SSブログ

我々の時代、平成のクラシックを振り返る。 [overview]

今日は、ちょっと趣きを変えまして、自身のことを少し語りつつ始めてみようと思います。
みなさんは、初めてクラシックのレコード/CDを買った時のことを覚えておりますか?ワタクシが初めてクラシックのCDを買ったのは、平成が始まって数年が経った頃... ズラーっと並んだクラシックのCDを前に、どうしよう、どうしようと、もの凄く時間を掛けて選んだのが、廉価盤のショルティが指揮するチャイコフスキーの4番の交響曲でした。振り返ってみれば、初々しかった。不慣れな場所で、ソワソワしながら、渾身の力を籠めて手に取った一枚... そこから、ズブリ、ズブリと、底なし沼へと踏み出して行き、とうとう深みに嵌ってしまったのが、ガーディナーの指揮によるベートーヴェンの「田園」(1994年のリリース... )。偶然、ラジオで聴いた、ピリオドによるベートーヴェンに、衝撃(初めてピリオド・アプローチというものを認識... )を受ける!同じ「田園」でも、こうも違うかと... で、この時、クラシックを本当の意味で楽しめるようになった気がします。楽しめる... そう、深みに嵌ったのです。しかし、深みに嵌っても、泳げるようになりました。潜れるようにもなりました。一方で、沼の規模を知り、いや、沼どころか大洋であることを思い知り、遥か水平線に向かって、ただただ泳ぐ平成の日々でした。
ということで、間もなく終わる平成に捧げます!平成クラシック世代が、クラシックの平成を、記憶の限り、辿ってみる。ま、スタートが廉価盤のショルティが指揮するチャイコフスキーの4番の交響曲だけに、マリア・カラスを生で聴いたとか、生のカラヤン、バーンスタインは凄かったとか、そういう戦後クラシック世代の先輩方には、到底、敵いませんが、語ってみちゃう?

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。