SSブログ

バッハ、平均律クラヴィーア曲集、第1巻。 [2014]

4792784.jpg
10月は、「癒し系」で、癒される。ということで、不眠症の伯爵のための睡眠導入剤、バッハ、ゴルトベルク変奏曲に始まり、中世に、ロマン主義に、日本からアラスカまで、様々に「癒し系」を探り、巡って来たのですが、改めて「癒し系」クラシックという在り方と向き合って、いろいろ見えて来ることもあり、実に興味深かったなと... 普段、「癒し系」だなんて、クラシックのコアなあたりからすると、馬鹿にされがちではありますが、クラシックに癒される現代という逆の視点を持つとまた新たな風景が広がるのかもしれません。いや、音楽とは、そもそも癒しなのではないだろうか?音楽ばかり聴いていられない環境を生きるのが人間であって、そうした中で傷付き、歪み、疲れたところに、音楽はその心に寄り添い、鼓舞し、整え、癒して来たのでは?中世における、ムジカ・フマーナ(人間の身体を調律する音楽)の考え方が、今は、もの凄くしっくりと来る。こういう、今は失われてしまった考え方を意識すると、クラシックのみならず、音楽全体に、また新たな可能性が拓けて来るような気がする。
そんな心境を以って、再び、音楽の父、バッハへと還る。ピエール・ロラン・エマールのピアノで、バッハの平均律クラヴィーア曲集、第1巻(Deutsche Grammophon/479 2784)。今、改めてこの音楽に触れてみれば、中世の音楽の思想を見出すのか...

さて、バッハは、「音楽の父」と呼ばれるわけですが、音楽史を俯瞰すると、そのタイトルに少し違和感を覚えてしまう。何しろ、バッハが生まれるのは、現代に至る音楽史の折り返し地点(バロックの到来!)を過ぎて、少し経ってからであって... じゃあ、「音楽の父」は、誰か?先日、注目した、古代から中世へうつろう時期に活躍したボエティウス(480-252)に行き着く気がする。作曲家ではなく、専門は哲学であり、職業は政治家だったりするものの、古代ギリシアの音楽理論を中世に伝え(ということは、古代ギリシアが音楽のじいちゃんか?)、ボエティウスがまとめた理論は、その後の1000年くらいの音楽の肝と成り得たから... という視点に立つと、「音楽の母」がすぐに見つかる。グレゴリオ聖歌!カロリング家とローマ教皇の政略結婚によって生まれた箱入りのお姫様は、時間をたっぷりと掛けながら、ルネサンス期まで、多くのこどもたちを生み出している(今では考えられないことだが、かつては、グレゴリオ聖歌を用い、そこに新たな声部を書き加えることが、作曲という行為だった... )。そんな両親の下、長い時間を経た音楽史に、やがて、とんでもない反逆児が生まれる!それが、16世紀末のフィレンツェで凌ぎを削った作曲家たち!父方の祖父、古代ギリシアへの憧憬から、モノディーを、オペラを生み出し、鮮やかに両親を否定して、現在に至る音楽流れを生み出す。が、注目すべきは、兄の影響を大いに受けながら、両親に対しても良い子だった弟、ボローニャ楽派。感情的だった兄とは裏腹に、17世紀後半、対位法を完成させ、理性的な優等生として存在感を示した。そして、ドイツにもまた優等生が生まれる。両親に最も忠実なる優等生... いとも生真面目なるバッハ!バッハは、「音楽の父」ではなく、もしかすると、ファザコン?なのかもしれない。
そんなバッハ(1685-1750)が、長男、ヴィルヘルム・フリーデマン(1710-84)の練習用に書いたとされる、平均律クラヴィーア曲集... 24の調、全てを用い、それぞれに前奏曲とフーガを書いて、律儀に織り成した曲集は、何だか音律のスケールのようなイメージ。改めて聴いてみると、ちょっと異質なものを感じてしまう。いや、練習曲だから、より強調されるのだろう、バッハの生真面目さ... 音楽史の両親に対して最も忠実なる優等生としての回答がそこに示されているかのよう。派手にヴィルトゥオージティが誇示されるようなことは一切無く、過不足無く指は動かされ、端正な前奏曲とフーガが淡々と交替しながら綴られて行く。時として、それは無機質にすら感じることもあり、音楽作品として、果たして、どうなのだろう?なんて、思わなくもないが、元々、練習曲らしく、実にシンプルなあたりが、思い掛けなく、ミニマル・ミュージックっぽかったりして、21世紀からすると、かえっておもしろい?いや、端正を極めたひとつひとつの前奏曲とフーガをじっくりと聴いてみると、何かゼンマイ時計の歯車のようで、大きなムーヴメントを動かす精密なパーツに思えて来る。で、そうした微視的にも思える音楽を、延々、24×2も聴かされるわけだ... 何か大きく心を揺さぶられるような感動は生まれ難い。が、聴き進めれば、また違った境地が意識の中に湧いて来る。その意識がはっきりして来ると、ぱぁっと全体像が掴めたような心地がして、それまでの微視的な世界から解き放たれ、壮大な宇宙が広がる。それは、「音楽の父」が示した宇宙?
その宇宙を、どう響かせよう?始まりの、最も有名な(と言うべきか?グノーがアヴェ・マリアに仕立て直す、あの... )、ハ長調の前奏曲、エマールのタッチは、あまりにやわらかくて、やさしくて、びっくりしてしまう。近現代音楽のスペシャリストの、ハイパー・テクニックなど、まったく関係無い領域で、繰り出される、温もりを含んだ、やわらかで、やさしい響きに、心がじんわりしてしまう。はぁ~ ピアノって、何て素敵な楽器なのだろう... そこから、滔々と繰り出されるハ長調のフーガ(track.2)は、ピアノという楽器の明晰さを丁寧に、かつ存分に語るようで、静かに雄弁。音楽史の両親に対して、最も良い子の音楽だけに、ややもすると堅く冷たいイメージとなりそうな平均律クラヴィーア曲集だけれど、エマールは、十分な余裕を以って、バッハの音楽に嫌みにならないほどの色彩をもたらし、芳しい音楽に仕上げる。すると、全体から、ふわーっと詩情が漂い始め、練習曲に端を発するこの音楽の緊張感を緩め、より広がりをもたらしてくれるよう。すると、かえって、バッハの、音楽史の両親に対する愛情が引き立ち... いや、素直な愛が解き放たれ、「音楽の父」へのコンプレックス(ま、勝手な解釈だけどね... )が解消され、よりボエティウスの理論が息衝いて来るような感覚がある。ムジカ・ムンダーナ=宇宙、世界を調律する音楽、エマールの平均律クラヴィーア曲集、第1巻には、宇宙が広がる。それは、冷たい宇宙ではなく、全てを包み込む温もりを感じさせる宇宙。その宇宙に、癒される。

BACH The Well-tempered Clavier I PIERRE-LAURENT AIMARD

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV 846-869

ピエール・ロラン・エマール(ピアノ)

Deutsche Grammophon/479 2784




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。