SSブログ

キーボーディスト、ドメニコ・スカルラッティから、ヴァイオリニスト、パパヴラミへ、 [2009]

AECD0644.jpg
いきなりですが、トランスクリプションものが好き!というのは、クラシックでは、ちょっと異端か... けど、トランスクリプション、編曲されることで気付かされる、発見、いろいろあるように思う。例えば、前回、聴いた、アコーディオンによる『クープランの墓』とクープランとか... オリジナルから離れることで得られる、新たな視点!当然、失われるものもあるけれど、浮かび上がって来るものもあって、そうした響きに触れると、よりその音楽に、作曲家に、近付けたような感覚を覚える。という、トランスクリプション、改めて俯瞰してみると、いろいろパターンがあって、興味深い。録音技術が発明される以前、劇場やコンサート・ホールで聴いた音楽を、自宅でも手軽に演奏するためのもの。その当時、人気を集めたナンバーを、ヴィルトゥオーゾたちが、超絶技巧で以って奏でたもの。そうした、実用的なトランスクリプションの一方で、時代が下って来ると、創造的トランスクリプションが目立って来る。例えば、古典に臆することなく魔改造を繰り広げたベリオとか、時折、マイクで歌ったり、歌わずに語ったり、様々な手法を用い大胆にヴィジュアライズ(?)された、ツェンダー版の『冬の旅』とか... それぞれにそれぞれのベクトルを持つトランスクリプションであって、一概に「編曲」と括れない多様性があるところがおもしろい。
ということで、にわかにトランスクリプションに注目... でもって、アコーディオンに続いての、ヴァイオリンによるトランスクリプション。異彩を放つヴィルトゥオーゾ、テディ・パパヴラミによる、ドメニコ・スカルラッティの鍵盤楽器のためのソナタを、ヴァイオリン独奏でやってしまおうという"Sonata Transcriptions"(æon/AECD 0644)。いや、これが、ストイックに、凄い!

鍵盤楽器からヴァイオリンへのトランスクリプションは、楽器から楽器へのトランスクリプションであって、何か大きな変化が加えられるものではない。という点で、実用的なトランスクリプションに通じるのかもしれない。けれど、鍵盤楽器のためのソナタを、ヴァイオリンで独奏するなんて、可能なのだろうか?まず、そんなことを考えさせられる、パパヴラミによる"Sonata Transcriptions"。が、やり切ってしまうパパヴラミ!もちろん、両手で打鍵する音符の全てを鳴らすことはできない。そこで、どの音をヴァイオリンに落とし込むか、丁寧に選び、オリジナルのテイストを損なわず、ドメニコ・スカルラッティの音楽を、巧みにひとつのヴァイオリンに定着させてしまう編曲の妙が光る!いや、まるでヴァイオリンのために作曲されていたのでは?とすら思えてしまうほど、ナチュラル... ヴァイオリンという楽器を知り尽くしたヴィルトゥオーゾならではの鋭い視点が、ドメニコのスコアから、ヴァイオリン的な音を目敏く拾い出し、際立たせ、ひとつに綯って、新たなオリジナリティを創出してしまうから驚かされる。いや、鍵盤楽器のための音楽という性格に引き摺られること無く、ヴァイオリンならではの魅力を、ここまで見事に歌い上げてしまうとは... 聴こえて来るメロディーは、チェンバロピアノで聴き馴染みのあるものなのに、オリジナルとはまた別物の音楽に仕上がっているから魔法掛かっている!それも、ドメニコが生きた時代の感覚から逸脱せず、まるでドメニコが独奏ヴァイオリンのためのソナタを書いていたような錯覚を覚えてしまうほど...
鍵盤楽器からヴァイオリンへの変更には、間違いなく大きな飛躍がある。が、ドメニコのオリジナルのように聴こえてしまうパパヴラミによるトランスクリプションは、パパヴラミが如何にオリジナルを大切にしているかを象徴しているように思う。と同時に、そこには、ドメニコの音楽の秘められた可能性も窺い知れるのかもしれない。1685年、バッハと同じ年に生まれたドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)。盛期バロックを生きた作曲家だけれど、同時代の他の作曲家たちとは、ちょっと違ったスタンスを持つその音楽性... ローマ仕込みのアルカイックさを特徴とする父、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)の影響を受けつつ、ナポリ生まれ、ナポリ育ちのドメニコの音楽には、ナポリ楽派風のメロディアスさもあって、それはまたポスト・バロック的なセンスであって、バロックにして、バロックを逸脱する新しさがドメニコの鍵盤楽器のためのソナタにはある。そして、そのソナタを弾いたのが、ドメニコが仕えたポルトガルの王女で、後にスペイン王妃となるバルバラ・デ・ブラガンサ(1711-58)。この人、ただのお姫様ではなく、鍵盤楽器奏者であり、鍵盤楽器コレクターでもあり、作曲家、ドメニコにとっては、大いに刺激を受ける存在... で、その鍵盤楽器コレクションの中には、誕生間もないピアノもあり... ドメニコの膨大なソナタには、このピアノのために書かれたものが含まれている。そうした経験がもたらしたドメニコの先進性... おもしろいのは、その先進性が、ヴァイオリンへのトランスクリプションを可能としているように感じられるところ。
始まりのK.54、イ短調のソナタ... 対位法でしっかりと武装されたバロックの鍵盤楽器のための音楽(例えば、バッハとか... )とは違う、流れるように紡がれて行く音楽は、ロココの気分を漂わせ、ある意味、シンプル。シンプルなればこそ、独奏ヴァイオリンでも捉えられるわけで... そのあたりも、巧みに活かすパパヴラミ。両手による打鍵を、一本の弓で表現しなくてはならない困難も、スピードを落とし、たっぷりと表情を籠めて、じっくりと奏でて来る。すると、鍵盤楽器では味わえなかった濃密さが生まれ、例えば、イタリア・バロックを代表するヴァイオリンのヴィルトゥオーゾのひとり、タルティーニ(1692-1770)を思わせるようなポエジーとドラマティシズムが立ち上り、聴き手をグイっと惹き込んで来る。またそこに、バロックが意識させられるからおもしろい。鍵盤楽器だと新しく、ヴァイオリンだと古風に響くというケミストリー!楽器が違うと、こうも表情が変わるかと... そんなドメニコの古風が、また新鮮!一方で、ヴァイオリンならではの歌うように音楽を捉える性格が、ドメニコの音楽の歌謡性を際立たせて、魅惑的!K.481、ヘ短調のソナタ(track.4)の裏悲しいメロディー、K.380、ホ長調のソナタ(track.6)の鳥がさえずるような感覚など、見事にヴァイオリンにはまって、オリジナルを越えてしまう?
そして、パパヴラミのヴァイオリン... 圧巻です。解り易く凄い演奏を繰り広げるわけではないのだけれど、まず、あまりに卒なくドメニコのソナタを弾いてしまうことが、凄い。ヴァイオリンという楽器を知り尽くしての編曲... 自らの個性を押し出すことはせず、淡々とドメニコに寄り添いながら、ただならず味わいを引き出して、時として、オリジナルよりもスケールを感じさせる演奏を繰り出してしまう。確かな技巧に裏打ちされながらも、丁寧なアプローチに徹し、素朴さを失わない独特な居住いは、どこか行者のよう。そんなパパヴラミの演奏からは、音楽そのものへのリスペクトが深く感じられ、そうした演奏に触れれば、何とも言えない安堵感にも包まれる。いや、実に懐の深い演奏... ロココのシンプルさを巧みに利用しながら、作曲家に迫りつつ、やがて時代を突き抜けて、音楽の深淵を覗き込むのか... 器用さがあり、解析的でもあり、なおかつ、そうしたものを超越した視点も示すという、スケール感。この人の音楽性は、ただならない。

Domenico Scarlatti Sonata Transcriptions Tedi Papavrami

ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ イ短調 K.54 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ハ長調 K.32 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ヘ短調 K.466 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ヘ短調 K.481 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ハ短調 K.11 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ イ長調 K.380 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ロ短調 K.87 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ニ短調 K.141 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ト短調 K.426 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ト短調 K.185 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ ニ短調 K.9 〔編曲 : パパヴラミ〕
ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ イ短調 K.322 〔編曲 : パパヴラミ〕

テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)

æon/AECD 0644




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。