SSブログ

流浪の選帝侯のヴァイオリニスト、ダッラーバコのインターナショナル。 [before 2005]

3984221662.jpg
普段、当たり前のように「コンチェルト」という言葉を使っているけれど、コンチェルトの始まりに遡ると、その姿、今とはまったく異なるものでして、びっくりする。というコンチェルトが生まれたのは、教会... つまり、教会音楽だったコンチェルト!器楽の伴奏を伴って、聖歌隊が歌っておりました。で、この器楽による"伴奏"という概念の形成が「コンチェルト」の端緒となる。それは、バロックの曙が遠くに見え始めた頃、16世紀後半... ルネサンス・ポリフォニーでも楽器は用いられていたが、声部の一部を声に代わって奏でるもの。歌と演奏は並列(ぶっちゃけ、器楽による穴埋め的なイメージ?)。そこに、前面に立つ側と、伴奏に回る側という役割を持たせたのがコンチェルト。やがて、声楽と器楽という組合せばかりでなく、器楽と器楽という組合せも登場し、我々が知る「コンチェルト」への第一歩が記される... という歌われないコンチェルトも教会で盛んに演奏され、17世紀、教会ソナタのように、教会コンチェルトとして、発展を遂げて行く(って、もんの凄く掻い摘んでお伝えしております!)。
そうして、18世紀に入り、我々が知る「コンチェルト」誕生前夜の教会コンチェルトに注目!ヴェルナー・エールハルトが率いていた頃の切っ先鋭いコンチェルト・ケルンによる、教会コンチェルトを含むダッラーバコの協奏曲集(TELDEC/3984-22166-2)を聴く。

まずは、1712年に出版された『12の教会コンチェルト集』、Op.2から、1番(track.1-4)。いや、まさに教会コンチェルトの作法に則って、神妙に始められる1楽章、ラルゴ。通奏低音により、一歩、一歩、踏みしめるように刻まれるリズムが、教会の雰囲気そのもの。続く、2楽章、アレグロ(track.2)は、ガッシリと対位法を用いて、教会音楽の伝統の重みをひしひしと感じさせつつ、イタリア的な鮮烈さにも彩られて、ドラマティック!一転、3楽章、アンダンテ(track.3)は、教会の重みから、幾分、解放されて、ちょっぴりセンチメンタル。そのあたり、間もなくフランスからヨーロッパへと漂い出す、ロココの気分が滲むのか?そして、終楽章、アレグロ・アッサイ(track.4)は、バロックらしい力強い音楽が繰り出されて、惹き込まれるのだけれど、その力強さに、やっぱりセンチメンタルが過って、多感主義を予感... 教会コンチェルトの型をしっかり踏襲しながら、教会の厳めしさを揺るがすような、ポスト・バロックの時代(ギャラント様式、多感主義... )の情感が芽生えるダッラーバコ(1675-1742)の音楽... そこに籠められた、ひとつのイメージでは捉え切れない不思議な多彩さが気になる。同世代の作曲家からは窺えない多彩... いや、ダッラーバコが仕事をした場所を丁寧に追えば、納得させられる。
ダッラーバコは、イタリア、ヴェローナ(当時はヴェネツィア共和国... )で生まれている。後にボローニャ、サン・ペトローニオ大聖堂の楽長(=ボローニャ楽派のトップ!)となるトレッリ(1658-1709)に学び、その後、フランス好みだったモデナの宮廷(フランスの宰相、マザランの姪が公妃となっていた... )で仕事をし、さらに、スペイン継承戦争(1701-14)に翻弄され、オランダ、フランスと、各地で亡命生活を余儀なくされたバイエルン選帝侯、マクシミリアン2世エマヌエルに仕えたことで、ヨーロッパ各地のセンスにも触れた(1715年、選帝侯がミュンヒェンに帰還すると、ダッラーバコも、以後、ミュンヒェンを拠点とする... )。そうした経験が、ダッラーバコの音楽には絶妙に活きている。イタリアならではのバロックっぽさがあり、フランス風の芳しさ、ドイツ的な実直さもあって、興味深い国際様式を形成するのか?で、そういう多彩さが、よく絡み合って、巧みにひとつの美しい織物を編み上げていて、同世代の作曲家たちのコンチェルトを思い起こすと、ダッラーバコの音楽は、よりシンフォニックに感じられる。またそうあることで、教会コンチェルトならではの格調を見せながら、教会に留まらない表情も表れ、よりスケールの大きな音楽へと至るのか... いや、なかなか興味深い、ダッラーバコという存在...
さて、『12の教会コンチェルト集』、Op.2から、1番、4番、5番、7番の4曲が取り上げられた後で、1730年に出版された『複数の楽器のための6つの協奏曲』、Op.5から、3番、5番、6番の3曲と、1735年に出版された『複数の楽器のための12の協奏曲』、Op.6から、5番と11番の2曲が取り上げられる。でもって、ミュンヒェンに腰を落ち着けてからの、ダッラーバコ芸術は、深まっている!教会コンチェルトは、良い意味で何者でもない形に至っていたのに対し、複数の楽器のための協奏曲(つまり合奏協奏曲... )は、よりコンチェルトとしての性格が明確にされていて、求心力を増す。6つの協奏曲、3番の1楽章(track.15)なんて、冒頭から力強く、劇的で、ちょっとヴィヴァルディ(1678-1741)ちっく... かと思うと、5番の1楽章(track.20)は、クープラン(1668-1733)のような明朗さを見せて、おもしろい!そして、ダンサブルな6番(track.24-28)がカッコ良過ぎ!続く、12の協奏曲は、より色濃くポスト・バロックの時代を感じられ、前古典派のように軽やかにリズムを刻み、緩叙楽章、アリア(track.30, 33)では、ナポリ楽派のオペラのようにリリカルに歌う。ダッラーバコの多彩さは、それぞれのカラーがより明確に示されて、カラフル!そうなって、ますますおもしろいダッラーバコ。
そんな協奏曲集を聴かせてくれる、コンチェルト・ケルン。エールハルト時代の録音ということで、まず耳を捉えるのは、エッジの効いた演奏。鋭いノン・ヴィヴラートで、スパっと切って行く気持ち良さたるや!で、凄いのは、切って、タイトになったところで、密度を上げて来て、より有機的な音楽を編み上げてしまう魔法... 惹き込まれる。一方で、ダッラーバコの多彩さにも丁寧に反応し、それぞれのコンチェルト、楽章が持つ雰囲気も大切に奏で、魅了されずにいられない。しかし、腕利き揃いのアンサンブルが繰り出す合奏協奏曲は、さすがの一言。緻密に織り込んで行くような教会コンチェルト(track.1-14)に対し、ソロがめくるめく踊り出す複数の楽器の協奏曲(track.15-34)。一糸乱れぬアンサンブルの妙と、ひとりひとりの技術の高さと、改めてコンチェルト・ケルンの凄さに感じ入る。また、そんな快演があって、おもしろさが際立つダッラーバコの音楽。我々が知る「コンチェルト」の誕生前夜の、まさに過渡期ながら... いや、なればこその多彩さがおもしろさに昇華されて、そのあたりを卒なく響かせるコンチェルト・ケルン、ウーン、クールです。

EVARISTO FELICE DALL'ABACO: CONCERTI
CONCERTO KÖLN

ダッラーバコ : 4声の教会コンチェルト 第1番 ニ短調 〔『12の教会コンチェルト』 Op.2 から〕
ダッラーバコ : 4声の教会コンチェルト 第4番 イ短調 〔『12の教会コンチェルト』 Op.2 から〕
ダッラーバコ : 4声の教会コンチェルト 第5番 ト短調 〔『12の教会コンチェルト』 Op.2 から〕
ダッラーバコ : 4声の教会コンチェルト 第7番 ハ長調 〔『12の教会コンチェルト』 Op.2 から〕
ダッラーバコ : 複数の楽器のための協奏曲 第3番 ホ短調 〔『6つの複数の楽器のための協奏曲』 Op.5 から〕
ダッラーバコ : 複数の楽器のための協奏曲 第5番 ハ長調 〔『6つの複数の楽器のための協奏曲』 Op.5 から〕
ダッラーバコ : 複数の楽器のための協奏曲 第6番 ニ長調 〔『6つの複数の楽器のための協奏曲』 Op.5 から〕
ダッラーバコ : 複数の楽器のための協奏曲 第5番 ト長調 〔『12の複数の楽器のための協奏曲』 Op.6 から〕
ダッラーバコ : 複数の楽器のための協奏曲 第11番 ホ長調 〔『12の複数の楽器のための協奏曲』 Op.6 から〕

コンチェルト・ケルン

TELDEC/3984-22166-2




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。