SSブログ

第1次世界大戦下の交響曲、アルプス交響曲と「滅ぼし得ざるもの」。 [2011]

今年は、第1次世界大戦終結から100年... とはいえ、日本人にとっての戦争は、やはり第2次大戦(1939-45)であって、第1次大戦は、何となくインパクトに欠ける?しかしながら、最初の近代戦であり、戦車、毒ガス、機関銃、潜水艦が戦場に出現、それまでにはあり得なかった数の犠牲者を生み、戦争の在り方を大きく変えてしまったのが第1次大戦... 人類の歴史において、欠くことのできないターニング・ポイントと言える。一方で、前線こそ凄惨な状況が続くも、前線から離れれば、思いの外、平和な光景も広がっており、ドイツなどでは、戦争景気に後押され、音楽シーンが活況を呈していたこともあったのだとか... こうしたあたりは、第2次大戦に比べれば、随分と牧歌的だったなと、何だか隔世の観がある。とはいえ、戦時の緊張感は世界を覆い、様々な場面で影を落とす。当然ながら音楽も様々に影響を受ける。興味深いのは、前回、聴いた、『惑星』をはじめ、魅力的な作品が多く生み出されていること... 戦争という死と直結した状況が、作曲家の感性を鋭くさせるのか?
ということで、第1次大戦中に作曲された音楽に注目してみる。アンドリス・ネルソンスが率いた、バーミンガム市交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲(ORFEO/C 833 111 A)と、ミケル・シェーンヴァントの指揮、デンマーク国立交響楽団の演奏で、ニールセンの4番の交響曲、「滅ぼし得ざるもの」(DACAPO/8.224156)の2タイトルを聴く。


戦時下、アルプスの自然にアルカディアを見出す、リヒャルト・シュトラウス...

C833111.jpg
第1次大戦が勃発した時(7月28日)、リヒャルト・シュトラウスは、ドイツの同盟国、オーストリア領、南ティロル(現在はイタリア領... )のリゾートに滞在。オーストリア軍の輸送車に乗せてもらい、大慌てでアルプスを越え、帰国している。いや、第1次大戦の発端になったサライェヴォ事件(6月28日)から1ヶ月、ヨーロッパ中が急速に緊張感を高めていた中、国外のリゾートとは、何と無防備な!とは思うのだけれど、リヒャルトの戦争との向き合い方が、そこに集約されているように思う。『サロメ』(1905)の空前のヒットで、国境を越えて人気を獲得したリヒャルトにとって、自身を称賛してくれた国々が、2つに分かれて戦うという事態を、受け入れることができなかったのだろう。ドイツを想いながらも、敵国での思い出にも引っ張られて、明確に態度を示し切れず、戦争から遠く離れて、ドイツの南端、アルプスの山中、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンの山荘に、引き籠る... そうして書かれたのが、アルプス交響曲。交響曲とは言うものの、単一楽章で、鮮やかにアルプスの情景を描き出して、かつてリヒャルトが名を上げた交響詩の流れにある音楽... そして、今、改めて、戦時下の音楽として聴くと、単に、アルプスの美しく壮大な自然を描き出したのではなく、戦争から最も遠い地としての、ある種のアルカディアとしてのアルプス、民族や国境の存在しない大自然を燦然と響かせる。ナショナリズムが盛り上がる中で、こういう音楽を書いていたリヒャルトの感性は、それから100年を経た今こそ、注目されるべきもののように感じられる。
しかし、見事な描写力... 朝を迎え、頂を目指しての登山、草原を歩き、牧場を通り、氷河が見えて来て、やがて絶景が広がる山頂へ!下山の途中では、嵐に遭いながらも、陽が暮れる頃までには無事に麓へと帰着、そして、アルプスは夜に包まれる。まるで、記録映画でも見るようで、音楽でありながら、音楽の捉え方を越える微細な描き込みに、VRを体験するような、不思議な感覚がある。で、そんなアルプス交響曲を、ネルソンスの指揮、バーミンガム市響の演奏で聴くのだけれど、いやー、ますます瑞々しく、ますます表情に富み、リヒャルトが描き上げた世界が、息衝き出す!まず、夜が明けるところ(track.2)から、感動... とにかく、輝かしく、それでいて、陽光の暖かさまで感じられそうなサウンドに、圧倒され、また、朝日に涙の目のリヒャルトの姿が思い浮かび、その輝かしさに切なくなってしまう。そこから、颯爽とアルプスの美しさを描き、山頂まで淀み無く登り詰めて、圧巻!颯爽としていながら、熱いのがネルソンスの魅力... それがまたリヒャルトの音楽にドンピシャではまり、はまって作曲家の当時の心象が浮かび上がるようで、心揺さぶられる思いも... そんなネルソンスによって、見事に鳴らして来るバーミンガム市響!ライヴ録音ならではの熱さも後押しして、リヒャルトの壮麗なオーケストレーションは滾々と湧き上がり、そんなサウンドに抱かれると、アルプスへと浚われてしまうかのよう。
さて、アルプス交響曲は、一気に書き上げられ、第1次大戦、開戦の翌年、1915年、ベルリンで初演。リヒャルトには莫大な作曲料が支払われたとのこと... 戦争を前にして、当惑する作曲家を尻目に、戦争景気は、音楽に活況をもたらしていた。が、当然ながら、そんな状況は長くは続かない。次第にドイツ国内は疲弊し、リヒャルトの音楽活動も困難を来たすようになり、人々は不毛な戦争に反発、ロシア革命(1917)に刺激され、1918年、ドイツ革命(11月3日)が起こり、皇帝は亡命(11月10日)、旧体制が瓦解する中、ドイツは敗戦(11月11日)を迎える。戦争を受けとめることのできなかったリヒャルトは、この激動をどんな風に見つめていたのだろう?何より、第1次大戦後の音楽の驚くべき革新の波... ジャズが席巻し、モダニズムはもはや当たり前となる中、ロマン主義に留まり続けたリヒャルト... アルプス交響曲の純真を思うと、とても切なくなってしまう。やがて成立するナチス・ドイツ独裁下では、さらなる困難に陥るわけで...

STRAUSS: EINE ALPENSINFONIE, SALOMES TANZ CBSO/ANDRIS NELSONS

リヒャルト・シュトラウス : アルプス交響曲 Op.64
リヒャルト・シュトラウス : オペラ 『サロメ』 から 7つのヴェールの踊り

アドリアン・ネルソンス/バーミンガム市交響楽団

ORFEO/C 833 111 A




戦時下、"滅ぼし得ざるもの"の気高さを交響曲に響かせる、ニールセン。

8224156
ニールセンの国、デンマークは、第1次大戦が勃発すると、他の北欧の国、ノルウェー、スウェーデンとともに、中立を宣言、北欧には平和が確保される... はずだったが、そうはならなかった。バルト海の入口となるユトランド半島とスカンジナヴィア半島の間、つまりデンマークの島々を、自国の防衛ラインと考えたドイツは、島々の間の海峡を機雷によって封鎖するよう、デンマークに圧力を掛けて来る。他の北欧の国とは異なり、ユトランド半島において、ドイツと国境線で接し、ドイツとの領土問題も抱えていたデンマークは、戦争に直接的に巻き込まれることを避けるために、機雷による封鎖を呑まざるを得なくなる。すると、島々の行き来は、当然、難しくなり、物流は寸断、デンマーク経済は危機的な状況に陥る。戦争景気に沸いていたドイツとは裏腹に、デンマークの市民生活は困窮して行った。そうした中、書かれたのが、ニールセンの4番の交響曲、「滅ぼし得ざるもの」(track.1-4)。アルプス交響曲同様、単一楽章による交響曲(とはいえ4つのパートから成る... )は、当然、リヒャルトの逃避的な音楽とは対照的に、戦争の危機感と、滅ぼし得ざるデンマークの文化、牧歌的な風景が描き込まれ、大国を前に翻弄される小国に生きる作曲家の、止むに止まれぬ思いが形となり、力強く響き出す!で、興味深いのは、アルプス交響曲の後で聴くと、その力強さに、かえって交響曲としての絶対性が強調されるようで、19世紀的?調性は拡大され、ニールセンならではのトーンが響き出し、最後のパート(track.4)では、2台のティンパニを大胆に繰り出して、モダニスティックな迫力も見せるのだけれど、全体としては、交響曲ならではの格調の高さが際立ち、その格調の高さに、小国、デンマークの気概と、そこに生きるニールセンの気高さが顕われるよう。
さて、4番とともに5番(track.5-8)の交響曲も聴くのだけれど... 4番、「滅ぼし得ざるもの」が初演(1916)された4年後、第1次大戦が終結して2年後の1920年に作曲が始まる5番は、4番以上に戦争を感じさせる交響曲。戦争が終わり、兵士たちが帰還し、世界が初めて体験した近代戦の惨状が詳らかになっての音楽というのか、1楽章、前半(track.5)の、小太鼓に導かれて始まるマーチは、まるで死の行進を思わせておどろおどろしく... 後半(track.6)、行進が行き着いた先に、嵐の前の静けさか、牧歌的な表情が広がるのだけれど、緊張感は次第に高まり、まるで機関銃のように小太鼓が鳴り響き始め、場面は混沌として来て、そこから、大きなテーマが溢れ始め、やがて輝かしさが全体を包み、勝利と諦念が綯い交ぜになった感動が広がり、1楽章が閉じられる。いや、アルプス交響曲にまったく引けを取らない描写力!この楽章もまた、記録映画のよう... 戦場の生々しさと同時に、戦争の禍々しさも撮らえられていて、言葉こそないものの、雄弁。そうしたあたり、次なる大戦、第2次大戦下で交響曲を書いた、ショスタコーヴィチのリアリズムを予感させ、ただならない。
という、ニールセンの"戦争交響曲"を、デンマークのベテラン、シェーンヴァントの指揮、デンマーク国立響の演奏で聴くのだけれど... シェーンヴァントは、長年、デンマーク国立響の首席客演指揮者を務めていただけに、見事に息の合ったところ聴かせてくれる(で、ここで聴くのは、まさに、シェーンヴァントが首席指揮者を務めていた頃、1999年の録音... )。そして、全ての瞬間が揺ぎ無い... 今や、ニールセンの作品は、どの国のオーケストラもレパートリーとし、すばらしい録音がいろいろリリースされているわけだけれど、シェーンヴァント、デンマーク国立響の演奏は、何か次元が違って、説得力がある。デンマークならではの空気感の中で育まれたサウンドが、デンマークを代表する作曲家の音楽を奏でて生まれる確かさ... 特に、デンマークという存在が強く意識される"戦争交響曲"ならではの性格が、よりその演奏に共感を生み、けして声高ではない、深さと厚みのある雄弁さが生まれるのか... 魅了されずにいられない。

CARL NIELSEN SYMPHONIES NOS. 4 & 5

ニールセン : 交響曲 第4番 「滅ぼし得ざるもの」 Op.29
ニールセン : 交響曲 第5番 Op.50

ミケル・シェーンヴァント/デンマーク国立交響楽団

DACAPO/8.224156




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。