この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
ナポリ楽派が花開く傍らで、白鳥の歌、スターバト・マーテル。 [before 2005]
ヨーロッパ中を熱狂させたスター・カストラート、ファリネッリに、ヨーロッパ中を巡った国際派、ポルポラ、そして、オペラ・ブッファでヨーロッパ中を沸かせたラティッラと、少々、マニアックな視点から、ナポリ楽派を多角的に聴いて来たのだけれど、このあたりで、ナポリ楽派のよく知られた存在に注目してみようかなと... ペルゴレージとアレッサンドロ・スカルラッティ。いや、改めて「ナポリ楽派」という枠組みから、この2人を見つめると、ちょっともどかしいところが。ペルゴレージはあまりに若くしてこの世を去り、アレッサンドロ・スカルラッティはナポリで巨匠として君臨するも、その音楽はローマ仕込み。というあたりを見つめながら、聴いてみる。
リナルド・アレッサンドリーニ率いる、コンチェルト・イタリアーノの演奏、ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ)と、サラ・ミンガルド(コントラルト)の歌で、ペルゴレージと、アレッサンドロ・スカルラッティのスターバト・マーテル(OPUS 111/OPS 30-160)を聴く。
ペルゴレージ(1710-36)、クラシックにおいて、最もポピュラーなナポリ楽派... いや、「ナポリ楽派」という認識は薄いのか?しかし、ナポリの音楽院で学んだ、生粋のナポリ楽派。なのだけれど、音楽院を卒業して5年で亡くなってしまう。このあまりに短過ぎる活動期間を考えると、ナポリ楽派としての性格は花開く前だったようにも感じる。一方、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)は、18年間もナポリの楽長を務め、足跡を残したわけだけれど、その音楽はローマで学び培ったもの。ナポリ楽派の音楽とは一味違う佇まいがある。というより、アレッサンドロ・スカルラッティ後の新たな展開、ポスト・バロックがナポリ楽派だった、と考える方がしっくり来る気がする。そうしたあたりを意識しながら、ペルゴレージとアレッサンドロ・スカルラッティのスターバト・マーテルを聴いてみようと思うのだけれど、両者とも、その死を近くして、嘆きの聖母、スターバト・マーテルを書いていることが、とても興味深い。で、まず、年代は前後するのだけれど、ペルゴレージのスターバト・マーテルから...
1735年、結核で体調を崩したペルゴレージは、翌年、死を悟り、ナポリを離れ、その郊外、ポッツオーリの修道院に入る。そこで、病床に伏せながらも書いたのが、スターバト・マーテル(track.1-12)。26歳になって間もない青年が、死を意識(実際、修道院に入って3ヶ月ほどでこの世を去る... )しながら書いた音楽は、とても無垢で、何とも言えない哀切が滲む。またその先で達観も聴こえ、深く、美しい。そんな音楽を改めて聴いてみると、ナポリ楽派の華麗さとは一線を画す、実直さ、あるいは、音楽としてよりニュートラルな表情が、とても澄んだ印象を生み、アルカイック。この独特なトーン、ナポリ楽派らしさから離れて生まれるアルカイックさが、今日までの人気につながるのかもしれない。そして、アレッサンドロ・スカルラッティのスターバト・マーテル(track.13-30)を聴くのだけれど、ペルゴレージから遡ること12年、第一線を退いた大家が、その死の2年前、1723年に作曲した音楽は、この作曲家らしいアルカイックさを湛えながら、長い作曲家人生に裏打ちされた確かな音楽を響かせる。すると、ペルゴレージのスターバト・マーテル(track.1-12)よりも一歩踏み出すような新しさ、ナポリ楽派的な流麗さを感じられる瞬間もあり、興味深い。より広い世界を見て、バロックの音楽の着実な成長の中を生き、辿り着いたアレッサンドロ・スカルラッティのスターバト・マーテルは、そうした蓄積から紡ぎ出される、独特な風情がある。
そんな、2つのスターバト・マーテルを組み合わせたアレッサンドリーニ。いや、聴けば聴くほどおもしろい組み合わせだなと、感心させられるばかり... これからという青年作曲家の最期と、酸いも甘いも経験した大家の最後が醸し出すそれぞれの独特さは、不思議と重なり、ナポリ楽派の華麗な成功の傍らで逝った2人の白鳥の歌が共鳴するかのよう。若いペルゴレージはアレッサンドロ・スカルラッティへと還り、大家、アレッサンドロ・スカルラッティはペルゴレージを予兆する。それぞれが死を前に至った境地と、接近に、感慨を覚えずにいられない。ナポリという、18世紀、最も活発だった音楽都市にありながら、その活発さから離れたところで歌われる音楽は、何か音楽史の奔流から超越して存在しているのか... モードを離れて、この世を離れて達する真摯さには、理屈抜きに心打たれる。またそれを際立たせる7人編成のコンチェルト・イタリアーノのストイックな演奏。最小限のアンサンブルが奏でるサウンドは、2つのスターバト・マーテルの繊細さを強調し、何より楚々とした佇まいを醸し出し、またそこから音楽の雄弁さをも引き出していて、静かな美しさと、そこから溢れ出す味わいが印象深い。
そして、2人の歌手!ベルタニョッリの素朴なソプラノ、ミンガルドの深いコントラルト、どちらも温もりを感じさせる歌声で、聴く者の胸にスっと入って来るようなやさしさに癒される。嘆きの聖母のエモーショナルさよりも、聴く者にそっと寄り添うようなトーンが、作品をより引き立てるのか。コンチェルト・イタリアーノのストイックなサウンドにもよく馴染み、アンサンブルとしての一体感が心に響く。誰かがドンと前面に立つようなことは一切無いのに、音楽を雄弁に聴かせる魔法!このあたりは、アレッサンドリーニの音楽性が効いているのだろう。歌うだけでない、全てが活きる仕上がりが、深い感動を呼ぶ。
PERGOLESI ・ SCARLATTI: STABAT MATER ・ CONCERTO ITALIANO
■ ペルゴレージ : スターバト・マーテル
■ アレッサンドロ・スカルラッティ : スターバト・マーテル
ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ)
サラ・ミンガルド(コントラルト)
リナルド・アレッサンドリーニ/コンチェルト・イタリアーノ
OPUS 111/OPS 30-160
■ ペルゴレージ : スターバト・マーテル
■ アレッサンドロ・スカルラッティ : スターバト・マーテル
ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ)
サラ・ミンガルド(コントラルト)
リナルド・アレッサンドリーニ/コンチェルト・イタリアーノ
OPUS 111/OPS 30-160
コメント 0