SSブログ

ボエティウス、慰めの歌。 [2018]

GCD922518.jpg
秋バテ?とか言ってたら、風邪だった... みたいな展開になっております。みなさんは、体調など、崩されてはおりませんか?ということで、10月は、「癒し系」で、癒される!前回は、ジョン・ルーサー・アダムス、アラスカの"ルーサー"の、スケールの大きな音楽で癒されましたが、さらに、さらにスケールは大きくなりまして、既存の音楽の枠組みを超越し、この世の全てに音楽を見出す... ムジカ・ムンダーナ(宇宙、世界を調律する音楽)、ムジカ・フマーナ(人間の身体を調律する音楽)、ムジカ・インストゥルメンターリス(声、楽器による、人の耳に聴こえる音楽)という壮大なる音楽像を語った、古代と中世をつなぐ哲学者、ボエティウス(480-525)に注目。しかし、古代、中世の人々は、宇宙にも、世界にも、人体にも、音楽を見出していたわけです。いや、あまりにも壮大過ぎて、ちょっとついて行けないのだけれど、裏を返せば、人々は、宇宙や世界、人体に対して、音楽を意識する感覚を失ってしまったと言えるのかも... いや、考えさせられてしまう。音楽が、ただ耳に聴こえるだけのものとなった現在、世界は不協和音に充ち満ちていて、音楽の捉え方を、今一度、見つめ直す時が来ているのかも...
さて、ボエティウスなのだけれど、哲学者であって、音楽は残していない... ので、ここで聴くのは、そのボエティウスの哲学書、『哲学の慰め』をテキストに、11世紀、イギリス、カンタベリーで音楽が付けられ、歌われたとされる手稿譜を再構成、再現するもの。で、セクエンツィアの歌と演奏による、中世、"ボエティウスの慰めの歌"(GLOSSA/GCD 922518)で、癒される。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。