SSブログ

パリ、オペラ座からの視点、ワーグナー、リングという物語。 [2013]

9999341422.jpg
1976年、パトリス・シェロー(1944-2013)は、バイロイト音楽祭で『ニーベルングの指環』を演出するにあたり、ワーグナー自らが書いた台本にあるゲルマン神話の世界を、産業革命の時代に読み替え、舞台上にそれまでにない斬新な情景を創り出した(今となっては定番の、オペラの読み替え演出の草分け... )。それは、突飛なようで、実は、ワーグナーが生きた時代(産業革命により旧来の支配勢力がじわじわと没落... )を突くものであり、ゲルマン神話を借りて、ワーグナーが同時代をどう見つめていたかを炙り出す試みだったと言えるのかも... そして、今、時代は、ワーグナーが生きた時代と、どこか似通って来ているような気がする。だから、今、改めてリングの物語に向き合うと、ドキっとさせられる。グレート・アゲインをやたら叫び出した後ろ向きの人々、権力者たちの足掻きは、まさに神々のそれに似ていて、さらに、神々に挑戦する欲望を剥き出しにした新興勢力、よりスマートに、より狡猾に世界を手中に収めようとする新世代の登場... そして、決定打は、世界樹(アマゾンか?)が枯れ、ライン河は氾濫(海面上昇か?)し、やがて世界を呑み込むという... いや、これは、我々の物語か?
ということで、リング!四夜、丸々は、ちょっとキツイので、フィリップ・ジョルダン率いるパリ国立オペラ管弦楽団の、ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』、オーケストラによる楽曲の数々を、2枚組で、余裕を以って取り上げるハイライト。最後、「ブリュンヒルデの自己犠牲」では、ニーナ・シュテンメ(ソプラノ)も歌うアルバム(ERATO/9999341422)を聴く。

パリ、オペラ座のオーケストラで聴くワーグナー... ちょっと異端にも思えるのだけれど、フランスらしさが、思い掛けなくリングの世界にオペラティックな色彩を加え、素敵!いや、始まりの『ラインの黄金』の序奏からして、絵画的で、魅惑的にすら感じられる。そういう在り方が、果たして、正解であるかは、ともかく、フランスのオーケストラならではの明晰なサウンド... 明晰なればこそ生まれる屈託の無い明るさ... 明るいからこそ、ワーグナーが描こうとした世界が隅々まで見渡せるようで、見渡せて感じられる、ゲルマン神話の世界のメルへンとしての側面、とでも言おうか、匂い立つようにファンタジックに情景を描き出し、惹き込まれる。ワーグナーの楽劇は、オペラではあるけれど、伴奏に留まらないオーケストラの存在感、シンフォニックなオーケストレーションには、間違いなく一般のオペラとは一線を画すスケールがある。なればこその"楽劇"... けれど、ジョルダン+オペラ座管は、あえて、オペラとして捉えるような姿勢を見せる。オーケストラによるハイライト、歌が無くなって、存分に鳴らしまくる!のではなく、歌が無くなって、かえって物語を丁寧に描き出すようで、おもしろい。また、2枚組という余裕のある構成(1枚目は、『ラインの黄金』から『ジークフリート』を、2枚目で『神々の黄昏』を取り上げる... )も、物語を活かし切ることにつながっている。いとも長大なる四夜分を、巧みに編集して1枚に落とし込むのではなく、楽劇からの場面をそのまま抜き出し、並べ、それぞれの場面が持つドラマ性を大切に響かせるジョルダンの選択。となると、場面の数は非常に限られてしまう(1枚目がトラック4つ分、2枚目は3つ分... )ものの、『ニーベルングの指環』の特徴である、様々に盛り込まれるライトモティーフを息衝かせて、まるで、登場人物たちをオーケストラの音の中で動かすように丁寧に描き、物語をしっかりと手繰り寄せ、四夜分を手堅く綴る巧さ!単に並べただけが、絶妙であるという、作為の無さが、かえって、魔法のように働くから、おもしろい。いや、まるで魔法のように四夜がまとまっていて、惹き込まれる。何だか、楽劇として全幕を見るよりも、その世界観を掴めた気さえして来る。
という2枚組の締め括りは、最終夜、『神々の黄昏』のフィナーレ、「ブリュンヒルデの自己犠牲」(disc.2, track.3)。で、そのブリュンヒルデをシュテンメ(ソプラノ)が歌うのだけれど、いやー、最後の最後で登場する"歌"というのが、ことさら印象的でして... オペラとして、丁寧に物語を綴って来て、最後、とうとう本当にオペラとなってしまうような、何だか魔法に掛けられたような、あるいは、呪いが解けて、楽劇が声を取り戻すような感覚があって、また違う意味でドラマティック!何より、ブリュンヒルデが歌い出して、ジョルダン+オペラ座管の、オペラハウスのオーケストラならではの巧さが明確となり、物語は、ますます息衝く!そして、その中心に立つ、シュテンメのすばらしいパフォーマンス!当代切ってのワーグナー・ソプラノならではのスケール感は、さすが... でありながら、その歌声は深く、芳しさすら放ち、ブリュンヒルデの自己犠牲へと至る表情の変化を繊細に捉えて、この音楽がオペラであることを最後の瞬間まで忘れさせないドラマ作りに感服。プリマドンナ・オペラの、華麗なるアリア・フィナーレとは訳が違う、四夜に及ぶ物語を総括する重みを持った叙唱は、時として、冗長に感じられることもあったけれど、シュテンメのブリュンヒルデは、ひとりの女性が迎える事の顛末を丁寧に歌い、リングの世界のスケールの大きさに逃げ込まず、しっかりと物語に向き合う。そうして生まれる緊張感、その先に湧き上がる陶酔感は、手堅くあって、秀逸。ジョルダン+オペラ座管が、1枚目からしっかりと綴って来た物語に立ち、決して大仰になることなく、物語を語り終える姿には、説得力があり、2枚組を聴いて来ての感慨を呼ぶ。それは、ある意味、とても謙虚なのかもしれない... なればこそリングの楽劇として魅力を再確認させてくれる。
しかし、パリのオペラ座とワーグナーの関係を振り返れば、ジョルダン+オペラ座管によるリングのハイライト、どこか諧謔的で、単なるリングのハイライトとは一味違う「捻り」があるのかもしれない。ワーグナーが初めてパリにやって来るのは26歳の時、1839年。パリの音楽シーンに君臨する、グランド・オペラの大御所、マイヤベーアの紹介状を持参するも、かつてモーツァルトがそうだったように、そう実績も無いドイツ人の若者が容易くチャンス得られるほど甘くはなかった音楽の都、パリ。が、1841年、『さまよえるオランダ人』の台本を書き、オペラ座に持ち込むと、買い取られることに!しかし、買い取られたのは台本だけ... その台本は、オペラ座の指揮者、ディーチュへと渡り、『幽霊船』のタイトルで別に作曲されてしまう。そんなワーグナーが、再びオペラ座に挑戦するのが、1861年(そもそもは、『トリスタンとイゾルデ』の上演を狙い、1859年にパリに引っ越している... )。その前年、ベルリオーズの『トロイアの人々』か、ワーグナーの『タンホイザー』か、オペラ座での上演を巡り、激しい争いがあって、皇帝、ナポレオン3世(在位 : 1852-70)の一声で、『タンホイザー』が上演を勝ち取る!も、幕が上がってみれば、反皇帝の王党派の貴族たちの妨害工作に遭い、大失敗(ちなみに、その指揮を務めたのが、ディーチュ!)、3日で打ち切られるという屈辱を味わう。この嫌な記憶が、現在も尾を引いている、なんてことはあり得ないけれど、どこか素直になり切れないオペラ座とワーグナーの関係?少しに斜に構えてリングを見つめるようなところも無きにしも非ずなオペラ座管?どことなしにシニカルにスコアを捉え、抑制が効いたところで、思い掛けなく引き立つワーグナー?いや、これは、パリなればこその魔法!

WAGNER Der Ring des Nibelungen Symphonie excerpts

ワーグナー : 楽劇 『ラインの黄金』 より 序奏、間奏曲、「ヴァルハラへの神々の入城」
ワーグナー : 楽劇 『ワルキューレ』 より 「ワルキューレの騎行」
ワーグナー : 楽劇 『ワルキューレ』 より 「魔の炎の音楽」
ワーグナー : 楽劇 『ジークフリート』 より 「森のささやき」
ワーグナー : 楽劇 『神々の黄昏』 より 「ジークフリートのラインへの旅」
ワーグナー : 楽劇 『神々の黄昏』 より 「ジークフリートの葬送行進曲」
ワーグナー : 楽劇 『神々の黄昏』 より 「ブリュンヒルデの自己犠牲」

フィリップ・ジョルダン/パリ国立オペラ管弦楽団
ニーナ・シュテンメ(ソプラノ)

ERATO/9999341422




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。