SSブログ

ランゴー、天体の音楽。 [2010]

6220535.jpg
8月になりました!てか、まだ8月じゃなかったの?!って、感じです。6月末には、すでに夏本番で、7月は、どこか違う国の夏本番状態で、もうどうなってしまうのかと... その後、少し落ち着きましたが、早く秋が来て欲しい!なんて、8月1日から言っていることに、先が思いやられる。そこで、音楽だけでも、避暑... 音楽は、空気を震わせて、存在するもの。普段、あまり意識しないけれど、空気と音楽は切っても切り離せない。ならば、作曲とは、空気を五線譜に記録する作業とも言えるのかも... 音楽には、作曲者を包んでいた空気感も籠められているのかも... でもって、音楽を聴くことで、その空気感を解き放つ!北欧の音楽を聴いて、涼しい空気感を、この暑い日本に呼び込む!と、いつもながらの安易な思い付きではありますが、8月は、"北欧"をテーマに、いろいろ聴いてみたいなと... いや、今年は、北極圏も30度越えとかあり得ない事態らしいけれど、北欧で涼む!
ということで、デンマークを代表するマエストロ、トマス・ダウスゴー率いたデンマーク国立交響楽団の演奏と、デンマーク国立合唱団らの歌で、北欧、デンマークの作曲家、ランゴー(1893-1952)の代表作、『天体の音楽』(DACAPO/6.220535)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

デンマーク黄金時代、ハルトマン、ゲーゼの交響曲。 [before 2005]

20世紀前半、デンマークを、ひっそりと生きた早熟の天才、ランゴー(1893-1952)を聴いて、この才能に溢れる作曲家を、「ひっそり」へと追いやった、デンマーク楽壇が気になった。そもそも、デンマークでは、どういう音楽が主流だった?ということで、ランゴー前史、19世紀、デンマークの音楽をざっと振り返ってみる!でもって、19世紀、デンマークは、その初っ端で、大きく躓いていた... ナポレオン戦争での舵取りに失敗し、かつての北欧の雄は、小国に陥落。そこで意地を見せたのが、文化人たち!アンデルセン(1805-75)が、今では世界中のこどもたちの定番となった傑作童話を次々に世に送り出し、キュルケゴール(1813-55)は、実存主義を生み出して、その後の哲学に大きな影響を与えた。そして、音楽では... 近代デンマーク楽壇の礎を築いたハルトマン(1805-1900)が、フランス、ドイツを訪ね、最新のロマン主義をデンマークに持ち帰れば、若きゲーゼ(1817-90)は、メンデルスゾーンの下に飛び込み、大いに活躍し、本場仕込みのロマン主義で以って、デンマークの音楽を一段と高めた。そう、デンマークの19世紀は、国破れて文化あり、"デンマーク黄金時代"だった。
そんな"デンマーク黄金時代"、デンマーク楽壇の中心にいた2人の作曲家に注目... トマス・ダウスゴーの指揮、デンマーク国立放送交響楽団の演奏で、ハルトマンの1番と2番の交響曲(DACAPO/8.224042)と、クリストファー・ホグウッドの指揮、デンマーク国立交響楽団の演奏で、ゲーゼの3番と6番の交響曲(CHANDOS/CHAN 9795)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

デンマーク王、クリスチャン4世の宮廷音楽。 [2010]

Alpha163.jpg
カラフルなレゴのブロックに、お洒落なイルムスの家具... 現在のデンマークのイメージは、クリエイティヴかつナチュラルなイメージ。が、歴史を遡ると、まったく違ったイメージが浮かび上がる。何と言っても、ヨーロッパ中を震え上がらせたヴァイキング(9世紀から11世紀に掛けて... )の国であって... その延長線上に、イギリス、ノルウェーをも支配し、北海帝国(1016-42)を築いた国であって... ノルウェー、スウェーデンの王位を獲得、カルマル同盟を結成(1397)して、北欧に君臨した国であって... クリスチャン4世(在位 : 1588-1648)の時代には、ヨーロッパ全体を巻き込んだ宗教戦争、三十年戦争(1618-48)に介入、新教側のリーダーとしてドイツに侵攻。旧教、ハプスブルク家の皇帝と対決し、ヨーロッパ有数の強国として存在感を示した国であって... 歴史上のデンマークは、現在の小さな国の姿からはちょっと想像が付かないような強大な国としてインパクトを放っている。ということで、19世紀、"デンマーク黄金時代"から遡って、本物のデンマーク黄金時代へ!
その黄金時代を象徴する王様、クリスチャン4世の宮廷音楽を再現する1枚... フランスの古楽アンサンブル、レ・ウィッチズの演奏で、イギリスのヒューム、ドイツのシャイトに、デンマークのペザアスンなど、16世紀末から17世紀前半に掛けて、コペンハーゲンの宮廷で奏でられた多彩な音楽を集めるアルバム、"Konge af Danmark"(Alpha/Alpha 163)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

クリスティーナ、王様、辞めるってよ。そして、ローマ... [2018]

GCD921304.jpg
8月は、音楽で避暑... 北欧の音楽を聴くということで、まずデンマークに注目したのだけれど、次はスウェーデン!ということで、前回、デンマーク王、クリスチャン4世(在位 : 1588-1648)を取り上げたので、スウェーデン女王、クリスティーナ(在位 : 1632-54)を取り上げてみようかなと... ちなみに、この2人、縁戚関係。クリスティーナの母の叔母が、クリスチャン4世の王妃。でもって、クリスティーナの父、グスタフ2世アドルフ(在位 : 1611-32)は、クリスチャン4世とともに、ドイツをどん底に突き落とした三十年戦争(1618-48)を、新教側のリーダーとして戦ってる。しかし、グスタフ2世アドルフの陣没により、デンマークとスウェーデンの関係はぎくしゃくし始め、三十年戦争末期、とうとう戦闘状態に... 父の突然の死により、6歳で王位を継承したクリスティーナは、未だ10代。老獪なクリスチャン4世を相手に、試練の時を迎えた。が、父が鍛えたスウェーデン軍は強かった!スウェーデンはデンマークを打ち負かし、北欧にパラダイム・シフトを引き起こす。ルネサンス君主、クリスチャン4世から、やがてバロックを体現する人生を歩むクリスティーナへ... それは、北欧の盟主の座が動いただけでなく、ルネサンスからバロックへと、時代のうつろいを象徴するターニング・ポイントでもあった。
そして、バロックの女王、クリスティーナの、バロックを体現する劇的な人生が始まる。1654年、27歳の時、自ら玉座を降り、聖都、ローマへ!という、ローマでのクリスティーナの音楽生活を見つめるアルバム... マーラ・ガラッシのハープによる"PORTRAIT OF A LADY WITH HARP Music for Queen Christina of Sweden"(GLOSSA/GCD 921304)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ルーセンベリ、ラーションのピアノ作品。 [2013]

クラシックで「北欧」というと、ノルウェーのグリーグ(1843-1907)、フィンランドのシベリウス(1865-1957)が、やっぱり二枚看板。そこに、デンマークのニールセン(1865-1931)がスパイスを効かせる感じ... となると、スウェーデンは?ステーンハンマル(1871-1927)、アルヴェーン(1872-1960)の名前が知られるわけだけれど、グリーグ、シベリウス、ニールセンに比べると、インパクトに欠けるような... とはいえ、スウェーデンの音楽が他の北欧の国に比べて魅力に欠けるなんてことはまったく無い。というより、「北欧」というイメージでまとめやすい北欧の音楽にも、それぞれに個性が光っていて、そのあたりを丁寧に見つめると、北欧という土地の広がりが窺えて、実に興味深い。大海原の豪快さ、鮮烈さを感じるノルウェーの音楽、大陸的なスケールを感じさせるフィンランドの音楽、そして、国破れて文化あり、仄暗いデンマークの音楽、でもって、スウェーデンは?
ということで、スウェーデンのピアニストによる20世紀のスウェーデン!アンナ・クリステンソンの演奏で、ルーセンベリのピアノ作品集(CAPRICCIO/C 5116)と、ハンス・ポルソンの演奏で、ラーションのピアノ作品集(BIS/BIS-CD-758)の2タイトルを聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スウェーデンの合唱とジャズの共鳴、RESONANSER。 [2008]

BISCD1714.jpg
ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンと、個性、溢れる、クラシックにおける「北欧」。なのだけれど、スウェーデンは、若干、存在感が薄い?えーっ、スウェーデンは「歌」の国でありまして... 往年の名ソプラノ、ビルギット・ニルソンがおり、今やメッゾ・ソプラノの大御所、アンネ・ソフィー・フォン・オッターがおり、さらには、ABBAに、マルムスティーンに、メイヤに、カーディンガンズとかスウェディッシュ・ポップなどなど、振り返ってみると、ジャンルを問わず、凄い歌い手、個性を持った歌手が多くいることに気付かされる。で、その源には、何があるのだろう?スウェーデンには、キュールニングという伝統的な唱法があり、牧場の牛を呼び寄せる時に用いるらしい... それは、広い放牧地から牛を集めるだけに、遠くまでよく透るもので、どこか信号音のような不思議な歌であり、牛を呼び寄せる一方、狼や熊を追い払うこともできるのだとか... いや、スウェーデンの人々は、歌を通して、自然と対話することができる?雄大な北欧の自然に抱かれ、育まれたスウェーデンの歌声は、やっぱり一味違うのか?牛ばかりでなく、世界中の人々も惹き付けることに...
さて、スウェーデンの歌声で欠かせないのがコーラス!ということで、セシリア・リディンエル・アーリンが率いた、ウプサラ大学の合唱団、アルメンナ・ソンゲンによる興味深いアルバム、国民楽派から現代音楽までを取り上げながら、ジャズ・ピアニスト、アンデシュ・ヴィドマルクとセッションしてしまうアルバム、"RESONANSER(共鳴)"(BIS/BIS-CD-1714)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

レイフス、間欠泉。 [before 2005]

BISCD830.jpg
音楽で北欧を巡っております、8月... ここで、北欧の北、北極圏のすぐ南にある島国、アイスランドへ!いやー、世界で最も北にある首都は、アイスランドの首都、レイキャヴィークなんですってね。改めて、地球儀でアイスランドを探して見ると、その位置に驚かされます。で、"アイスランド"という、あまりにダイレクトなネーミングにも納得... ちなみに、アイスランドと名付けたのは、9世紀、アイスランドへと初めて旅したヴァイキング、フローキ・ビリガルズソンなのだとか... あまりにダイレクトな一方で、由緒ある名前なのだなと... いや、最初にアイスランドへと降り立ったフローキの、氷の島の強烈なインパクトが、そのダイレクトさに示されている気がする。もちろん、氷ばかりがアイスランドではなく、今年は、サッカー、ワールドカップでのアイスランド代表の健闘が話題を集めました!それから、ビョークを忘れるわけには行きません。音楽でも存在感を示すアイスランド...
いや、クラシックにおいては、なかなか見出し難い国、アイスランドなのだけれど、なかなか興味深い作曲家がおります。オスモ・ヴァンスカが率いたアイスランド交響楽団の演奏で、レイフスの管弦楽作品集、"GEYSIR"(BIS/BIS-CD-830)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シベリウス、5番の交響曲、初稿と決定稿。 [before 2005]

BISCD863.jpg
最初は、涼めるかなァ。くらいの、軽いノリで聴き始めた「北欧」の音楽だったのだけれど、改めて北欧と向き合うと、ちょっと、ドギマギさせられる。いや、IKEAだ、H&Mだ、さらには「ヒュッゲ(デンマーク発の「足るを知る」的なナチュラルでシンプルなライフスタイル... そんな感じ?)」だ、とか、21世紀の「北欧」のイメージは、実にクールであって、そのクールさに引き寄せられて、遠い遠い日本に在っても、いつの間にか身近(名古屋市のレゴランドに続いて、飯能市にムーミン谷がやって来るしね!)な気がしていたのだけれど... 甘かった!本物の北欧は、ただならない。アイスランドのレイフスの豪快な音楽を聴いて、そこに反映される北極圏を目前とした自然の厳しさ、ヴァイキングの記憶を呼び覚ます荒々しさ、北欧神話を思い出させるミステリアスさ、栄光ばかりでない歴史が放つ仄暗さ... 何だろう、北欧は、濃密?ヨーロッパにしてヨーロッパではないような、独特な居住いを見出して、驚かされ、そして、惹き込まれる。西欧の美しさとは一味違う、北欧の密度に呑み込まれる。
ということで、オスモ・ヴァンスカが率いたラハティ交響楽団による、シベリウスの交響曲全集から、5番の交響曲、1915年に作曲された初稿(これが、初録音でした... )と、1919年に完成された決定稿を収録した意欲的な1枚(BIS/BIS-CD-863)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

グリーグ、オーラヴ・トリグヴァソン。 [2007]

BISSACD1531.jpg
シベリウスを聴いたので、クラシックにおける「北欧」の二枚看板のもう一方、グリーグを聴いてみようと思うのだけれど... ふと考えてみると、グリーグの作品って、あまり聴いたことがないのかもしれない。ピアノ協奏曲に、『ペール・ギュント』... 有名な作曲家ほど、有名な作品ばかりに注目が集まりがちで、全体像が見え難いような気がする。クラシックの悪い癖?どうしても聴き馴染みのある名曲に流れがち... いや、それだけの吸引力を持つのが名曲の名曲たる所以ではあるのだけれど、多くの隠れた名曲に触れず仕舞いになってしまうのはとても残念なことだと思う。で、まさに、グリーグがそういう作曲家のように感じる。ピアノ協奏曲、『ペール・ギュント』以外にも、多くの作品を書いているグリーグ... 交響曲に、管弦楽曲室内楽曲ピアノ曲歌曲と、その楽曲一覧を見れば、この人が、まさにオール・ラウンド・プレイヤーであったことを思い知らされる。そして、どの作品からも、グリーグらしさは溢れていて、瑞々しく、ピアノ協奏曲、『ペール・ギュント』に負けず惹き込まれる。
そんなグリーグのオペラ... オーレ・クリスティアン・ルードの指揮、ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、ベルゲン・フィルハーモニー合唱団らの歌で、グリーグの未完のオペラ『オーラヴ・トリグヴァソン』からの3つの場面(BIS/BIS-SACD-1531)を聴く。

続きを読む...


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ヌールハイム、カロラシオーネ。 [2007]

2L039SACD.jpg
台風が行ってしまえば、涼しくなるかな?と、漠然と期待していたのですが、甘かった... いやはや、まだまだ暑い!ということで、まだ行きます、北欧... さて、北欧と言えば、オーロラ!北欧神話では、天空を駆け巡るヴァルキューレたちの甲冑の輝きだと語られたのだとか... いや、北欧の人々の想像力の豊かさと、センスに感心してしまう。でもって、おもしろいのは、そのメカニズムにも想像性を感じ、センスすら見出せるところ... あれって、夜に現れるけれど、太陽からの光なのだよね。もちろん、日光とは別物。太陽が放出したプラズマが、地球の磁場に弾かれるも、一部、器用に巻き込まれ、太陽とは反対の方向から、極地の磁場の隙間にスルっと入り込み、大気に漂う酸素原子やら何やらをびっくりさせて、光らせるという、随分と凝った仕掛けの壮大な手品のよう。いや、あれは、オーディン(北欧神話の主神、ドイツ語ではヴォータン... )がヴァルキューレたちを使って繰り広げる手品なのかも... そういう北欧の特別な環境が育む、「北欧」の感性ってあるような気がする。
ということで、オーロラが揺らめくようなエレクトリカルな音楽!ノルウェーの現代音楽専門家集団、シカダのキーボーディスト、ケネス・カールソンと、パーカッショニスト、ビョルン・ラッベンのシカダ・デュオと、アク・パルメラドのエレクトロニクスに、エリザベト・ホルメッツ(ソプラノ)の歌も加わって、ノルウェーの作曲家、ヌールハイムの作品集(2L/2L-039-SACD)を聴く。

続きを読む...


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

四季、リコンポーズド・バイ・マックス・リヒター。 [2014]

4792779.jpg
さて、8月が終わります。まだまだ暑いものの、天気予報では秋雨前線(いや、また大雨となっている地域があり、心が痛みます... )という言葉が聞かれ始め、来月になれば、気温も落ち着くような話しもチラホラ... あれだけ暑かった夏も、また秋へとうつろうのですね。で、何となしにセンチメンタル。冬の終わりは、春を迎えるワクワクとした気分に包まれるものですが、夏の終わりは、どこか寂しげ... お盆も過ぎると、少しずつ影が伸びて、燦々と輝いていた太陽は、どこかへ遠ざかってしまような、何とも言えない心細さを感じることがある。秋が嫌いなわけじゃないけれど、夏が行ってしまうことに、妙な喪失感。これって、夏休みの遠い記憶だろうか?三つ子の魂百までじゃないけれど、こどもの頃に刷り込まれた夏休みの特別感は、どこかで今も生きている気がする。その特別感が、今、去ろうとしている。ということで、季節の変わり目に、季節そのものを聴いてみたいと思う。
ダニエル・ホープのヴァイオリン、マックス・リヒターのシンセサイザー、アンドレ・ド・リダーの指揮、ベルリン・コンツェルトハウス室内管弦楽団の演奏で、マックス・リヒターによるリコンポーズ、ヴィヴァルディの『四季』(Deutsche Grammophon/479 2779)を聴く。

続きを読む...


nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。