SSブログ

バロック、インスブルック音楽紳士録、パンドルフィのソナタ集。 [2013]

A369.jpg
バロック期、イタリアの教会は、音楽センターだった!と言われても、ちょっとイメージし難いかもしれない。けれど、対抗宗教改革によって、なりふり構わず?音楽の力(は、今以上にインパクトがあったのかも... )を以ってして、人々を囲い込もうとした教会の方針が、結果、教会を音楽センター化させることに... さらにモノディーの発明(本来は極めて世俗的なものだったけれど、聖書をより力強く伝えるには最高の新技術!)が重なり、楽器の進化(パイプ・オルガンはもちろん、何と言っても一番は、ヴァイオリンの完成と、それに伴う弦楽合奏の充実!)も重なり、音楽センターは、ますます輝き、それによって、音楽もまたさらに進化を遂げて行く。で、おもしろいのは、ミサやオラトリオといった、典礼や聖書を歌うものばかりでなく、直接的にはキリスト教と関係の無い、器楽曲も充実していたこと!ということで、かつて教会を彩った器楽曲、教会ソナタに注目してみる。
グナール・レツボールのバロック・ヴァイオリンと、彼が率いるピリオド・アンサンブル、アルス・アンティクァ・オーストリアの演奏で、イタリア・バロックのヴァイオリニスト、パンドルフィの『教会と室内のためのソナタ集』、Op.3(ARCANA/A 369)を聴く。

『教会と室内のためのソナタ集』、ん?むかしむかし、バロック期には、教会ソナタと、室内ソナタがありまして... というのが、まず、おもしろいところ。教会ソナタは、その名の通り、教会で演奏するためのソナタで、つまり、教会に来た人たちは誰でも聴ける音楽。一方、室内ソナタは、その名の通り、室内で演奏されるソナタで、つまり、プライヴェートな空間(宮廷とか... )で音楽を聴けることのできる人たちのための音楽だった。で、それぞれの場所に相応しい風情があって、教会ソナタならば、ミサの合間に演奏されるだけに、グレゴリオ聖歌を素材にしたりして、神秘的だったりとか、厳かだったりとか、それっぽさがそこはかとなしにあって... 対する室内ソナタは、もちろん世俗的。ダンスのリズムなんかに彩られて、より砕けた仕上がりに... で、舞踏組曲的な性格からか、より多くの楽章で構成されていた室内ソナタ。一方の教会ソナタは、緩急緩急の4楽章ないし、3楽章構成。我々にとって馴染みのあるソナタの形に近いのかも... というのが、「ソナタ」なるものが登場した頃、17世紀の話し... いや、この"教会"と"室内"という分け方に、当時の音楽シーンの様子が浮かび上がるようで興味深い。市民の誰もが集う開かれた音楽センターがあり、高位聖職者たち、王侯、有力貴族、大商人たちのサロンがあり、この幅と広がりが、「ソナタ」など、その後のクラシックのベースとなる形式を形作り育んで行ったわけだ。
さて、ここで聴くパンドルフィ(1624-87)の『教会と室内のためのソナタ集』、Op.3は、パンドルフィが仕えていた前方オーストリア大公、フェルディナント・カール(ハプスブルク家の一員で、元スウェーデン女王、クリスティーナを歓待したことで知られる... )の宮廷(楽長は、ヴェネツィアで大成功していたチェスティ!)のあったインスブルック(アルプス以北で、最も充実したイタリア・バロックを展開!)にて、1660年に出版された、全6曲のヴァイオリン・ソナタからなる曲集(同時に、『教会と室内のためのソナタ集』、Op.4も出版され、合わせて1ダースだった... )。で、この曲集を特徴付けるのが、全6曲、それぞれ擬人化されているところ!科学、歴史、さらに音楽に通じ、パンドルフィが大いにインスパイアされていた知識人で修道僧、ベネデット・ステッラに準える1番、「ラ・ステッラ」(track.1-4)。パンドルフィの上司、楽長、チェスティを描く2番、「ラ・チェスタ」(track.5-8)。当時、多くの才能ある音楽家を輩出したメラーニ家出身のヴァイオリニスト、アントニオ・メラーニを描く3番、「ラ・メラーナ」(track.9-13)。そして、パンドルフィの同僚たち、インスブルックの宮廷オルガニストで、聖歌隊長、アントニオ・カステッリを描く4番、「ラ・カステッラ」(track.14-16)。宮廷歌手のカストラートたち、クレメンテ・アントニイ、ジュリオ・ポンペオ・サッバティーニを描く、5番、「ラ・クレメンテ」(track.17-22)と、6番、「ラ・サッバティーナ」(track.23-28)。で、修道士と楽長と聖歌隊長が教会ソナタで、ヴァイオリニストと歌手たちが室内ソナタとなるのか...
オルガンの啓示的なフレーズに導かれ、ヴァイオリンがエコーを奏で、どこかスピリチュアルな1番、「ラ・ステッラ」(track.1-4)。厳かで、より深みを感じさせつつ、最後、ヴァイオリンの即興的なパッセージで圧倒される2番、「ラ・チェスタ」(track.5-8)。オルガンの温かな演奏に包まれる中、ヴァイオリンが穏やかなメロディーを歌い、何となしにヘヴンリーな4番、「ラ・カステッラ」(track.14-16)。という、教会ソナタ、3曲。通奏低音にオルガンが用いられ、そのあたりに教会らしさが表れる一方で、時にゾクっと来るようなエモーショナルさ、ヴィヴィットな響きで以って、この世ならざるものを醸し出すところも... 対抗宗教改革の時代の教会音楽というものを意識させられつつ、その音楽の力に魅入られるよう。一転、室内ソナタ、3曲。通奏低音はチェンバロが担い、軽やかかつキラキラとしたサウンドが宮廷っぽい。それでいて、キャッチー!また、ヴァイオリニストを描く4番、「ラ・カステッラ」(track.14-16)では、超絶技巧が、ひと際、映えて、惹き込まれる。で、おもしろいのが、2人の歌手たち... 5番、「ラ・クレメンテ」(track.17-22)は、教会ソナタのようにエモーショナルで、バロックそのもの激情型。対する6番、「ラ・サッバティーナ」(track.23-28)は、何とも朗らか!レッジェーロだったんだ... いや、巧みに音符で描かれる6つの肖像は、それぞれに表情が活きていて、そのヴァリエイションがおもしろい!
という、『教会と室内のためのソナタ集』、Op.3を聴かせてくれるレツボール+アルス・アンティクァ・オーストリア。何と言ってもレツボールのバロック・ヴァイオリン!切れ味は鋭く、それでいて、表情に富み... 超絶技巧で以って鮮烈さを響かせるのはもちろん、何気ないメロディーをスーっと奏でて行く、気負わない佇まいに聴き入ってしまう。その音色には、17世紀、ヴァイオリンという楽器の黎明の時代の、ある種の自由さというか、無邪気さが、素直に表れていて、そのピュアな感触が心を擽る。そして、レツボールの演奏を、さり気なく引き立てる、アルス・アンティクァ・オーストリアによる通奏低音... 特に印象に残るのが、コラシオーネ、ギター、アーチリュートの撥弦楽器のクリアかつやさしい響き!ヴァイオリンの後ろに控えて、穏やかに佇んでいるものの、その音色は本当に美しくて... そこに、ヴィオローネ、オルガン、あるいはチェンバロが加わって、巧みに綾なし、"教会"と"室内"の、それぞれの旨味を引き出しつつ、全6曲、より表情に溢れたものとしている。いや、描き出されるひとりひとりの性格を、卒なく引き立てる演奏の妙、この曲集のおもしろさは間違いなく押し上げられている。それにしても、ある人物を音楽で描いてしまうというギミック、まさにバロック...

GIOVANNI ANTONIO PANDOLFI MEALLI - SONATE À VIOLINO SOLO. OPERA TERZA
ARS ANTIQUA AUSTRIA ・ GUNAR LETZBOR


パンドルフィ・メアッリ : 『教会と室内のためのソナタ集』 Op.3

グナール・レツボール(ヴァイオリン)

アルス・アンティクァ・オーストリア
ヤン・クリゴフスキー(ヴィオローネ)
ダニエル・オマン(コラシオーネ)
ピエール・ピツル(ギター)
フーベルト・ホフマン(アーチリュート)
ノルベルト・ツァイルベルガー(オルガン/チェンバロ)

ARCANA/A 369




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。