SSブログ

解放区... 17世紀、ヴェネツィア、オラトリオ、華麗なる進化。 [2017]

クラシックでオラトリオというと、やっぱり、お馴染み『メサイア』(1742)を書いたヘンデルのイメージが強い。が、17世紀半ば、ローマで誕生したオラトリオの歩みをつぶさに辿ると、オラトリオ作家、ヘンデルの存在が、少し異質に思えて来る。てか、ヘンデルの、イタリア・オペラ・ブームが去ったら英語のオラトリオ、どうでしょう?みたいなスタンスが、何か引っ掛かる... オラトリオって、そんなもんかァ?いや、18世紀、盛期バロックを迎え、時代はうつろって行く。ヘンデルの、華麗かつ、ダイナミックで、時としてエンターテイメントになり得てしまうオラトリオの姿に、感慨... 対抗宗教改革の熱、未だ冷めやらず、バロックの革新が生々しさを残していた頃の、如何ともし難い狂おしさのようなものが産み落としたオラトリオ。ヘンデルとはまた違ったベクトルで、聴き手に迫る音楽が展開されていたわけだけれど、次第に、あの狂おしさは失われて行って、何を得たか?答えはヘンデル... ということで、ヘンデルに至るオラトリオの道程を追いながら、盛期バロックへの展開を探ってみる。
アンドレア・デ・カルロ率いる、アンサンブル・マレ・ノストルムで、ストラデッラのオラトリオ『聖ペラージャ』(ARCANA/A 431)と、ダミアン・ギヨン率いる、ル・バンケ・セレストで、カルダーラのオラトリオ『キリストの足元のマッダレーナ』(Alpha/Alpha 426)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。