SSブログ

18世紀への実験場、ボローニャ、聖ペトローニオ大聖堂の軌跡。 [before 2005]

さて、前回、ボローニャ楽派の父、カッツァーティのヴェスプロ、聖アンドレーアの晩祷を聴いたのだけれど、あれは、ボローニャのためのヴェスプロではなかったのが心残り... やっぱり、ボローニャ楽派に注目するのにあたって、彼らが活躍した場所、ボローニャのシンボル、サン・ペトローニオ大聖堂のために作曲された作品が聴いてみたい!何たって、ボローニャ楽派の音楽的特徴は、サン・ペトローニオ大聖堂の建築的特性(教会建築としては未完成に終わりながらも、結果的に、今となってはあまりに一般的な、シューボックス型コンサートホールの最初とも言えそうな形となる... )があってこそのもの。18世紀の音楽の扉を開いたとも言えるボローニャ楽派にとって、サン・ペトローニオ大聖堂は、新しい音楽を構築する実験場だったような気がする。またより大きな視点から見つめれば、サン・ペトローニオ大聖堂は、今に至るコンサート(この言葉の語源とも言えるコンチェルタート様式、器楽を伴奏に歌うスタイルを完成させたのはボローニャ楽派だったかなと... )の在り方、その方向性を決めた場所とすら思えて来る。いや、サン・ペトローニオ大聖堂は、音楽史において、極めて重要な場所だったのかも... ということで、ボローニャ楽派、ポスト・カッツァーティ世代によるサン・ペトローニオ大聖堂での音楽!
サン・ペトローニオ大聖堂の聖歌隊、楽隊である、カペラ・ムジカーレ・ディ・サン・ペトローニオの歌と演奏で、サン・ペトローニオ大聖堂でチェリストを務めたフランチェスキーニ、1676年のディキシット・ドミヌスを中心に、サン・ペトローニオ大聖堂での祝祭を再現する"VESPRI CONCERTATI DELLA SCUOLA BOLOGNESE"(TACTUS/TC 650001)と、後にサン・ペトローニオ大聖堂の楽長に就任するペルティの1687年の12声のミサ(DYNAMIC/CDS 707)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。