SSブログ

19世紀、エキゾティック、スーブニール... [2005]

ZZT050502.jpgAuR10.gif
チャイコフスキーリストメンデルスゾーン...
クラシックの、最もクラシックなあたりを聴き進めております、11月。改めて、集中的に19世紀のコテコテなクラシックを聴いてみると、「コテコテ」の向こう側にある、その音楽の真実の姿というのか、人気作品がなぜ人気を集めるのかを見つめ直すいい機会にもなって、何だか新鮮、何より納得。なおかつ、「コテコテ」であることの魅力!21世紀となって、クラシックにおいても現代的な感性、ステイリッシュさが求められる傾向は強くなっているわけだけれど、そういうモードにあって、「コテコテ」のある種のカッコ悪さが、かえってクールにも感じたり。オリジナル主義、ピリオド・アプローチで聴いたからこそ、そうしたあたりがまた強調されるのか。カッコ悪さこそがインパクトを生むおもしろさ!そういう点で、19世紀、クラシックが最も景気の良かった頃の音楽が持つ押し出しの強さ、時として厚かましさ?が、どこかスマートになり過ぎる帰来のある21世紀のクラシックに、何かメッセージを発するようで、とても興味深く、刺激を受ける。ということで、今回は、シェヘラザード!
再び、ジョス・ファン・インマゼール率いる、アニマ・エテルナ... 2005年にリリースされた、ピリオドによるリムスキー・コルサコフの「シェヘラザード」に、ボロディンの「だったん人の踊り」など、19世紀、ロシアの作曲家たちによるエキゾティシズム(この異国趣味も19世紀を語る重要なキーワードだよな... )を堪能する1枚(Zig-Zag Territoires/ZZT 050502)を聴き直す。

リムスキー・コルサコフ、管弦楽法の大家... ともなれば、モダン・オーケストラの範疇... そんな風に思っていたからか、インマゼール+アニマ・エテルナが、「シェヘラザード」を取り上げると聞いた時は、どこか懐疑的だった。もちろん、今となっては、まったくそんな風には思わない。ラヴェルに、プーランクまでをも取り上げ、まもなくドビュッシーのアルバム(Zig-Zag Territoires/ZZT 313)をリリースしようというインマゼール+アニマ・エテルナ。その歩みに、逐一、付き合って来て得られた感覚というのは、クラシックをより刺激的に、かつ深く聴く奥義?なのかも... が、2005年の時点では、その境地には達することなく... だからなのだろうか、あまり記憶に残っていない彼らの「シェヘラザード」。正直に言ってしまうと、「シェヘラザード」自体、あまりおもしろい作品だと思っていなかった。そこから聴き直す、インマゼール+アニマ・エテルナの「シェヘラザード」...
リムスキー・コルサコフならではの美麗なサウンドと、アラビアン・ナイトの世界を描き出す上品なエキゾティシズムが、どこかこそばゆく感じていた?何か、こう、他のロシアの音楽に比べると、ガツンとくるものがない... 名曲とは言え、物足りなさを感じていた「シェヘラザード」だったけれど、やはりピリオドであることが、これまでのイメージに捻りを加えてゆくのか。ピリオド楽器のストイックなサウンドが、この作品のちょっと勿体ぶった感覚をスッキリさせつつ、ピリオド楽器の未洗練なサウンドが、作品の美麗さ、上品さに翳を作り、これまでにあまり感じることのなかった重みを生み出す。この絶妙なバランス!管弦楽法の大家の最大の武器たる色彩感を抑えてすくい上げられる、より魅惑的なアラビアン・ナイトの世界!これまでその煌びやかさに騙されて来たのか?騙されるというより、隠されて来たと言うべきか... ラヴェルらが惜しみなくリスペクトしたリムスキー・コルサコフの、しっかりと構築されたオーケストレーションの見事さが浮かび上がる!彩度を落として構造を見せ、その構造こそが、血の通ったドラマを動かしてゆく... そんな「シェヘラザード」に、今さらながらに驚き、聴き入ってしまう。
そして、改めて感じ入るアニマ・エテルナの精緻さ... 普段は、ピリオド楽器の武骨な表情をそのままぶつけて、そのインパクトで煙に巻くようなところもあったけれど、リムスキー・コルサコフの無駄の無い、そして極めてバランスの取れた音楽が、彼ら特有のピリオド楽器から滲み出すスパイスの効能を抑えて、オーケストラとしての力量を露わにしてしまう。露わになって、改めて知る、アニマ・エテルナの作品に対する真摯な姿勢と、癖のある楽器を見事に弾きこなすメンバーひとりひとりの技量。伊達にラディカルにクラシックに挑んではいないのだなと、改めて思い知る。そんな、アニマ・エテルナの高いレベルがあってこそ見出されるリムスキー・コルサコフの音楽であり。というすばらしい作品だからこそ、またアニマ・エテルナのクウォリティが際立つというプラスの連鎖に、音楽の最も幸せな姿を見つめるよう。で、7年前、2005年、何を聴いていたのやら...
ところで、このアルバム、ボロディンの作品も含めて、ロシア人の南への憧れがファンタジックに綴られ、何とも言えないスーブニール感を漂わせる。そうした中で、2曲目、リムスキー・コルサコフの「ロシアの復活祭」(track.5)は、南ではなくロシアそのものではあるのだけれど、ロシアならではの鐘の描写が、遠く日本からすると、これもまたスーブニール!まるで、19世紀のロシアの絵葉書を見つけたような、そんな気分にしてくれる。続く、ボロディンの「中央アジアの草原にて」(track.6)、「だったん人の踊り」(track.7-11)では、再び異国情緒たっぷりに描かれ、実際に旅するのとは違う、遠い国へ思いを馳せて広がるハッピーなイマジネーションに包まれ、「シェヘラザード」からの流れを素敵にまとめてくれる。そうして生まれる、エキゾティックに遊ぶ楽しげな気分がとても魅惑的!聴き終えての心地好い余韻が、印象深い。

RIMSKY-KORSAKOV - BORODINE - Immerseel & Anima Eterna

リムスキー・コルサコフ : 交響組曲 『シェヘラザード』 Op.35 *
リムスキー・コルサコフ : 序曲 「ロシアの復活祭」 Op.36
ボロディン : 交響詩 「中央アジアの草原にて」
ボロディン : オペラ 『イーゴリ公』 から ダッタン人の踊り

ジョス・ファン・インマゼール/アニマ・エテルナ
ミドリ・ザイラー(ヴァイオリン) *

Zig-Zag Territoires/ZZT 050502

11月、コテコテをピリオドで...
BISSACD1959.jpgZZT041102.jpgCDA67795.jpgZZT050502.jpgNIFCCD031.jpg93137.jpg




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。