SSブログ

アコーディオンで、ゴルトベルク変奏曲を... [2005]

ABCD191.jpg
いやー、とうとう40度越え!もう、言葉がありません。
街中を歩いていると、それは、まさにサウナの中を歩いているみたいで... 変な話し、そういうリミットを越えてしまった状況に、暑さが苦になるというより、笑ってしまうような有り様。すると、妙にテンションも上がって来たり... って、そういう事態がすでに熱中症?やっぱり頭に来てしまっている?けど、天然サウナで血の巡りが良くなっているのか、この間までより元気。かも。夏バテすら吹き飛ばす酷暑か... いやいや、気を付けないと...
さて、音楽で涼む。北欧のコーラスに続いて、北欧のアコーディオン?!2005年にリリースされた、フィンランドのアコーディオン奏者、ミカ・ヴァユリネンのチャレンジングな1枚、アコーディオンによるバッハのゴルトベルク変奏曲(ALBA/ABCD 191)を聴き直す。

バッハを代表する作品のひとつ、ゴルトベルク変奏曲... チェンバロの時代に作曲され、今ではピアノで弾くのが一般的... だけれど、パイプオルガンに、弦楽三重奏、弦楽オーケストラなど、最近は、様々な形で取り上げられるゴルトベルク変奏曲。それだけ、演奏家たちのイマジネーションを掻き立てる作品なのだと思う。そして、この作品を、アコーディオンで弾いてしまったヴァユリネン。アコーディオンでゴルトベルク変奏曲?!と、最初はとにかく驚かされた。バッハの小品ではなく、ゴルトベルク変奏曲をまるまる弾いてしまおうというのだから... そもそも、アコーディオンとバッハという組合せが、何だか珍妙な気もして...
そんなあたりから聴いた、ヴァユリネンのゴルトベルク変奏曲。始まりのアリアの、何とも言えない、素朴で、懐かしい響き... アコーディオンのイメージをそのままに、また、そのイメージが、冒頭のアリアの素朴な雰囲気に思い掛けなくはまり、チェンバロやピアノでは聴こえて来ない、独特のセンチメンタルを醸し出す。すると、アリアは、よりアリアらしさを際立たせ、鍵盤楽器ではなかなか得難い「歌う」という感覚がナチュラルに現れ、新鮮。ゴルトベルク変奏曲をアコーディオンで弾く意義というものを、早速、見出し、感心させられる。が、本当の驚きは、その後、やって来る!アコーディオンでバッハは珍妙?そんなイメージはすっかり吹き飛ばされてしまう、第1変奏(track.2)... まさにそれは風!アコーディオンのイメージばかりでなく、あの重苦しいバッハのカツラすら吹き飛ばされてゆくような、圧巻の爽快感!伝統に生きるドイツの片田舎から、夏のアルプスにでもやって来たような解放感に包まれて、目が覚める。弦を弾くチェンバロ、弦を叩くピアノとはまったく異なる、蛇腹が生み出す風が奏でるサウンドは、風そのものなのかもしれない。そして、アコーディオンは風なのだなと、颯爽と繰り出される30の変奏を聴いて、感じ入る。それがまた、ただならず心地良い!チェンバロやピアノでは味わえない心地良さがある。
それにしても、饒舌なヴァユリネンのアコーディオン。まず、変奏の隅々まで、軽やかに鳴らし切る、圧倒的なテクニック!アコーディオンでここまで音符を拾い上げられるものかと、舌を巻く。それでいて、その音符、ひとつひとつが、まるで伝統から解き放たれるように、風となって宙に舞い、一音一音が聴く者に幸せに微笑みかけるかのよう。ひとひとつの変奏が、これまでになく瑞々しく存在感を際立たせ、それぞれに魅惑的な音楽として輝き出し、飽きさせるところが一切無い。で、そのひとつひとつの表情の豊かさときたら、まったく驚くもので... 変奏の、変奏だからこその万華鏡を覗くようなワクワク感は、これまでに経験したことがない。もちろん、ゴルトベルク変奏曲は名曲だと思う。すばらしい作品で、様々にすばらしい演奏に触れて、魅了されて来た。が、ヴァユリネンによるアコーディオンでの演奏は、何か次元の違うものすら感じてしまう。今、改めて聴いてみて、さらにそう感じてしまう。バッハがスコアに刻んだ音符が、音として紙面の2次元から解き放たれ、より自由な姿を現す。
やっぱりバッハは凄い... 「バロック」とか、「18世紀」とか、そういうスタイルやスケールを超越している... いや、宇宙そのものかもしれない... めくるめく変奏は、特に、そんなイメージを掻き立てる。いや、アコーディオンという、バッハにしては思い掛けない楽器と、ヴァユリネンのただならないテクニックを以ってして、バッハの真髄に迫ってしまったか?また、アコーディオンだろうが何だろうが、とにかく許容してしまうバッハ芸術の底知れなさ!これは、ゴルトベルク変奏曲だけに限ったことではないけれど、「バロック」とか、「18世紀」とか、そういう枠組みでバッハを捉えれば、何とも時代遅れで、田舎臭さすら感じるのだけれど、そういう時代感覚の箍を外してしまうと... 例えば、アコーディオンで演奏してしまうとか、そういうちょっと意外な手に出てみると、バッハがなぜクラシックという銀河を代表するのか、わかるような気がする。

Bach: The Goldberg Variations | Mika Väyrynen accordion

バッハ : ゴルトベルク変奏曲 BWV 988

ミカ・ヴァユリネン(アコーディオン)

ALBA/ABCD 191




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。