SSブログ

音楽史を遡って、ルネサンスの入口に立ち、ゴシックの大聖堂へ! [2005]

さて、何となく音楽の源流へと旅してみたくなって... 3月は古楽!
というのも、散々、クラシックを聴き散らかして来て、クラシックの始まりについては、おぼろげにしか把握できていないのだなと、少し思うところあって。そもそも、クラシックの始まり、つまり西洋音楽の始まりは、どこにあるのだろう?グレゴリオ聖歌!と、簡単に片づけることができる一方で、音楽史を丁寧に遡ったなら、どこまで遡れるのだろうか?そういう挑戦みたいなことをしてみたくなる。けれども、それは、立派な音楽史家でもなければ、なかなか難しいことは、重々、承知の上で... 未知なる源流を探検してみたくなる。やっぱ、探検好き。
ということで、2005年にリリースされた、アントニー・ピッツ率いる、古楽と現代作品を専門とするイギリスのコーラス、トーヌス・ペレグリヌスによる2つのアルバム... ルネサンス・ポリフォニーを聴いたので、そこから、ちょっと遡って、中世からルネサンスへと舵を切ったイギリスの作曲家、ダンスタブルのミサとモテット集"Sweet Harmony"(NAXOS/8.557341)と、さらに遡って、ゴシック期、ノートルダム楽派の巨匠、レオナンとペロタンによる聖歌集(NAXOS/8.557340)を聴き直す。


時を越えてもスウィートなるハーモニー!ダンスタブル。

8557341.jpgWE10.gif
1010.gif
さて、まずはルネサンスをちょっと遡ってみる。といっても、「ルネサンス」自体が、クラシックというジャンルにとって、遥か昔になるのだけれど... そのルネサンスの入口。中世からルネサンスへの扉を開けたのが、イギリスの作曲家、ジョン・ダンスタブル(ca.1390-1453)。何とも尖がった印象を受ける中世の音楽を、やわらかくした人物... そんなイメージ?ここで聴くアルバムのタイトル、"Sweet Harmony"が、まさに!なのだけれど、ダンスタブルが活躍した頃というのは、ちょうど百年戦争(1337-1453)の後半。極めて厳しい国際情勢が続いた時期で、とてもスウィートとは言えない状況があった。北フランスはイギリス領となり、フランスの摂政となったベドフォード公(イギリス国王、エドワード5世の弟... )に仕えていたダンスタブルもまた、占領軍の一員としてフランスへ渡ることに... が、そうしてイギリスからもたらされた新たなセンスが、その後のルネサンスの音楽に、大きな繁栄をもたらしたことを考えると、百年戦争の音楽史における意味合いというのは、大きいのかなと...
という、背景はさて置き、"Sweet Harmony"。今、改めて聴き直してみれば、そのスウィートさに、いろいろなものが見えて来る。まず、ダンスタブル以前の、フランスの音楽、例えばマショー(ca.1300-77)などを思い返してみると、ダンスタブルは本当にスウィートに響く。それでいて、ルネサンス・ポリフォニーの壮麗なる多声にはまだ至らないシンプルな声部が、かえって聴き易いようなところもあって。また、そうしたところから覗かせる、メロディー、ハーモニーに、おおっ!?となる瞬間が。もちろん、中世の名残りはあるし、ポリフォニーによる音楽自体がとてつもなくアルカイックではあるのだけれど、何か、現代に通じる感覚が滲むような気がしてしまう。その後のルネサンス・ポリフォニーにはない、時を越えて、現代人の耳をも捉えるセンス... それこそが、ダンスタブルの「スウィート」さだろうか?またそれが、イギリスの音楽ならではのポップな感覚にもつながるようで。大陸の音楽には見出せないポップさ... エルガーやヴォーン・ウィリアムズ、ホルスト、ブリテン、あるいはビートルズ、ワンダイレクションまで行ってしまうのは無謀?等々、U.K.におけるポッピズムの源流が見えた気がする。
そうしたあたりを、また強調するのか?ピッツ+トーヌス・ペレグリヌスの歌声というのは、下手に精緻になるのではなく、ふんわりとしていて、そのふんわり感がもの凄く心地良い。極めてハイ・レベルなコーラス・グループはいろいろあって、徹底してクリアさを極めるアプローチ(声部が異様に多くなるウルトラ・ポリフォニーともなれば、そうでなくては話しにならないわけだけれど... )が、ルネサンスのイメージを形作っているように思うのだけれど。そうして、研ぎ澄まされて生み出される浮世離れした天上感みたいなものは、極上の美しさでありがたく鳴り響く反面、何か近寄り難いものを感じる時もある。そのあたり、トーヌス・ペレグリヌスの歌声というのは、寄り添ってくれるような距離感で、ほんのりと、温もりすら感じさせてくれる。もちろん、彼らがレベルに達していないということではなくて... 何だろう?そうあるべき... という固定観念に捉われない自由さ、「現代っ子」感覚のようなものを感じるのか。そこから紡がれる音楽は、けして硬くならない魅力がある。

DUNSTABLE: Sweet Harmony

ダンスタブル : あなたは何者にもまして美しい JD 44
ダンスタブル : キリエ JD 1
ダンスタブル : 4声のグローリア JD 11
ダンスタブル : 4声のクレド JD 12
ダンスタブル : グローリア "Jesu Christe Fili Dei" JD 15
ダンスタブル : クレド "Jesu Christe Fili Dei" JD 16
ダンスタブル : サンクトゥス JD 6
ダンスタブル : クレド "Da gaudiorum premia" JD 17
ダンスタブル : サンクトゥス "Da gaudiorum premia" JD 18
ダンスタブル : アニュス・デイ JD 14
ダンスタブル : 来れ聖霊よ ― 来れ創造主なる聖霊 JD 32
ダンスタブル : カノン形式のグローリア 〔マーガレット・ベントによる再構成〕

アントニー・ピッツ/トーヌス・ペレグリヌス

NAXOS/8.557341




時を越えたニューエイジ?ノートルダム楽派、レオナン、ペロタン...

8557340
ルネサンス期の入口から、ゴシック期へと遡る。ダンスタブルからだと、マショー(百年戦争、前半に活躍した... )あたりを聴くのがいいのかもしれないけれど、どうもマショーの時代、アルス・ノヴァの音楽というのが苦手でして... 現代人の耳には、やっぱり尖がって聴こえると思うのだけれど... で、さらに遡って、ノートルダム楽派。その2人の巨匠、レオナン(12世紀後半)と、ペロタン(12世紀末から13世紀初頭)による、パリのノートルダム大聖堂で歌われた聖歌集を聴き直すのだけれど。まず、そのイニシエの歌声のインパクト!音楽史もだいぶ遡って来ました!最上流です。というトーンに、ガツーンとやられる。普段、如何に、音の多い世界(音楽のみならず!)に塗れているのかを思い知らされる1曲目、ペロタンの「祝せられた胎よ」!からして凄い...
雨音を背景に、美しいソプラノが、一本筋の通った単旋律の歌を歌い上げるのだけれど、その凛とした佇まいと、そこから発せられる、想像以上にヴィヴィットな響き!シンプルなメロディーが研ぎ澄まされて広がるヴィジョンというのは、下手な交響曲よりも雄弁で、何と言う存在感!雨音というのは、ちょっとズルい気もするけれど、これが醸すウォータリー感に、現代人のドライ気味な心は間違いなく潤わされる。そして、この雰囲気が「ゴシック」の空気感だったのだろうなと、イマジネーションは膨らむ。そこから、グレゴリオ聖歌(track.2)を聴くのだけれど... たっぷりの残響の中で響く男声アンサンブルは、ドーンと広がりを見せて、さらに惹き込まれるのだけれど、その後で、レオナンのオルガヌム、「地上のすべての国々は」(track.3-16)の、2声部となった雄弁さには、さらにさらに... ユニヴァーサルにすら感じる低音部の上で、まるで蝋燭の火が揺らめくように旋律を歌うテノールの瑞々しさは、ゾクゾクしてしまう。そして、ペロタンのオルガヌム、「地上のすべての国々は」(track.23-29)... レオナンのものを拡大し発展させた4声部のハーモニーの、鮮やかさたるや!シンプルでありながらも、巧みに声部を重ねて、反復させ、広がりを見せるあたり、まるでミニマル・ミュージック。ルネサンスからさらに遡って、朴訥としたシンプルに留まるゴシックの音楽だけれど、そのあたりがまたシックでもあって、それでいてサイケデリックでもあるおもしろさ!今、改めて聴いてみて、こんなにもおもしろかった?!と、驚いてしまう。
そんなノートルダム楽派を聴かせてくれた、ピッツ+トーヌス・ペレグリヌス。より色彩感のあるアンサンブルが印象的で、中世の音楽の峻厳さのようなものからは距離を取って、活き活きとした中世像を提示する。その魅惑的な様は、ゴシック期の独特のセンスを、まるでニューエイジのような感覚で捉えて、強烈にイニシエでありながらも、奇妙にも、古さを感じさせない新鮮さを以って、歌い響かせる。いや、中世の人々にとっては、ノートルダム楽派こそニューエイジだったのかもしれない。絶妙に声部を増やしてゆく展開で、その都度、はっとさせられる感覚は、中世の人々にとって、さらに驚きだったはず。

LEONIN ・ PEROTIN: Sacred Music from Notre-Dame

ペロタン : 祝せられた胎よ 〔単旋律コンドゥクス〕
グレゴリオ聖歌 「地上のすべての国々は」
レオナン : 地上のすべての国々は
作曲者不詳 : 2声のクラウズラ 「ドミヌス」
ペロタン : 地上のすべての国々は
作曲者不詳 : 地上のすべての国々は
作曲者不詳 : 主よ、我々にではなく
ペロタン : 支配者らは集まりて 〔4声のオルガヌム〕
作曲者不詳 : 古き法は廃れ

アントニー・ピッツ/トーヌス・ペレグリヌス

NAXOS/8.557340

3月、源流を目指して...
AECD1216.jpg8557341.jpg8557341.jpgC9617.jpg82876666502.jpgPN1270.jpg




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。