SSブログ

第1次世界大戦下の交響曲、アルプス交響曲と「滅ぼし得ざるもの」。 [2011]

今年は、第1次世界大戦終結から100年... とはいえ、日本人にとっての戦争は、やはり第2次大戦(1939-45)であって、第1次大戦は、何となくインパクトに欠ける?しかしながら、最初の近代戦であり、戦車、毒ガス、機関銃、潜水艦が戦場に出現、それまでにはあり得なかった数の犠牲者を生み、戦争の在り方を大きく変えてしまったのが第1次大戦... 人類の歴史において、欠くことのできないターニング・ポイントと言える。一方で、前線こそ凄惨な状況が続くも、前線から離れれば、思いの外、平和な光景も広がっており、ドイツなどでは、戦争景気に後押され、音楽シーンが活況を呈していたこともあったのだとか... こうしたあたりは、第2次大戦に比べれば、随分と牧歌的だったなと、何だか隔世の観がある。とはいえ、戦時の緊張感は世界を覆い、様々な場面で影を落とす。当然ながら音楽も様々に影響を受ける。興味深いのは、前回、聴いた、『惑星』をはじめ、魅力的な作品が多く生み出されていること... 戦争という死と直結した状況が、作曲家の感性を鋭くさせるのか?
ということで、第1次大戦中に作曲された音楽に注目してみる。アンドリス・ネルソンスが率いた、バーミンガム市交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲(ORFEO/C 833 111 A)と、ミケル・シェーンヴァントの指揮、デンマーク国立交響楽団の演奏で、ニールセンの4番の交響曲、「滅ぼし得ざるもの」(DACAPO/8.224156)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。