。旬なものを食す感覚が、音楽にも見出される気がするのです。そして、しっとりとした音楽、ドビュッシー。2018年は、ドビュッシー(1862-1918)の没後100年のメモリアル。そういう点でもまた、旬かなと... とは言うものの、ドビュッシーのメモリアル、盛り上がってる?今から6年前、2012年が生誕150年だったばかりに、若干、有難味が薄れてしまったような... いや、これくらいが、天の邪鬼、ドビュッシーには、ちょうど良いのかもしれない。そんな、湿気気味のメモリアル(なんて言ったら、叱られそうだけれど... )にぴったりな、マニアックなオペラを聴いてみようかなと思う。
ということで、ケント・ナガノが率いたリヨン歌劇場、ドナ・ブラウン(ソプラノ)、ロレンス・デイル(テノール)らの歌で、デニソフによって補筆、オーケストレーションされた、ドビュッシーの未完のオペラ『ロドリーグとシメーヌ』(ERATO/4509-98508-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

ドビュッシー、アッシャー家の崩壊/鐘楼の悪魔。 [2016]

PAN10342.jpg
2018年は、ドビュッシー・イヤー!ということで、前回、デニソフが完成させたドビュッシーの未完のオペラ『ロドリーグとシメーヌ』を取り上げたのだけれど、あれは、ドビュッシーだったのだろうか?聴き終えた後の不思議な心地が印象深い。何だろう、ドビュッシー以上にドビュッシーっぽかった!いや、あれは、「ドビュッシー」というイメージを抽出し、薫らせた、上質なフレグランスのような音楽だった気がする。生々しいドビュッシーではない、みんなが期待するドビュッシー像を補強する、デニソフ(ソヴィエト時代、西側の近現代音楽への関心から、ドビュッシーも研究対象としていた... )による補筆であり、オーケストレーション。ある意味、ファンタジーとしてのドビュッシー... で、そには、ドビュッシーへのオマージュも感じられ、単にドビュッシーを聴いては味わえない感慨を覚えてしまう。それにしても、『ロドリーグ... 』に限らず、作品を完成させられない天の邪鬼、ドビュッシーがもどかしい!もどかしいのだけれど、未完が生む余白に、新たなケミストリーを準備した天の邪鬼でもあって... まったく、なんてヤツなんだよ... デニソフ版『ロドリーグ... 』に触れ、ますますドビュッシーの未完が気になってしまう!
そこで、エドガー・アラン・ポーの小説による2つの未完のオペラ... クリストフ・マティアス・ミュラーが率いて来たゲッティンゲン交響楽団の演奏、ファン・リンリン(ソプラノ)、ヴァージル・ハルティンガー(テノール)らの歌で、イギリスの音楽学者、ロバート・オーリッジの補筆による、ドビュッシーのオペラ『アッシャー家の崩壊』と『鐘楼の悪魔』(PAN CLASSICS/PAN 10342)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

リリ・ブーランジェ、ファウストとエレーヌ。 [before 2005]

CHAN9745.jpg
今から100年前、1918年、第1次世界大戦(1914-18)は終結した。日本で戦争というと、第2次大戦のイメージが強いからか、少しインパクトに欠けるようなところがあるのだけれど、最初の近代戦争であり、何と言っても「世界大戦」、その被害と影響は多大なものがあった。その戦争が終わる8ヶ月前、3月25日、空襲警報が鳴り響くパリで、ドビュッシーはこの世を去る。あと数年、その死を伸ばせたなら、近代音楽の席巻を目の当たりにできただろう。狂騒の1920年代、ジャズ・エイジに接したなら、ドビュッシーの音楽はどんな風に変化しただろう。没後100年のメモリアル、いろいろ考えてしまう。そして、ドビュッシーが息を引き取る10日前に、若くして世を去った女性作曲家がいた。名教師、ナディア・ブーランジェの妹、リリ・ブーランジェ...
ということで、もうひとりの没後100年のメモリアルを見つめる。ヤン・パスカル・トルトゥリエが率いた、BBCフィルハーモニックの演奏、リン・ドーソン(ソプラノ)らの歌で、リリ・ブーランジェのカンタータ『ファウストとエレーヌ』(CHANDOS/CHAN 9745)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

ドビュッシーのピアノ作品をエラールのピアノで聴く。 [2018]

A445.jpg
今年、ドビュッシーは、没後100年のメモリアルを迎えたわけだけれど、この100年というのが、ちょっともどかしく感じられる。それは遠いようで、近いような、どちらにも取れる微妙な距離感で... そういう微妙な位置にある作曲家を、ピリオド・アプローチで捉える。少し前なら、衝撃を受けたものの、今となっては、ドビュッシー後の時代を彩った作曲家たち、プーランクやガーシュウィンもピリオドの範疇。モダン楽器と古楽器、というような、対立する解り易い構図は存在しない。楽器にしろ、奏法にしろ、常にうつろっていたのが音楽史の真実であって、そのうつろいに繊細に寄り添うことで、ひとつのピリオド=時代が息を吹き返し、音楽はより息衝いて響き出すような気がする。それは、モダンにも言えることで... モダンの先にコンテンポラリーが存在する今、モダニズムにはヴィンテージな感覚が漂い、ある種の懐かしさとともに、新たな魅力を纏いつつあるのかも...
ということで、ピリオドによるドビュッシーがまだ衝撃的だった前世紀末にリリースされた、スタニー・デイヴィッド・ラスリーの、ヴィンテージのエラールのピアノで弾く2つのアルバム、『ピアノのために』、『版画』、『映像』、『こどもの領分』を集めた1枚と、2つの『前奏曲集』を収めた1枚を、没後100年のメモリアルに合わせ再リリースされた2枚組(ARCANA/A 445)で聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

ドビュッシー、ラヴェル、デュティユー、弦楽四重奏曲。 [2010]

HMC902067.jpg
2018年は、ドビュッシー・イヤー!ということで、改めてドビュッシーという存在を見つめるのだけれど... 見つめれば、見つめるほど、これまで、この作曲家を、安易な"イメージ"で捉えて来たことを思い知らされる。いや、これほど"イメージ"で捉え易い作曲家も他にはいない。まさにフランスっぽく、お洒落で、粋で、遊びがあって、天の邪鬼なところもあるけれど、それもまた、この人ならではのダンディズムであって... そして、何と言っても、印象主義... 印象=イメージを紡ぎ出す音楽は、ドビュッシーという存在そのものに思える。けれど、「印象主義」という言葉を生み出したモネら印象派の絵画同様に、単なる印象="イメージ"には流されない、如何にして印象=像を結ぶかという、新しい実態の捉え方を示して、音楽史に大きな刺激を与えた事実。それは、ドビュッシー(1868-1918)に続く世代、ウルトラ・ロマンティシズムから音列音楽へと至ったシェーンベルク(1874-1951)や、『春の祭典』で震撼させたストラヴィンスキー(1882-1971)の革命よりも、凄いことだったように感じる。
ということで、ドビュッシーに始まる印象主義の歩みを辿ってみようかなと... ジャン・キアン・ケラス(チェロ)を中心に実力者が集ったアルカント四重奏団による、ドビュッシー、ラヴェル、デュティユーの弦楽四重奏曲(harmonia mundi/HMC 902067)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

グノー、弦楽四重奏曲。 [2018]

AP177.jpg
えーっと、ドビュッシーの没後100年のインパクトが大きい2018年でありますが、この人のことを忘れるわけには行きません。生誕200年のメモリアルを迎える、グノー(1818-93)。明日、6月18日が、その誕生日... おめでとう、シャルル!あなたは、『ファウスト』の作曲家として、今も有名ですよ。てか、『ファウスト』以外について、よく知らない... ドビュッシーが活躍する前の時代、フランス楽壇の中心を占める、極めて重要な存在だったはずなのだけれど、そのあたりが、どうも見え難いのはなぜだ?クラシックは、良かれ悪しかれ、19世紀、ドイツ―オーストリアに引っ張られ過ぎる帰来がある。だから、その時代のフランスなどは軽く見られがち... もちろん、グランド・オペラに、ロマンティック・バレエに、アカデミックな立場からすれば、軽く見られてしまう軽佻さもあるのだけれど、19世紀って、そもそも、そういう世紀... 今、改めて音楽史を振り返って見れば、フランスこそ19世紀のリアル!で、その中心にいたグノーの存在が気になる。『ファウスト』でないグノーを聴いてみたい。
ということで、見つけた!ナクソス・ミュージック・ライブラリーで... フランスを中心に活躍するピリオドの名手たちが結集したカンビーニ・パリ四重奏団の演奏で、グノーの弦楽四重奏曲(APARTE/AP 177)。えっ?!グノーって、弦楽四重奏曲なんて書いていたの!それも、収録されているのは5曲!と、目から鱗の2枚組。ちなみに、これ、日本でもリリースされるのだろうか?

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 

グノー、ローマ賞のためのカンタータとローマ留学で生まれた教会音楽。 [2018]

ES1030.jpg
シャルル・フランソワ・グノー(1818-93)。
今から200年前、1818年、画家の父とピアニストの母の下、パリで生まれたグノー。芸術的に恵まれた環境で育ったグノーは、母から最初の音楽教育を受け、やがてコンセルヴァトワールの教授だったレイハ(ベートーヴェンと同い年で、ベートーヴェンのボン時代の同僚!)に師事し、才能を伸ばすと、1836年、コンセルヴァトワールに入学。アレヴィ(グランド・オペラの作曲家として活躍し、コンセルヴァトワールの教授を務めた、19世紀前半のフランス楽壇の中心的人物... )らの下で学び、1837年、ローマ賞に挑み、2等となる。さらに翌年もローマ賞に挑むのだったが、受賞には至らず、1838年、3度目の挑戦で、とうとうローマ賞を獲得!翌年、ローマ留学に出発。かの地で歌い継がれるパレストリーナ以来のローマ楽派の聖歌に触れ、大いに刺激を受ける。グランド・オペラ、ロマンティック・バレエの人気が高まる中で、若きグノーは、そうした華やかさからは背を向け、独自の道を歩み出す。いや、『ファウスト』(1859)からすると、意外...
ということで、グノーの生誕200年のメモリアル、少しマニアックに、グノーのローマ賞とローマ留学を見つめる。エルヴェ・ニケによる極めて意欲的なシリーズ、ローマ賞のために書かれた作品にスポットを当てる"Collection Prix de Rome"からVol.6(EDICIONES SINGULARES/ES 1030)。若きグノーによる課題のためのカンタータと教会音楽を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 

グノー、ファウスト。 [before 2005]

7542282.jpg
2018年は、グノー・イヤー!でもあります。ということで、改めてグノーについて見つめるのだけれど、いやー、興味深い!これまで、あまりに漠然と、『ファウスト』の作曲家としか捉えて来なかっただけに、もの凄く新鮮で、何より、おもしろい!もっともっと、『ファウスト』ばかりでないグノーは注目されるべき!19歳、20歳、21歳、ローマ賞における課題のカンタータに響く音楽は、即『ファウスト』を書けそうな早熟っぷりを見せ付けて来るのだけれど、22歳、ローマへ留学してみれば、すっかりローマの古き伝統にどっぷりと浸かってしまい、パレストリーナ様式でミサを書くという驚くベき宗旨替え!1843年、パリに帰ると、パリ外国宣教会のオルガニストとなり、パレストリーナやバッハばかりを取り上げて、会衆たちを大いに戸惑わせたらしい。そんなグノーが、再び世俗的な音楽へと関心を示し出す。1851年、最初のオペラ、『サッフォー』を作曲し、パリ、オペラ座で上演されるも、ベルリオーズらが称賛する一方で、聴衆からは受け入れられず... その後もオペラに挑むものの、大成功を掴むまでには至らなかった。そうした中、ローマ留学中に読んだゲーテの『ファウスト』のオペラ化に乗り出す。
ということで、『ファウスト』のグノーの、その『ファウスト』を、今、改めて聴いてみる!ジョゼ・ファン・ダム(バス・バリトン)、リチャード・リーチ(テノール)、シェリル・ステューダー(ソプラノ)、トーマス・ハンプソン(バリトン)ら、実力派スターたちが結集しての、ミシェル・プラッソンが率いたトゥールーズ・カピトール劇場によるグノーのオペラ『ファウスト』(EMI/7 54228 2)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 

ベルリオーズ、ファウストの劫罰。 [before 2005]

0630106922.jpg
19世紀の音楽をざっと見渡すと、ファウストという存在が常に視野に入って来る。前回、聴いた、グノーの『ファウスト』はもちろん、オペラばかりでなく、リストのファウスト交響曲に、シューマンのゲーテの『ファウスト』からの情景と、様々な形で描かれるファウスト... 19世紀の作曲家たちは、なぜにこうもファウストに惹かれたのだろう?けしてカッコいいキャラではない。というより、ダーク・サイドにズルズルと引き込まれながら、悪に染まり切れない優柔不断さも見せて、いつももどかしい!けれど、そのもどかしさに、19世紀のリアルを見る思いがする。少し前にフランス革命はしてみたものの、保守反動が常に世の中を覆い、新しい技術の開発により産業革命が動き出すものの、動き出せば動き出すほど社会の格差は広がって、暗澹たる空気に包まれる。ロマン主義ならではの高い理想を抱えながら、時代を右往左往する19世紀の芸術家の姿は、どこかファウストに重なる気がする。なればこそ、描かずにおれなかったか... "ファウスト"は、作曲家たちの自画像と言えるのかもしれない。
ということで、グノーに続いての、グノーから四半世紀弱を遡った1846年、パリで初演されたベルリオーズの"ファウスト"... ケント・ナガノが率いたリヨン・オペラ、トーマス・モーザー(テノール)、スーザン・グラアム(ソプラノ)、ジョゼ・ヴァン・ダム(バリトン)という実力派たちによる歌で、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』(ERATO/0630-10692-2)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 

ボーイト、メフィストフェレ。 [2011]

8660248.jpg
メフィストは悪魔で、ファウストはその悪魔に魂を売ったヘタレ... このコンビが繰り広げる物語は、とても褒められたようなものではないけれど、多くの人が魅了されてしまうのは、悪さをすることの潜在的な欲求を擽るからだろうか?破滅が待っているから、誰もしないけれど、舞台上で繰り広げられる悪徳を、プロセニアム越しに覗き込むことは、とても刺激的なことと言えるのかもしれない。そして、その悪徳を息衝かせる音楽は、往々にして魅惑的だったりする。グノーの『ファウスト』、ベルリオーズの『ファウストの劫罰』と聴いて来て、改めてそんな風に思った。ので、勢い、もうひとつファウストを!ボーイトの『メフィストフェレ』... でもって、今年は、ボーイト(1842-1918)の没後100年のメモリアル。さらに、その代表作、というか、完成された唯一のオペラ、『メフィストフェレ』の初演から150年という記念の年。ということで、ボーイトとメフィストフェレを祝って、
ステファノ・ランザーニの指揮、パレルモのテアトロ・マッシモでの白熱のライヴ盤!タイトルロールにフェルッチョ・フルラネット(バス)、ファウストにジュゼッペ・フィリアノーティ(テノール)、マルガリータにディミトラ・テオドッシュウ(ソプラノ)という強力なキャストで、ボーイトのオペラ『メフィストフェレ』(NAXOS/8.660248)。いやー、フルラネットの悪魔的ド迫力にヤられます。

続きを読む...


nice!(5)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。