SSブログ

息衝く「皇帝」。スホーンデルヴルトによる驚くべき試演版... [2005]

Alpha079.jpg05con.gif
録画しておいた、ダルデンヌ兄弟の映画、『少年と自転車』を見る。
嗚呼、ダルデンヌ兄弟... 格差社会の救いの無い暗さを見せつけて、見る者を凹ませる物語を次々に繰り出して来るわけだけれど、『少年と自転車』は、"少年"に"自転車"という、軽やかさを生むツールがあって、救いもあったか... そして、深く印象に残る、ベートーヴェンの「皇帝」の2楽章。劇中、切なくなってくると、鮮烈に流れ出すオーケストラによる序奏のフレーズ。そのフレーズだけで、それ以上は流さない。それは、まるで、何かのサイレンのようにも聴こえ、もどかしさとともに、強いインパクトを残す。これが、ダルデンヌ兄弟ならではのベートーヴェンの使い方。そう簡単に音楽を楽しませてはくれないのだなと... が、物語の最後、それでも少年は自転車に乗って、やっと手に入れた、ささやかな幸せの下へと消えて行った後、エンドロールの背景に、ピアノ・ソロが表れる。とうとうオーケストラによる序奏の続きが流れ出す!「皇帝」の2楽章は、ベートーヴェン切っての泣かせ楽章。映画がなくたって、心がじんわりしてしまうのに、それを、ここで、使うか!?ダルデンヌ兄弟... 路線変更?いや、そのあまりの美しさと切ないピアノの表情こそが、21世紀のリアルの遣る瀬無さに、やさしく寄り添いつつも際立たせるのかもしれない。そんな思いとともに聴いた「皇帝」、2楽章。頭から離れなくなってしまって...
2005年にリリースされた、アルテュール・スホーンデルヴルトのピリオドのピアノ、スホーンデルヴルトが創設したピリオド・アンサンブル、クリストフォリによる、ベートーヴェンのピアノ協奏曲、4番と、5番、「皇帝」、その試演版(Alpha/Alpha 079)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

古典主義、ロマン主義、揺らめく音楽、フンメル。 [2005]

OC360.jpg
梅雨入りともなれば、そろそろシーズン・オフ...
けれど、家聴き、となると、梅雨こそクラシック!なんて、思う。雨の日は、しっとりとクラシック... ま、しっとりとばかり行かないのも、幅の広いクラシックの真実ではあるのだけれど。雨の日は、自宅合宿でクラシック。幅広いクラシックにあって、最も「クラシック」なロマン主義と集中的に向き合ってみようかなと(実は、当blogの苦手カテゴリー?)。クラシックのイメージを決定付けるイズムと言っても過言ではないロマン主義を、改めて聴いてみる。ということで、6月はロマン主義下り。ライン下りみたいな... ドナウも含みつつの...
その始まりの1枚として、古典派とロマン派をつなぐ存在、フンメルを手に取ってみる。2005年にリリースされた、クリストフ・ハンマーの弾くピリオドのピアノによる、フンメルの2番と3番のピアノ・ソナタ(OEHMS CLASSICS/OC 360)を聴き直す。雨は降っていないけれど...

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"Nymphéa" [2005]

4724222.jpg05cham.gif
さて、梅雨に入りました。となると、春は終わりかァ...
と、寂しく感じるのは、何となく春が短かったように感じられるから。温暖化が待ったなしの段階へ踏み込みつつある中、ますます、暑い!寒い!の両極端になって、より情緒的な春や秋は存在を薄めてゆくのだろう。いや、近頃、思うのは、季節のみならず、あらゆる場面で白か黒か... まるでオセロでもしているような、異様な緊張感に包まれているように感じるのだけれど。世界は、白でも黒でもなく、より複雑なグラデーションで織り成されていることを、世の中は、どうも否定したがる傾向にある?何だか、そんな毎日に疲れてしまう。というところに、梅雨入り。見上げる空はグレー。となれば、気分が滅入るかなと思いきや、白でも黒でもないグレーに癒されたり。暑くもなく、寒くもなく、それでいて、しとしと雨が降る。当然、アクティヴにはなれない。そういう状況に、不思議な安堵感。春はあっという間だったけれど、こういう梅雨も悪くないのかもしれない。夏を前に小休止。的な。
で、そんな音楽を聴いてみる。モネの睡蓮にインスパイアされた、サーリアホによる"Nymphéa"... 2005年にリリースされた、シカダ弦楽四重奏団による20世紀後半の弦楽四重奏のための作品集、"in due tempi"(ECM NEW SERIES/472 4222)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"Concerti Napoletani" [2005]

ZZT050302.jpg
ヘンデルバッハヴィヴァルディには、強力なライバルがいた...
普段のクラシックからすると、ちょっと想像がつかない。が、バロック三大巨頭の人生を丁寧に紐解いてみると、必ずナポリ楽派の姿が視野に入って来る。ロンドンのヘンデルには、その強力なライバルとして招聘されたポルポラの存在があって。バッハに関しては、ライバルなどとは言えないかもしれない... ずっと求めていたドレスデンでのタイトル、ないしポストを、あっさりとひと回り若いハッセに持って行かれた。ヴィヴァルディに関しては、目の前でヴェネツィア楽派からナポリ楽派へと人気が移ってゆくのを見届けたわけだ。しかし、クラシックにおける「バロック」は、ナポリ楽派ではない。歴史は興味深い逆転をもたらし、それはまた残酷でもある。
が、今、ナポリ楽派の発掘が目覚ましい!で、彼らの音楽に触れてみれば、バロック三大巨頭のライバルとしての魅力に大いに納得させられる。さらには、そこから、モーツァルトやロッシーニの音楽が生み出されて行ったであろうことを見出し、音楽史のより大きな流れすら感じることができる。ということで、バロック三大巨頭に続いての、ナポリ楽派を聴くのだけれど... スター・カストラートたちを率いての歌モノのイメージが強いナポリ楽派によるチェロ協奏曲集... 2005年にリリースされた、キアラ・バンキーニ率いる、アンサンブル415の演奏、バロック・チェロの名手、ガエターノ・ナシッロのソロによる"Concerti Napoletani per Violoncello"(Zig-Zag Territoires/ZZT 050302)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

敵さえ取り込むヴィヴァルディの粋! [2005]

5456762.jpg05op.gif
さて、ヴィヴァルディが続きます。
で、そんなヴィヴァルディを聴いていて思う... 今、広がるクラシックの情景と、その音楽が生まれた当時の情景では、どれほどの開きがあるのだろう?戸口幸策著、『オペラの誕生』の、ちょうどヴィヴァルディが活躍した頃のヴェネツィアの章を開いて、読み直してみると、まったく驚かされてしまう。
1010.gif
十七世紀の最後の二十年間を通じて、ヴェネーツィアは絶えず六つの歌劇団を維持し... 一七〇〇年ごろのヴェネーツィアの観光案内にはオペラ専門の劇場が七つ挙げられており... 一七〇〇年から一七四三年までに四三二曲初演されたという報告もある。当時のヴェネーツィアの人口は十二―十三万ほどであった。これは今日(1995年、出版... )の日本で言えば、ほぼ山口市(現在は20万弱とのこと... )あたりに該当し... このような状況や数字は、一九五〇年ごろの日本における映画の状況とよく似ていると言えるのではないだろうか。
1010.gif
50年代の映画?と言われても、それすでに「クラシック」であって、ピンと来ないのだけれど。今、自分が住んでいる街のことを考えると、多少、抵抗もありつつパチンコ?なんかが思い浮かんだり。でもって、もし、パチンコでオペラを上演していたら?と考えると、何だか可笑しくなってしまう。新作入りました... 向かいの店の方が出るらしい... みたいな... いや、バロック期のヴェネツィアは、そんな感じだったのかもしれない。
ということで、ヴィヴァルディのオペラを聴くのだけれど、これがヴェネツィアではなくヴェローナの初演ということで、ちょっと複雑... いや、その分、興味深く... そんな、2005年にリリースされた、ファビオ・ビオンディ率いる、エウローパ・ガランテの演奏で、豪華、歌手陣による、ヴィヴァルディのパスティッチョ『バヤゼット』(Virgin CLASSICS/5 45676 2)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

流行の劇場のヴィヴァルディ。 [2005]

ヘンデルバッハに続いての、ヴィヴァルディ...
21世紀、バロックの三大巨頭と言えば、この3人。けれど、バロックの音楽をいろいろ聴いてみると、必ずしもこの3人がバロックの時代の全てではなかったことが見えて来る。というより、バッハは間違いなくローカルな存在であって。それでも、今では他の2人と肩を並べ。それどころか、クラシックというジャンルそのものを象徴する存在に... 音楽史というのは、音楽の歴史であって、スコア上での革新と成果を追う側面が強い。そうして形作られたクラシックのイメージは、ストイックで、硬い気がする(仰々しいカツラをかぶって仏頂面のバッハのポートレートのように?)。で、そうしたところに、スコアに目を落とすばかりでない、ソーシャルな音楽の歴史が浮かび上がると、クラシックはもう少し様々なテイストを持って、おもしろくなるような気がするのだけれど。
で、21世紀に入って、俄然、おもしろくなって来た存在、ヴィヴァルディ!オペラ都市、ヴェネツィアの熱狂を伝える彼の"歌"の数々... そのあたりに、ちょっと刺激を受けてみようかなと、引っ張り出してみた、2005年にリリースされた、ヴィヴァルディ、2タイトル... アンサンブル・アルタセルセの演奏で、カウンターテナーのスター、フィリップ・ジャルスキーが歌う、カンタータ集(Virgin CLASSICS/5 45721 2)と、フェデリーコ・マリア・サルデッリ率いる、モード・アンティクォの演奏で、サンドリーヌ・ピオーら、ピリオドで活躍する実力派歌手たちが結集してのアリア集(naïve/OP 30411)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バッハ、バロックのマニアックと、現代から見つめるトランス性... [2005]

円堂都司昭著、『ソーシャル化する音楽』という本を読んでいる。
ウッドストックのあたりまで遡り、ポピュラー・ミュージック・シーンにおける「音楽」の在り様を丁寧に追い、つぶさに見つめることで、音楽の形が、単に音楽を聴くばかりではなかったことを再認識させてくれる興味深い一冊。よって、クラシックとはまったく関係ない。のだけれど... いや、そのことに、何か、強烈なものを感じてしまう。つまり、クラシックとは、完全に隔絶されたジャンルだったのだなと(って、今さらの話し?)。一方で、18世紀、オペラハウスでの熱狂や、19世紀、ヴィルトゥオーゾたちへの熱狂が、クラシックのレパートリーを充実させて来た歴史を振り返ると、クラシックは、ある意味、脱ソーシャル化されて成立したジャンル?そんな風に見つめ直すと、そこに至る経緯がとても興味深く感じる。のだけれど... で、いいのか?と、フツフツと湧き上がるものも... ウーン。
さて、ヘンデルに続いての、バッハ!5月、後半は、バロックの三大巨頭を聴こうかなと(よって、ヴィヴァルディへとつづく... )。ということで、2005年にリリースされた、バッハ、2タイトル... ピエール・アンタイのチェンバロで、平均律クラヴィーア曲集、第1巻(MIRARE/MIR 9930)、クリストフ・ルセのチェンバロで、イギリス組曲(ambroisie/AMB 9942)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

ヘンデルのオペラとオラトリオを結ぶ、『サウル』! [2005]

HMC901877.jpg
巳年は、蛇がウネウネするように、世の中もうねる。
みたいなことを、風水の偉い先生が、2013年を迎えるにあたって、どこかに書いていたことを思い出す。毎日、毎日、ニュースを見ていると、何かこう、気持ちがどんどん殺気立って来るようなところがある。これが、その「巳年」ということなのか?また、どこか、必要以上にうねるよう仕向けられてもいるようで。ニュースが、逐一、捉える、過剰なアクション、リアクションに、たっぷりと眩惑された後では、騙されているような感覚にもなる。うねりの中で、虚も実も、徹底的に掻き回されて、本当のところはますます見え難くなる今日この頃...
さて、前回、シェーンベルクによる編曲で、ヘンデルの合奏協奏曲を聴いたのだけれど、こちらは、絶妙にヘンデルを見え難くして、興味深い音楽を繰り広げていたのだけれど。シェーンベルク版のヘンデルを聴いたものだから、ヘンデルそのものを聴いてみたくなり... ということで、2005年にリリースされた、ルネ・ヤーコプスの指揮、コンチェルト・ケルンの演奏、ピリオドで活躍する実力派ソリストたち、RIAS室内合唱団による、ヘンデルのオラトリオ『サウル』(harmonia mundi FRANCE/HMC 901877)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シェーンベルクのジャンプ力。 [2005]

8557520.jpg
クラシックにおける「編曲」という行為は、刺激的だ...
そもそもオリジナルが尊ばれるジャンルであって、そうしたところに、あえて改編を加えるというのは、掟破りなのかもしれない。いや、だからこそ、オリジナルよりスリリングな結果が生まれる可能性が生まれる?音楽全般において、編曲は、極めて合理的な作業なわけで、特筆すべきものですらないかもしれない。が、クラシックというフィールドでは、いろいろ意味を持ち得てしまうおもしろさ。その内、編曲セレクションとかやってみたくなってしまうのだけれど... その前に、20世紀後半の「編曲」で異彩を放ったベリオに続いての、20世紀前半で興味深い「編曲」をいろいろ残しているシェーンベルクの、ヘンデルを大胆に編曲した珍しい作品を聴いてみる。
2005年にリリースされた、近現代のスペシャリスト、ロバート・クラフトによるシェーンベルクのシリーズから、フレッド・シェリー弦楽四重奏団、20世紀クラシックス・アンサンブルの演奏で、弦楽四重奏とオーケストラのための協奏曲(NAXOS/8.557520)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

クラシックをレンダリングするベリオ。 [2005]

4762830.jpg
この間、とてつもなく頭に来た!頭に来過ぎて、もー、ぐだぐだ。
大人気ないとわかっていながら、どーにもこーにも... 知らず知らずに溜め込んでいたのだろうイライラに火が着いてしまって、頭の中で大延焼!頭の中に留めるのにパワーを使って、大消耗。まったく以って、情けなし。そんな自身を見つめて、ふと"今"を見渡せば、あちらこちらで頭に来ている?ニュースを見ていると、どうも世界中がトゲトゲしていて、遣り切れない。トゲトゲする原因はともかく、"今"は、そういう星の巡りなのだろうか?いや、こういう時こそ、音楽だったり、芸術だったり、ひとりひとりの想像性を刺激するものが必要だと感じるのだけれど。というより、そういうものが無さ過ぎるから、"今"という事態が引き起こされているようにも感じる。即物的で剥き出しの時代、激しくぶつかり合うしか存在意義を見出せないのは、世界が枯れ衰えている裏返しのように思えて来る。という大局観はさておき、自分自身だ... あー、もー、潤い取り戻さないと!精神がひび割れまくってるぞ...
そこで、引っ張り出したのが、ちょっぴり奇天烈なベリオによるクラシック修復作業?2005年にリリースされた、リッカルド・シャイーの指揮、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団による、ベリオ、"Orchestral transcriptions"(DECCA/476 2830)を聴き直す。

続きを読む...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。