SSブログ

ショスタコーヴィチ、7番の交響曲、レニングラード。 [2013]

8573057.jpg
オペラの序曲、シンフォニアが独り立ちして、歩み出した、交響曲の歴史。18世紀、教会交響曲が登場し、協奏交響曲がブームとなって、さらに、「自然に帰れ」の波に乗り、田園交響曲まで誕生。19世紀になると、ロマン主義に刺激され、より自由な交響詩を派生させる。絶対音楽たる交響曲ではあるけれど、その歴史を振り返れば、それぞれの時代を反映したヴァイリエイションが存在していて、なかなか興味深い。で、20世紀は?戦争交響曲... それは、2つの世界大戦のあった世紀を象徴する音楽だったと言えるのかも... もちろん、「戦争交響曲」に、明確な定義はない。けれど、近代戦の衝撃を目の当たりにし、生み出された交響曲には、独特な存在感がある。第一次大戦(1914-18)により国家存亡の危機を経験したデンマークのニールセンによる4番、「滅ぼし得ざるもの」(1914-16)と、5番(1921-22)や、第一次大戦下、ロシア革命(1917)により独立を果たすも、内戦(1918)に突入し、苦難を味わったフィンランドのシベリウスによる5番(1915/21)にも、戦争交響曲的な性格を見出せる気がする。が、20世紀、戦争交響曲と言えば、やっぱりショスタコーヴィチ...
ということで、第二次大戦、レニングラード包囲戦の最中、作曲された戦争交響曲。ヴァシリー・ペトレンコ率いる、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの7番の交響曲、「レニングラード」(NAXOS/8.573057)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。