SSブログ

花咲けるドレスデンの教会音楽、カトリックも!ルター派も! [before 2005]

C10557.jpg
四旬節ということで、教会音楽を聴いております。でもって、バロックのもの...
いや、改めて音楽史を俯瞰して思うのです。バロック期は、教会音楽の黄金期!宗教改革があり、対抗宗教改革があって、教会の意識は変わり、人々に開かれた場所となって行く教会。その過程で、教会は音楽センターに進化し、より多くの人々が、より豊かな音楽に触れる機会が生まれ、ますます盛り上がり、発展して行った音楽... そうした教会と音楽の関係をつぶさに見つめると、宮廷の存在が、少し、小さく感じられてしまう。バロックを象徴するオペラは、フィレンツェの宮廷、あるいは、その廷臣たちの邸宅で煮詰められ、誕生(1597)するわけだけれど、その文化が大きく花開くのは、ヴェネツィアに公開のオペラハウスが開場(1637)してから... 一方、器楽曲では、17世紀後半、教皇領の地方都市、ボローニャを拠点とした音楽家たち、ボローニャ楽派の面々が、街の中心、サン・ペトローニオ大聖堂の構造を活かして、新しい音楽の形、つまり現在のクラシックの定番の形(ソナタやコンチェルト... )を提示し、最先端を走っていたわけだ。もちろん、宮廷の支援も欠かせなかったことは間違いない。けれども、より多くの人々と触れ合うことで、バロックの音楽は大きく花開いた。
さて、今回は、その対極を極めます。ヘルマン・マックス率いる合唱団、ラニッシェ・カントライと、ピリオド・オーケストラ、ダス・クライネ・コンツェルト、そして、マリフ・ザードリ(ソプラノ)、カイ・ヴェッセル(カウンターテナー)らによる、ドレスデンの宮廷の主、ポーラント王を兼ねたザクセン選帝侯のための教会音楽集、"MISERERE"(CAPRICCIO/C 10557)を聴く。

バロック期、アルプス以北で、最も豪奢な宮廷を誇ったのが、ドレスデン!その主が、ザクセン選帝侯。新教、ルター派ながら、是々非々で、旧教、カトリックの神聖ローマ皇帝=ハプスブルク家と手を組み、本家から選帝侯のポストを分捕って、本家が分割相続で小国化して行くのを尻目に、強かに新たな領地を獲得するなど、宗教戦争の困難な時代を渡り切り、やって来ましたビッグ・チャンス!ザクセン選帝侯、フリードリヒ・アウグスト1世(在位 : 1694-1733)が、ポーランドの国王選挙(ヤギェウォ朝の断絶により、1574年以降、選挙で国王を選出... )の有力候補として担がれる。のだけれど、ポーランドはカトリック... ということで、急遽、ザクセン選帝侯国はルター派のまま、選帝侯だけがカトリックに改宗するという離れ業を繰り出して、見事、王位を獲得(1697)。選帝侯は、アウグスト2世として、ポーランド王に戴冠する。しかし、ザクセン選帝侯として、ルター派の街、ドレスデンに帰った時、カトリックの教会が無いことが新たな問題に... ということで、宮廷劇場をカトリックの教会に改装してしまうという離れ業!いや、建物なら何とかなる。ならないのが、聖歌隊... カトリックの教会となると、ミサはラテン語。それに対応できる歌い手が、カトリック信者のいない土地では確保できない... そこで、イエズス会の力を借り、選帝侯国の南隣り、ハプスブルク帝国領、チェコから歌い手を集め、何とか形にして行く。そうして生まれる、前代未聞のドレスデンの音楽シーンの盛りだくさん!かつての宮廷教会であるルター派の教会と、カトリックの新たな宮廷教会、さらに、1719年に新設された宮廷劇場が動き出せば、アルプス以北、最強...
さて、ここで聴く"MISERERE"は、カトリック、宮廷教会で歌われたラテン語によるミゼレーレとマニフィカト。もちろん、ザクセン選帝侯のためにだけ歌われた超プライヴェート(何しろ、他にカトリック信者がいない!)な教会音楽。で、始まりは、まさにチェコからやって来た宮廷教会の副楽長、ゼレンカ(1679-1745)による、1738年のミゼレーレ(track.1-6)。いや、これが、いきなりただならない!チェコならではの独特な色彩感(その延長線上に、ヤナーチェクとかがいるのだと思う... )を放ちながら、重々しく聴く者に迫って来る... このトーン、バロックなのだけれど、マイケル・ナイマンの映画音楽を思い起こさせるような、独特のヴィヴィットさがあって、超バロック?とか言ってみたくなる。いや、ゼレンカの個性は際立っている。同時代、同じザクセン選帝侯国に生きたバッハの音楽を思い返すと、余計に感じる。というゼレンカの後に歌われるのが、宮廷楽長で、ナポリ楽派のスター、ハッセ(1699-1783)によるミゼレーレ(track.7-14)。この作品は、ゼレンカから遡ること8年、宮廷楽長のオファーを受けての1730年の作品(ハッセがドレスデンに着任するのは翌年... )。ということで、その冒頭を聴くと、そこはかとなしにゼレンカが影響を受けていたことを感じさせるものとなっていて興味深い。一方、ゼレンカに比べると、さすがはナポリ楽派!流麗です。そして、芳しい... すでにバロックの先へと踏み出していたナポリ楽派ならではの、バロックの鎧を脱ぎ捨てる明朗な音楽は、得も言えず耳に心地良い!もはや、モーツァルトの教会音楽を聴くよう... いや、モーツァルトの教会音楽がどこからやって来たのかが示されるのかなと...
そんなハッセの前任者、ハイニヒェン(1683-1729)の最後の作品、1729年に書かれたマニフィカト(track.15-20)が続くのだけれど、バッハとの近さを感じるその音楽(ケーテンの宮廷で、バッハとは同僚だったハイニヒェン... )、ハッセの後だと妙に安心感を覚えてしまう。とはいえ、ヴェネツィアで修行して来たハイニヒェンだけに、バッハと比べれば、カラフル。けど、端々にザクセンのローカル性が表れていて、何だか微笑ましい。バッハのカンタータにある素朴さ、温もりが、イタリアのカラーに染まりながらも、漂い出してラヴリー... 間違いなく、カトリックの、ラテン語で歌われるマニフィカトなのだけれど、どことなしにルター派のカンタータを思わせる?このあたりに、ザクセン選帝侯の、ポーランド王位を獲得するための取って付けたような改宗の様子が窺えて、おもしろい。何より、カトリックの慇懃無礼とは異なる、ルター派の気の置け無さがあって、ハッセとはまた一味違う心地良さを生み出して、魅了される。そんなハイニヒェンの後には、ドレスデンの主要なルター派の教会の楽長を歴任したホミリウス(1714-85)のカンタータ(track.21-25)が取り上げられるのが、また興味深い!その音楽、カトリックとは違う実直さが際立ち、宮廷教会の巨匠たちの次の世代(バッハ家の次男、カール・フィリップ・エマヌエルと同い年... )ということもあり、ポスト・バロックも意識させ、より軽快に繰り出されるのが特徴的... バッハに師事したことでも知られるホミリウスのカンタータには、師のカンタータの進化系を見る思い。
しかし、盛りだくさんな"MISERERE"!マックスならではのマニアックさが、18世紀、輝かしきドレスデンの教会音楽のパノラマを展開し、見事。ゼレンカ、ハッセ、ハイニヒェン、三者三様の個性を堪能しつつ、歴史は浅いながらも、ドレスデンの宮廷教会の歩みが浮かび上がり、そこに個性から個性へと受け継がれて行くものも見出し、実に興味深い。また、個性を巧みに活かしつつ、ひとつにまとめる器用さも、何気に凄い。そんなマックスにしっかりと応えるラニッシェ・カントライの合唱がすばらしい!特に、冒頭のゼレンカのヴィヴィットさは、のっけから聴き手をグイっと惹き込んで... かと思えば、ハッセでは伸びやかに歌い、ハイニヒェンでは手堅く歌い、それぞれの魅力を引き立てる。さらに、ソロの美しい歌声も素敵... やわかで、甘やかなソプラノを聴かせてくれるザードリ、伸びやかで、飾らない表情が印象に残るカウンターテナー、ヴェッセル、明るく、澄んだテノール、ヨッヘンスと、宮廷教会の上品な雰囲気を醸し出す。一方、ホミリウスでは、ドルマゲナー・ユーゲントカントライ(コーラス)ら、歌い手が変わり、また違った清廉さを響かせ、アクセントに... それにしても、贅沢な音楽!当時、一流の作曲家たちが結集して、ザクセン選帝侯のために、これだけ魅力的な音楽が書かれていたわけだ。そして、ホミリウスも含め、ドレスデンの音楽シーンの多様性たるや!

MISERERE
SACRED CHORAL PIECES OF THE DRESDEN BAROQUE

ゼレンカ : ミゼレーレ ハ短調 ZWV 57 **
ハッセ : ミゼレーレ ハ短調 *****
ハイニヒェン : マニフィカト イ長調 *****
ホミリウス : カンタータ 「驚き、哀れみ、恐れ、そして、恐怖」 ****

マリフ・ザードリ(ソプラノ) *
バルバラ・シュリック(ソプラノ) *
カイ・ヴェッセル(カウンターテナー) *
ヴィルフリート・ヨッヘンス(テノール) *
ハイン・メーンズ(テノール) *
シュテファン・シュレッケンベルガー(バス) *
スティーヴン・ヴァーコー(バス) *
ラニッシェ・カントライ(コーラス) *
ドルマゲナー・ユーゲントカントライ(コーラス) *
ヘルマン・マックス/ダス・クライネ・コンツェルト

CAPRICCIO/C 10557




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。