SSブログ

グレゴリオ聖歌からの第一歩、ザンクト・ガレン修道院にて... [2010]

GCD922503.jpg
グレゴリオ聖歌に癒されるのは、なぜだろう?と、ちょっと考えてみた。やっぱり、そのシンプルさだよね... それから、意外と大きいのが、ニュートラルさ... クラシックを見渡した時、グレゴリオ聖歌をテーマに用いている作品は結構ある。教会音楽はもちろん、ハイドンの交響曲など、絶対音楽にもグレゴリオ聖歌のテーマは引用され、ディエス・イレなどは、あらゆる時代において人気だったし... そうした引用に応え得るグレゴリオ聖歌の癖の無さは、音楽として特筆すべきことのように思う。で、興味深いのは、そういうニュートラルさが、人工的に創り出されたこと... ローマ教会の権威が、ヨーロッパの隅々にまで及んでいなかった頃、西ヨーロッパを統一していたカロリング朝は、伝統に裏打ちされたローマ典礼を導入しながら、アルプス以北の感性を用い、個性豊かな各地の聖歌を総合するという一大事業に乗り出す。この"総合"の過程で生まれたニュートラルさ... 国境を越え、民族を越え、より広い地域で受け入れられるように整えられたからこそ、ヨーロッパからは遠く海を渡った先にある日本ですら、聴く者に訴え掛けるパワーを発揮するのだろう。1990年代に巻き起こった、世界的なグレゴリオ聖歌ブームも腑に落ちる。キリスト教徒に限らず、複雑怪奇な現代社会を生きていると、グレゴリオ聖歌のシンプルでニュートラルな響きが、ただならず身に沁みてしまう。でもって、現在、そんな癒しを欲しております。
ということで、グレゴリオ聖歌が整備されて間もなくの頃、そこから一歩を踏み出した音楽... ドミニク・ヴェラール率いる、アンサンブル・ジル・バンショワの歌で、スイス、ザンクト・ガレン修道院に伝わる写本から、9世紀に書かれたトロープス、セクエンツィアを取り上げる1枚、"MUSIC AND POETRY IN ST GALLEN"(GLOSSA/GCD 922503)を聴いて、癒される。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。