SSブログ

没後250年、ネブラ。18世紀のサルスエラを聴く... [2011]

GCD920311.jpg
没後250年ということで、ヨーロッパ中を沸かせたヴァイオリンのヴィルトゥオーゾ、ヴェラチーニ(1690-1768)に、ナポリ楽派のオペラをヨーロッパ中に広めたマエストロ、ポルポラ(1686-1768)と、同時代を生きたイタリアの2人の音楽家を追って来たのだけれど... この2人に共通するのがヨーロッパ中を旅したこと... いや、この2人限らず、バロック期の音楽家たちは、国境も、言葉も、物ともせず、精力的に旅をしていたことに驚かされる。こうした旅の数々が、各地で様々なケミストリーをもたらしたわけだ。一方で、あまり旅をしなかった作曲家も、もちろん多くいる。その代表がバッハ... イタリアへの強い関心を示しながら、終生、中部ドイツの狭い範囲で活動を続け、ローカルな場所に留まりつつも、逆に、このローカル性が、やがて、時代を超越する音楽を形成にするに至ったのだから、おもしろい。さて、もうひとり、没後250年の作曲家を取り上げたいと思う。やはり、旅をしなかったスペインの作曲家、ネブラ... イベリア半島の外に出ることはなかったものの、国境を越えて押し寄せて来る新しい音楽(まさにナポリ楽派!)に器用に乗っかって、バロック期のスペインで大活躍した作曲家...
ということで、エミリオ・モレーノ率いる、スペインのピリオド・オーケストラ、エル・コンチェルト・エスパニョールの演奏、マルタ・アルマハーノ(ソプラノ)のタイトルロールで、ネブラのサルスエラ『トラシアのイフィヘニア』(GLOSSA/GCD 920311)。サルスエラというと、スペイン情緒満載の喜歌劇というイメージだけれど、時代を遡れば、ナポリ楽派風のサルスエラもあった!

ホセ・メルチョール・デ・ネブラ・ブラスコ(1702-68)。
ネブラが生まれた頃のスペインは、まさに激動期!太陽の沈まない帝国を築いた王家、アブスブルゴ(スペイン・ハプスブルク)家が断絶(1700)すると、フランス、太陽王の孫がスペイン王を継承し、王朝交代。が、ヨーロッパ列強はスペインがフランスに併合されることを恐れ、スペイン継承戦争(1701-14)が勃発。スペインは大きく揺れる... 当然ながら、スペインの音楽界も、大きく揺れる... 官僚的な宮廷音楽家たちの主導の下、ナショナリスティックで、閉鎖的で、つまり、極めてローカルだったスペインの音楽の伝統(それは、それで、突き抜けて個性的!)が、フランスからやって来た新しい王家、ボルボン(スペイン・ブルボン)家に忌避されて、宮廷における音楽は、一気にインターナショナル化!フランス、イタリアからのお雇い外国人が重用され、"宮廷音楽家"の地位に安住して来たスペインの音楽家たちは厳しい局面に立たされる。一方で、新しい王家は、宮廷による音楽の独占を終わらせ、スペインの音楽家たちに宮廷の外で活動する自由をもたらす。まさに、スペインの音楽界の改革開放!これにより、マドリードの音楽シーンは活況を呈し(って、典型的な規制緩和事例だよな... )、宮廷や教会だけではない新たな可能性がスペインの音楽に生まれる。そうした新時代の申し子が、ネブラだった。
というネブラは、スペインの地方の教会で活躍するオルガニストの一家に生まれる。父、ホセ・アントニオは、クエンカの大聖堂の楽長を務めた人物で、ネブラは、この父から音楽を学び、その才能は早くから開花。10代後半にはマドリードに出て、ラス・デスカルサス・レアレス修道院のオルガニストを務めたほど... 1724年、22歳の時には、宮廷の第2オルガニストにも指名され、お雇い外国人がカヴァーし切れない、信心に熱いカトリック国、スペインならではの、大真面目の教会音楽を受け持ち、1734年、宮廷礼拝堂の楽譜庫が消失した際には、王家の礼拝のための新たな典礼音楽を書くなど、重要な役割を担っている。一方、宮廷に仕える前年、1723年、カルデロン・デ・ラ・バルカ(17世紀、スペイン・バロックを代表する劇作家にして詩人... )の戯曲『人生は夢』に作曲した、聖餐神秘劇(聖体祭の日に、街角で上演された1幕モノの宗教劇。ネブラは、このジャンルを多く手掛けている... )で、マドリードの劇場にデビュー。以後、イタリア語によるオペラ、スペイン語によるサルスエラなど、多様なジャンルを実に器用にこなし、マドリードの音楽シーンにおいて、最も人気を集める作曲家となった。
そして、1747年、マドリードで初演されたのが、ここで聴く、サルスエラ『トラシアのイフィヘニア』。サルスエラは、スペインの民俗的なオペラ... 時折、カスタネットなんかが掻き鳴らされて、スペイン情緒溢れるエキゾティックなトーンに彩られるものだけれど、そのサルスエラで、エウリピデスのギリシア悲劇、『タウリケのイピゲネイア』(グルックのトラジェディ・リリク『トーリードのイフィジェニ』の原作... )を描くわけである。スペイン風のギリシア悲劇?何か、ちぐはぐな印象を受けてしまうのだけれど... 初期のサルスエラは、ギリシア悲劇の復興であるオペラ本来の姿、宮廷オペラの影響下にあって、古代ギリシアを扱うのは、通常運転。今に至るサルスエラの喜歌劇のイメージは、19世紀に入ってからのもの。だから、ネブラによる音楽は、思いの外、インターナショナル... まず、序曲(disc.1, track.1)!すでにバロックを脱し、モーツァルトが見え始めている。このあたり、新時代の申し子の柔軟性に感心させられる。でもって、序曲ばかりでなく、全てのナンバーが当時の最新モード、ナポリ楽派のスタイルをさらりと踏襲し、センスを感じてしまう。いや、間違いなく上質なナポリ風...
『トラシアのイフィヘニア』が初演される10年前、1737年、マドリードの宮廷は、ナポリ楽派のスター・カストラート、ファリネッリを招聘、スペインの音楽界に大きな影響を与えることになるのだけれど、ネブラも影響を受けたひとり... いや、マドリードにいながら、たっぷりと本場に触れる機会があったかにこそ、ネブラの音楽に取って付けではないインターナショナルな感覚をもたらしたのだろう。それにしても、ナポリ流の麗しさに彩られたナンバーは、どれも魅了されるばかり... そのあたり、ネブラの吸収力に目を見張る... 一方で、サルスエラならではのテイストも!カスタネットが軽やかに叩かれて、小気味良くリズムを刻み、楽しげな雰囲気(ギリシア悲劇だけどね... )を紡ぎ出す。そういう点では、ナポリ楽派でも、ファリネッリらが活躍したオペラ・セリアではなく、さらに新しい時代を象徴するオペラ・ブッファを思わせるシンプルなトーンに包まれるのが特徴的。オーケストラのサウンドは、より軽量化され、歌手たちは、コロラトゥーラで武装することなく、素直にドラマを紡いで行く。そこには、バロックの鎧を脱ぎ捨て、初々しい古典主義が佇んでいるかのよう... 新時代の音楽が、そこにある。
そんなネブラの音楽を、ふわーっと響かせるモレーノ+エル・コンチェルト・エスパニョール。18世紀、スペインのインターナショナルな時代の、軽やかで穏やかな古き良き時代を、この上なく心地良く仕上げて、もう、理屈抜きで魅了されます。何だか、春のそよ風のよう... ギリシア悲劇だけれど、牧歌劇のような味わいが、師走の気忙しさを紛らわせてくれる。もちろん、スペイン調なあたりも、楽しませてくれて、タカタカタカタカッと鳴らされるカスタネットのクリスピーさは、ラヴリー!そして、何と言っても、歌手たち!タイトルロールを歌うマルハターノ(ソプラノ)を筆頭に、スペインの歌い手たちのやわらかな歌声が、18世紀のサルスエラの魅力をより引き立て... 興味深いのは、みな女声だということ... それも、コフィエタを歌うインファンテ(メッゾ・ソプラノ)を除いて、ソプラノ... 明るい高音が紡ぎ出す、独特な空気感がおもしろい!ギリシア悲劇は、本来、人間の性やら業やらを抉り出すものだけれど、ここでは得も言えずヘヴンリー!翳が生まれないのが、印象的。で、これが、スペイン継承戦争を終えての、スペインの気分だったのかな?と想像してみる。

JOSÉ DE NEBRA Iphigenia en Tracia El Concierto Espanol Emilio Moreno

ネブラ : サルスエラ 『トラシアのイフィヘニア』

イフィヘニア : マルタ・アルマハーノ(ソプラノ)
オレステス : マリア・エスパーダ(ソプラノ)
ディルセア/モチーラ : ラケル・アンドゥエサ(ソプラノ)
ポリドロ : ソレダ・カルドーソ(ソプラノ)
コフィエタ : マルタ・インファンテ(メッゾ・ソプラノ)

エミリオ・モレーノ/エル・コンチェルト・エスパニョール

GLOSSA/GCD 920311




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。