SSブログ

生誕200年、スッペで、おめでとうございます! [2012]

CHSA5110.jpg
明けまして、おめでとうございます。本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、例年ですと、今年のクラシックの顔は、こんな人たち... と、メモリアルを迎える作曲家たちを紹介するのですが、今年は、正月一日から、早速、聴くよ!というのは、"ウィンナー・オペレッタの父"、スッペの、生誕200年のメモリアルだから!もね、あの景気の良いマーチやら序曲は、正月一日を飾るのに相応しい!やっぱ、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートは、スッペ盛りになるのだろうなァ。なんて、思っていたら、鮮やかにスルー!何でだろう?と、改めてスッペについて見てみると、どうもその出自に対して、疑義が出ているようで、1819年に生まれたというのも、今ははっきりしていないらしい。ウーン、肩透かし... だけれど、ま、1819年でもいいじゃないか!何しろ、スッペの音楽を聴くと、ぱぁっと花やぐ!まさに初春って感じ。とにかく、楽しい!ワクワクしちゃいます。そんな一年になりますよう、願いを籠めて、2019年はスッペで聴き初め!
ということで、ネーメ・ヤルヴィの指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、スッペの序曲と行進曲集(CHANDOS/CHSA 5110)。いやー、新年の乾杯のシャンパンのようにスパークリング!そんな演奏に乗って、2019年を始めます。

フランツ・フォン・スッペ(1819-95)。
"ウィンナー・オペレッタの父"が生まれたのは、クロアチア、ダルマチア地方(生まれはスプリト、育ったのはザダル... )。ウィーンからは遠く離れた場所... なのだけれど、古代以来の多文化的な背景(東西の接点... )と、長い間、ヴェネツィア共和国の支配下にあり、その影響を受けたことで、豊かな文化を育んで来たダルマチア地方、スッペが生まれる4年前、1815年にはオーストリア帝国に編入されている。いや、なかなかクロスカルチュラルな場所で育ったスッペは、早くから音楽の才能を開花させ、8歳の時にザダル大聖堂の聖歌隊に加わる。そこの聖歌隊長から音楽を学び始めると、16歳にしてミサ(ミサ・ダルマティカ、後に改訂され、出版もされている... )を作曲!やはり、早熟でした... そんなスッペの人生が大きく動き出すのが、1835年、ミサを作曲する少し前、父が世を去ったことで、母の故郷である帝国の首都、ウィーンへ!やがて、ベートーヴェンの『レオノーレ』の初演を指揮したザイフリート(1776-1841)、ブルックナーも教えたゼヒター(1788-1867)に師事、研鑽を積むと、1840年、ヨーゼフシュタット劇場の指揮者となり、歌付き喜劇の作曲家としても活動を始め、多くの楽曲を劇場に提供。1845年には、アン・デア・ウィーン劇場に移り、楽長を務め(-1865)、さらにカイ劇場、カール劇場と、ウィーンの劇場を渡り歩き、1882年まで、指揮者として活躍している。で、気になるワードが、"歌付き喜劇"!オペレッタじゃなくて?そう、ウィンナー・オペレッタ前史としての、"歌付き喜劇"の存在が、なかなか興味深く...
ドイツ語による歌芝居、ジングシュピールに似て、より砕けた庶民的な楽しみを提供していたのが、歌付き喜劇。それは、ロッシーニのブレイクの足掛かりとなる、一幕モノの笑劇、ファルサに通じるものがあり、また、フランスのヴォードヴィル、レヴューのようなセンスも含み、鯱鉾張った枠組みは無かった(でもって、序曲で有名な『ウィーンの朝、昼、晩』(1844)、『詩人と農夫』(1846)は、この歌付き喜劇... )。そうした経験が、後の"ウィンナー・オペレッタの父"への下準備となる。さて、スッペと同い年のオッフェンバック(つまり、こちらも生誕200年のメモリアル!)が、パリにて、オペレッタ(非常に解り難いのですが、パリのオペレッタは、ウィーンの歌付き喜劇に符合するもの... そこから発展したオペラ・ブッフが、ウィンナー・オペレッタに符合するもの... パリとウィーンでは、オペレッタの意味が異なるのです!)の世界に進出。1855年、最初のパリ万博に合わせ、ブッフ・パリジャン座をオープンさせると、パリっ子たちはもちろん、万博に集まった観光客たちをも魅了!その人気はウィーンにも伝わり、1858年、オッフェンバックの『2人の盲人』(1855年、ブッフ・パリジャン座を沸かした作品のひとつ... )がウィーンでも上演されると、ウィーンっ子たちは熱狂!スッペは、その成功を目の当たりにし、ドイツ語による、ウィーン流のオペレッタを生み出そうと試みたのが、1862年の作品、ウィンナー・オペレッタ、最初の作品、『寄宿学校』。以後、『美しきガラテア』(1865)、『ボッカチオ』(1879)といった代表作を世に送り出す。が、ヨハン・シュトラウス2世という強力なライヴァルが出現(1871)、オペレッタの主座を奪われるも、その死の年まで作曲を続けた。
それでは、聴きます、ネーメとロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管による、スッペの序曲と行進曲集... 始まりは、『軽騎兵』序曲!いやー、お馴染みのファンファーレを聴くとテンション上がる!のだけれど、改めて聴いてみると、そのファンファーレ、ワーグナーっぽくない?ワーグナーが、『トリスタン... 』をミュンヒェンで初演した翌年、1866年のオペレッタだけに、影響もあるのか?いや、『トリスタン... 』というより、四半世紀ほど遡った『リエンツィ』(1842)に似ているのだけれど... そもそも、ワーグナーに似ているか似ていないかばかりでなく、思いの外、ドイツ的な響きを放つ『軽騎兵』序曲に、ちょっと驚かされる。ウィンナー・オペレッタなんて... と、小馬鹿にしていると、火傷する充実感。このあたりが、ザイフリート、ゼヒターに学んだスッペの手堅さだろう。ヨハン・シュトラウス2世の序曲には無い、しっかりした構築感を見出せるのが印象的。続く、『ボッカチオ』序曲(track.2)では、ヴェネツィアの影響下にあったスプリトの記憶だろうか、イタリアのオペラ・ブッファを思わせる明朗さに彩られ、カラフル!からの、オッフェンバックの風のオペラ・ブッフの景気の良さが表れて、軍楽調で盛り上がる!いや、そうしたあたりにスッペの音楽性が如何に育まれたかを見出せて、興味深い。またそこに、「ウィンナー」の個性が固まる前の多彩な表情が見て取れて、かえっておもしろい!で、その多彩さが充実感を生み、凄く、新鮮!
という充実感を、最大限に引き出して来るネーメが凄い!まさしく目から鱗... ウィーンに縁もゆかりも無い、エストニア出身のマエストロだからこそ、引き出せるものがあるのだなと... いや、ウィーンにこだわらず、ニュートラルに向き合って、スッペの音符ひとつひとつを丁寧に放てば、何とも言えず潔い音楽が繰り出されて、スパークリング!てか、イケイケで、ワクワクしてしまうばかり!再発見のスッペの音楽の充実感からの、イケイケで、ワクワクって、カッコ良過ぎ!しかし、万能なマエストロだということ、重々承知していたけれど、ウィンナー・オペレッタまで、こんなにも活き活きと鳴らして来るとは、息子たち(N響首席、パーヴォと、MDR響首席を務めていたクリスティアンね... )に、まだまだ負けてないよ、ネーメ... そんなマエストロに応える、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管もすばらしい!ネーメ同様に、ウィーンから遠く離れたスコットランドのオーケストラだからこそのニュートラルさが感じられ... というより、北海の荒波が、スッペの音楽にドイツ流の質実剛健さを穿つようで、おもしろい!かつ、チャキチャキの演奏を繰り広げて、しっかりと粋でもあるのだよね... いや、ホント、最高!スッペ万歳!こんな音楽、演奏で新年を迎えられるとは、幸先が良いぞ!

SUPPÉ: OVERTURES AND MARCHES
Royal Scottish National Orchestra/Järv


スッペ : オペレッタ 『軽騎兵』 序曲
スッペ : オペレッタ 『ボッカチオ』 序曲
スッペ : オペレッタ 『ボッカチオ』 から 第3幕の行進曲
スッペ : オペレッタ 『スペードの女王』 序曲
スッペ : 「そこの丘から何が来た」によるユモレスク変奏曲
スッペ : 『詩人と農夫』 序曲
スッペ : オペレッタ 『ファティニッツァ』 序曲
スッペ : オペレッタ 『モデル』 序曲
スッペ : 演奏会用行進曲 「丘を上り谷を下って」
スッペ : オペレッタ 『イサベラ』 序曲
スッペ : オペレッタ 『美しきガラテア』 序曲
スッペ : オペレッタ 『ドンナ・ファニータ』 から 行進曲
スッペ : 『ウィーンの朝・昼・晩』 序曲

ネーメ・ヤルヴィ/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

CHANDOS/CHSA 5110




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。