SSブログ

18世紀、イギリス産交響曲のエレガント... [2005]

オペラの誕生は、実に解り易い(惜しむらくは、その最初の作品が残っていないこと... )。が、交響曲の誕生については、視界不良に見舞われてしまう。17世紀末、合奏協奏曲を発展させたシンフォニアが登場し、また、オペラの序曲として、急―緩―急のイタリア式序曲が確立され、古典派の交響曲の雛型が生み出されるものの、18世紀に入り、そうした萌芽が、如何に交響曲として花開いたかは、なかなか見えて来ない。もちろん、ジョヴァンニ・バティスタ・サンマルティーニ(ca.1700-75)といった先駆者もいるのだけれど、今、改めて、交響曲の黎明期を俯瞰してみれば、音楽の都、パリ、ハプスブルク家のお膝元、ウィーン、そして、音楽好きファルツ選帝侯自慢のマンハイム楽派など、やがて古典主義の拠点となって行く場所にて、交響曲が様々に試みられていたことを知る。そうした中、もうひとつ、気になる場所がある。18世紀、ヨーロッパ随一の音楽マーケット、ロンドン!この街にもまた、いつしか交響曲は響き出し... そんなイギリス産交響曲に注目してみる。
ということで、ケヴィン・マロン率いるアラディア・アンサンブルの演奏で、ボイスの交響曲(NAXOS/8.557278)と、マティアス・バーメルト率いるロンドン・モーツァルト・プレイヤーズの演奏で、ハーシェルの交響曲(CAHNDOS/CHAN 10048)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。