SSブログ

中世、アキテーヌ、文化的先進地域が育む「南」のポリフォニー... [before 2005]

HMC901134.jpg
中世ヨーロッパにおける巡礼熱は半端無い!LCCも、TGVも無い時代、極普通な人たちが、国境などものともせず、点在する聖地を目指した史実。そうした中で、最も巡礼たちを集めたのが、十二使徒、聖ヤコブが眠る、スペインの北西端、ガリシア地方、サンティアゴ・デ・コンポステーラ。ピレネー山脈を越え、イスラム勢力の支配が残るイベリア半島を進み、ヨーロッパの西の果てを目指すことは、そう容易いことではなかったはず... だったが、あまりに多くの巡礼が行き交ったことで、いつの間にやらインフラは整い、サンティアゴ・デ・コンポステーラを終着点とする、整備された巡礼路が、ヨーロッパ中に伸びて行く。そして、ヨーロッパを東西に結んだ巡礼路は、やがて文化をも運び... 前回、聴いた、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂に伝わるカリクスティヌス写本に収録されていた初期の多声音楽も、巡礼たちによってサンティアゴ・デ・コンポステーラにもたらされたと考えられている。で、その初期の多声音楽はどこからやって来たのか?ヨーロッパ各地から巡礼路が集まって来る、フランス南西部、アキテーヌ地方... ということで、初期の多声音楽、"アキテーヌのポリフォニー"に注目!
マルセル・ペレス率いるアンサンブル・オルガヌムの歌で、巡礼路沿いの街、リモージュにあったサン・マルシャル修道院に納められていた写本から、クリスマスの朝課を再現するアルバム、"POLYPHONIE AQUITAINE DU XIIe SIÈCLE"(harmonia mundi FRANCE/HMC 901134)。ノートルダム楽派を準備した、12世紀の"アキテーヌのポリフォニー"を聴く。

西は大西洋の海岸から、東は神聖ローマ帝国との国境まで、南はピレネー山脈から、北はロワール川流域まで、当時のフランス王国の4分の1にあたる広大さを誇ったアキテーヌ公領。それだけに、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路、4つあるメイン・ルートは、全て領内を通過。裏を返せば、アキテーヌ公領は、フランスのみならず、ヨーロッパ全域と結ばれ、そうした地の利は、アキテーヌ公と公領各所に様々な恩恵をもたらし、フランス王が拠点とする北部より、ずっと豊かだった。さらには、イベリア半島の入口であって、そのイベリア半島の南部には、当時、最先端の文化を誇ったイスラム勢力のタイファ諸国があり、他のヨーロッパの地域より先端的異文化との距離も近かっただろう。さらに、アキテーヌ公領を語る上で、重要なキーワードが、オック語!今でこそフランス全域で、フランス語が当り前のように話され、パリを中心に文化的に統一されているわけだけれど、かつては、現在のフランス語の素になるオイル語が話された北と、古代ローマのラテン語の影響を色濃く残すオック語が話された南に分かれており、また、現在とは裏腹に、文化的先進地域は、アキテーヌ公領のあった南のオック語文化圏で... それは、古代の地中海文化圏の記憶を留める地域であって、そうした地に初期の多声音楽が育まれていたことは、なかなか興味深いことだと思う。というより、時代や文化を越えたミクス・カルチャーが、初期の多声音楽の最初の発展の背景にあったと考えると、なかなか刺激的に思えて来る。
という背景を見つめながら、注目してみる"アキテーヌのポリフォニー"... フランス中部、リモージュに、フランス革命で破壊されるまで存在したサン・マルシャル修道院。ここに伝わっていた写本(1730年に、パリの王立図書館へ移されていたおかげで今に伝わる... )に、初期の多声音楽、12世紀に書かれたオルガヌム(やがて満開の花を咲かせるルネサンス・ポリフォニーの出発点!)の貴重な姿が残されている。で、それら収録されたオルガヌムは、サン・マルシャル修道院の周辺、かつてのアキテーヌ公領各所で生み出されただろうと考えられていて、"アキテーヌのポリフォニー"と呼ばれる。というアキテーヌ生まれのオルガヌムは、2声が中心、まだまだシンプル。けど、そのシンプルさが、かえって音楽に軽やかな表情をもたらし、思いの外、魅力的。もちろん中世ならではの、ノイジーにすら感じられるハーモニーを響かせるところもあるのだけれど、多声音楽が最初の花をつける、13世紀、パリのノートルダム楽派のオルガヌムを準備する洗練がすでに感じられ、それまでのグレゴリオ聖歌を補強するに留まっていた教会音楽からすると、より音楽が感じられるのが印象的。で、もうひとつ印象的なのが、北のノートルダム楽派よりも、より色彩が感じられるところ... これが南のオック語文化圏の感性だったか?その色彩感が、開放的な雰囲気も醸し出し、朗らかで、祈りの音楽にしては牧歌的... このあたりに、ミクス・カルチャーを許容しただろう、かつてのアキテーヌ公領の間口の広さを見出せるのかもしれない。
さて、ここで聴くのは、サン・マルシャル修道院の写本から、クリスマスの朝課を再現するもの... ということで、始まりは、厳かなグレゴリオ聖歌。静かなクリスマスの朝の祈り(冒頭、中世ならではの凄いハーモニーの洗礼を受けて、目が醒めるようなところもあるけれど... )の清廉さが響き出して、まず惹き込まれる。で、そんな清廉さに包まれると、耳が研ぎ澄まされるよう。で、研ぎ澄まされてからの"アキテーヌのポリフォニー"、初期の多声音楽が、とても印象的... ヴェルスス"O Primus Homo Coruit"(track.4)の、高音に導かれたハーモニーが響き出すと、まるで光が灯るような感覚があって、ふわっと明るくなる。けして派手な音楽ではないけれど、このアルバムで初めて触れるハーモニーは、単声ならではのストイックさを脱し、ピンと張り詰めた朝の空気が緩むのが感じられ... それでいて、"アキテーヌのポリフォニー"は、どこかやさしげで、温もりも感じられるのか、初期の多声音楽だけに、その在り様はとてもシンプルなのだけれど、そのシンプルさから、人間味のようなものがこぼれ出すのが、"アキテーヌのポリフォニー"のおもしろいところ... それはまた、単声の聖歌にも言えて、答唱"Hodie"(track.6)や、答唱"Angelus Ad Pastores"(track.8)の、フォークロワな雰囲気も漂わせる伸びやかなメロディーを聴いていると、懐深いアキテーヌに抱かれるかのよう。教会音楽の独特な冷たさ、中世の音楽のある種のどぎつさとはまた一味違うやさしさ、温もり... 嗚呼、アキテーヌに癒される。
そんなアキテーヌを味合わせてくれる、ペレス+アンサンブル・オルガヌム。いつもの大地に根差したパワフルな歌声とは少し趣きを変え、"アキテーヌのポリフォニー"では高音を存分に活かし、浮遊感をも生み出す。読誦"Libri Sapientiae"(track.10)など、まさに!カウンターテナーとテノールによる高音の澄んだハーモニーは、天上の世界を思わせる明るさに包まれて、ただただ美しい... とはいえ、けして大地とは切り離されないのがアンサンブル・オルガヌムの歌声でもあって... 彼らならではのフォークロワを思わせるトーンと、印象的な高音が結び付き、アキテーヌの「南」の朗らかな空気感をナチュラルに紡ぎ出す。いや、このアルバムを聴き進めて行くと、まるでかつてのアキテーヌへとトリップするような、不思議な感覚を覚える。歌声は、クリスマスの朝課の厳かさから、次第に色を増して、牧歌的な穏やかさに辿り着けば、眼前にアキテーヌの豊かで長閑な風景が広がるかのよう。この感覚が、何とも言えない。どこか懐かしいようで、切なくなるようで... それは、「南」のその後の顛末を知るからだろうか?間もなく、オック語文化圏は、北の王権により制圧され、やがて「フランス」の名の下に統一される。そう、失われたアキテーヌがここに...

POLYPHONIE AQUITAINE DU XIIe SIÈCLE / ENSEMBLE ORGANUM

"Domine Labia Mea Aperies" - "Deus In Adjutorium Meum"
詩篇 "Christus Natus Est Nobis"
讃歌 "Christe Redemptor Omnium"
ヴェルスス "O Primus Homo Coruit"
"Jube Domine" からの 読誦 "Primo Tempore"
答唱 "Hodie"
プローザ "Laude Jocunda Melos"
答唱 "Angelus Ad Pastores"
ヴェルスス "Veni Solis Radius"
読誦 "Libri Sapientiae"
答唱 "O Magnum Misterium"
"O Magnum Misterium"の主題による瞑想的即興 - "Benedicamus Domino" - "Deo Gratias"

マルセル・ペレス(オルガン)/アンサンブル・オルガヌム

harmonia mundi FRANCE/HMC 901134




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。