SSブログ

新しい時代を音楽で寿ぐ!山田耕筰のめでたい交響曲。 [before 2005]

感傷と、歓喜と、清新に彩られた、特筆すべきゴールデン・ウィークが終わりました。連休も終われば、現実に向かわねばならぬところではありますが、当blogは、まだもう少し、お祝いモード... 新しい時代、令和を音楽で寿ぐ!ということで、日本のクラシック=西洋音楽の草分けにして礎、山田耕筰の、めでたい交響曲を聴く。てか、交響曲がめでたいって、そう無い。例えば、交響曲の父、ハイドンの104番まである交響曲を振り返って、めでたそうなものを探すとすれば、「V字」?いや、あれは、ヴィクトリーの"V"ではなくて、ロンドンでハイドンの交響曲選集が出版されるにあたり、セレクションされた交響曲を"A"から順番にアルファベットを振った結果、22番目、"V"となったというだけの話しでして... おもしろいのは、「V字」だけが、振られたアルファベットを残しているという... いや、"V"だけ残ったということは、ある意味、ヴィクトリーなのかも?なんて、話しはともかく、山田耕筰です。「赤とんぼ」など、誰もがこの人の歌を歌ったことがあるだろうけれど、この「赤とんぼ」の強烈なイメージのせいで、作曲家としての全体像は見え難い。見え難いけれど、改めて見つめてみると、さすがは草分けにして礎!なかなかただならない存在... そして、めでたい!何と、日本人初の交響曲を書いた人物でありまして...
ということで、NAXOS名物、日本作曲家選輯のシリーズから、湯浅卓雄の指揮による山田耕筰の交響曲集を2タイトル... アルスター管弦楽団の演奏で、日本初の交響曲にして卒業制作、交響曲「勝鬨と平和」(NAXOS/8.555350)と、東京都交響楽団の演奏で、邦楽との大胆な融合を試みた異色の交響曲、長唄交響曲「鶴亀」(NAXOS/8.557971)を聴く。


めでたし、日本初の交響曲!「勝鬨と平和」。

8555350.jpg
山田耕筰(1886-1965)。
明治19年、東京に生まれた山田耕筰。キリスト教の伝道活動に携わっていた父(旧士族出身で、破天荒な人だったよう... その破天荒の先にキリスト教もあったか?)の影響で、そのこども時代、傍らには常に音楽=讃美歌があった。が、10歳の時に父を失い、音楽とは程遠い場所で苦労した耕筰少年。15歳、姉が嫁いでいたイギリス人宣教師、エドワード・ガントレットのいる岡山に移ったことが転機に... 義理の兄、ガントレットは、耕筰を可愛がり、きちんとした教育を受けさせると同時に、讃美歌ばかりでなく、本格的な西洋音楽にも触れさせる。こうして始まった、作曲家、山田耕筰への道程... 16歳になると、神戸にあるミッション系の関西学院中学部に転校。合唱団に参加し、朝の礼拝ではオルガンを弾くまでに... 1904年には、とても音楽を学ぶ余裕などない中で、東京音楽学校(芸大の前身... )に入学。とうとう母も失い、学費を自ら用立てるため、様々な仕事をしながら苦学し、得意の英語を活かし、お雇い外国人の教授陣の通訳を買って出るなど、巧みに学生生活を乗り切り、1908年に卒業(1910年まで、研究科に籍を置いていた... )。1910年には、三菱財閥の総帥、岩崎小弥太の支援で、ベルリンへと留学。狭き門だった王立芸術アカデミーの作曲科に、見事、合格!ブルッフ(1838-1920)らに学び、作曲家としての一歩を踏み出す。そうして書かれた、1912年の作品=課題、序曲を、まず聴くのだけれど、この作品、日本人の手による記念すべき最初のオーケストラ作品。とはいえ、課題だけあって、わずか3分強。翌年には、パリで『春の祭典』(1913)が初演されるというのに、まるでメンデルスゾーンを思わせる優等生的なロマン主義が繰り出されて、微笑ましくすらある。いや、その率直な音楽との向き合い方に、妙に惹き込まれてしまう。初々しさもまた魅力... しかし、これが日本のオーケストラ作品の第一歩だったかと思うと、何とも言えず、感慨深い。
続いて、日本人の手による最初の交響曲であります!序曲と同じ、1912年、卒業制作として作曲されたのが、交響曲「勝鬨と平和」(track.2-5)。1楽章、冒頭の弦楽によって奏でられる序奏は、「君が代」が素になっているとのことだけれど、それっぽくもあり、そうでもなくて... というより、その雄大なテーマ、なかなか印象的で、ちょっと和風な感じもしなくもなく、やはり、日本初ということで、感慨を覚えずにはいられない。が、作品全体としては、見事に19世紀のロマン派の流儀に則り、まあ折り目正しいこと!若いのだから、もっといろいろ挑戦できたんじゃないかと思うのだけれど、そうはして来ない。けれど、その折り目正しさが、端正な祝祭の気分を醸し出して... 「勝鬨と平和」というタイトルは、日本に帰国してからの1914年、初演時に付されたよう(同年、第一次大戦が勃発!初演の一ヶ月ほど前、日本は、イギリスとともに、ドイツが中国に持つ租借地、青島を攻略している。ドイツに学んだ耕筰にとっては、何とも皮肉な話し... )だけれど、ある意味、様々な困難な中で音楽を学び、やがてベルリンへと辿り着き、その卒業制作に堂々の交響曲を書き上げたことは、耕筰にとっての勝鬨だったのだろう。何か、自らの卒業を祝うような晴れがましさがあって、これまた微笑ましい。で、アルスター管の演奏が、そういう微笑ましさを引き立てるようでもあり... オールド・ファッションな教科書的スタイルに、オリジナリティなど望めないものの、日本初の交響曲の誕生を、温かく見守るような演奏があって、何だかハート・ウォーミング。
という、交響曲の翌年、1913年、日本に帰国する前に書かれた2つの交響詩、「暗い扉」(track.6)と、「曼荼羅の花」(track.7)も取り上げられるのだけれど、こちらは、後期ロマン主義が意識され、象徴主義も滲むようなところがあり、オリジナリティが模索され始まっている。いや、卒業制作の交響曲から一年で、ここまで踏み込んで来ましたかと、またまた感慨深いものあり... 何より、確かな聴き応えがあって、交響詩として十分に魅力的。第一次大戦前夜、日本人の西洋音楽への理解は、加速度的に進んでいたのだなと... 何より、波乱の少年時代、苦しい学生時代を思えば、感動的ですらある。

YAMADA: Symphony in F major 'Triumph and Peace'

山田 耕筰 : 序曲 ニ長調 *
山田 耕筰 : 交響曲 ヘ長調 「勝鬨と平和」 *
山田 耕筰 : 交響詩 「暗い扉」 *
山田 耕筰 : 交響詩 「曼荼羅の花」 *

湯浅卓雄(指揮)
アルスター管弦楽団 *
ニュージーランド交響楽団 *

NAXOS/8.555350




トゥーマッチ!長唄+オーケストラで、「鶴亀」。

8557971
1913年、耕筰は帰国する。当初の予定では、すぐドイツに戻るはずだったが、第一次大戦の勃発もあり、断念。以後、精力的に日本で活動... まず、岩崎小弥太が創設していた東京フィルハーモニー会の指揮者に就任。耕筰のために編成されたオーケストラを指揮し、ベルリンで作曲した交響曲「勝鬨と平和」、交響詩「曼荼羅の花」を発表(1914)。が、その矢先、耕筰の不倫スキャンダルが問題になり、自らが率いるオーケストラは解散(1916)。すると今度は劇場に活躍の場を見出し、劇伴や舞踏のための音楽を手掛ける。さらには、1917年末にアメリカへと旅し、ニューヨークで自作を披露。また、現地のジャポニスムに触れ、日本文化を再発見した耕筰は、日本にこそオリジナリティを探り始める。帰国するとすぐに日本語による歌曲に取り組み、北原白秋と交流。その詩に作曲し、「ペチカ」や「待ちぼうけ」といった、お馴染みのナンバーが誕生。さらに、山田耕筰の代名詞となる、三木露風の詩による「赤とんぼ」が作曲(1921)された。その年に書かれたのが、交響曲「明治頌歌」(track.2)。邦楽の篳篥を用いることで、和と洋の融合を試み、日本におけるクラシックを提示してみせる。いや、ベルリンでの交響曲「勝鬨と平和」から9年、ここまで来たかと、またまた感慨深く思ってしまう「明治頌歌」。その冒頭、まるでを聴くような、弦楽の美しく澄んだ響きにまず耳を奪われる!そこから、印象主義的な音楽が展開され、和風な彩りを添えるパーカッションがスパイスを効かせつつ、その表情付けに唸ってしまう。が、ワーグナー的な壮麗さ、リヒャルト・シュトラウス的な芳しさもあり、まるで屏風絵の霞みのように、和と洋の間を漂い、雅やかでロマンティックな音楽を綴る。で、篳篥は、後半、葬送行進を思わせる荘重な場面で登場。この交響曲に独特なインパクトを与える。という「明治頌歌」からさらに踏み込んだのが、まさにニッポン!異色の作品、長唄交響曲「鶴亀」。
「明治頌歌」からさらに9年、1930年に作曲された「鶴亀」(track.1)は、タイトルの通り、唐の宮廷の新年の祝賀で、鶴と亀が舞い、皇帝の長寿を祈念するという長唄『鶴亀』(1851)に、オーケストラの伴奏を付けてしまう大胆な作品。ぶっちゃけ、蛇足?いや、長唄だけでも十分に聴かせるところに、オーケストラを重ねてしまうというトゥーマッチ!もはや、和と洋の融合なんて、理屈っぽいことは考えず、トゥーマッチで攻めて来るあたり、ある意味、日本的なのかも... しかし、このトゥーマッチ、よくよく見つめてみれば、ただならない... 義太夫の独特な節回し(日本版、シュプレッヒ・ゲザング?)に、三味線、鳴り物の、響きこそ抑制的でありながら、妙にカラフルで小気味良いサウンドは、西洋音楽の感性に融け込まない、きつい個性がある。それを、オーケストラと連動させるのだから、並大抵のことではない。丁寧にオーケストラの演奏を追ってみると、実に精緻な動きが窺えて、作曲家、山田耕筰の確かテクニックを見出せる。長唄のメロディーを巧みにオーケストラに引き込みつ、拡張し、義太夫の歌いに絶妙に反応しながら、味のある音楽を展開。ナンジャアコリャア?!という第一印象の後で、ジワジワ来る凄さ... 何より、良い具合にお祭り気分が盛り立てられて、よりアジアンな感じがおもしろい!
という、一筋縄には行かない音楽を、器用にこなす都響!いやはや、お疲れ様です。言うなれば、浮世絵に油彩で縁取りするようなもの... 難しいミッションを、絶妙にこなして、邦楽勢を邪魔することなく、丁寧に耕筰の音符を鳴らして行く。そのあたり、日本のオーケストラの律儀さを再確認させられる思い。一方で、交響曲「明治頌歌」(track.2)、最後に取り上げられる舞踏交響曲「マグダラのマリア」(track.3)では、その律儀さが澄んだサウンドを繰り出して、とても瑞々しい!で、そうした演奏を引き出す、湯浅の明晰な指揮ぶりも見事。そこはかとなしに感じられる、作曲家、山田耕筰への共感と、なればこその丁寧なアプローチは、駆け出しの頃の作品を温かく、脂が乗っての大胆な作品では、その大胆さから味わいを抽出して、巧い。2タイトル合わせて、山田耕筰再発見には、最高のアルバムとなっている。

YAMADA: Nagauta Symphony "Tsurukame"

山田 耕筰 : 長唄交響曲 「鶴亀」 *****
山田 耕筰 : 交響曲 「明治頌歌」 *
山田 耕筰 : 舞踏交響曲 「マグダラのマリア」

宮田哲男(義太夫) *
東音味見亨(三味線) *
長唄合奏団 *
三味線合奏団 *
囃子合奏団 *
溝入由美子(篳篥)  *
湯浅卓雄/東京都交響楽団

NAXOS/8.557971




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。