SSブログ

カヴァリエーリ、魂と肉体の劇。 [2015]

HMC902200.jpg
16世紀末、音楽史の節目、モノディーの発明と、バロックの幕開け、オペラ誕生の裏にあった作曲家たちの熾烈な競争... それは、フィレンツェの宮廷における廷臣たちの権力闘争とも連動して、刺激的なドラマが展開されるのだけれど、さらにさらに刺激的なのが、その宮廷の主、メディチ家の面々のスキャンダラスさ!いやもうカッチーニのクソっぷりなんて霞むほどのセックス&ヴァイオレンス(ちなみに、一枚、噛んでます、カッチーニも... )。その実態を知ると、フィレンツェにおける芸術の洗練が、まさに泥中の蓮だったことを思い知らされる。それでいて、主君に翻弄される花々でもあって... トスカーナ大公の交替が、フィレンツェの宮廷に仕える作曲家たちにも様々な波紋をもたらし、クソ野郎、カッチーニ(1551-1618)ですら、一度、都落ちを経験している。で、そのカッチーニをフィレンツェに居づらくさせた人物が、第3代、トスカーナ大公、フェルディナンド1世(在位 : 1587-1609)の友人で、新大公とともにローマからやって来たカヴァリエーリ(ca.1550-1602)。
ということで、カッチーニのもうひとりのライヴァル、カヴァリエーリに注目... ルネ・ヤーコプスの指揮、ベルリン古楽アカデミーの演奏、ベルリン国立歌劇場合唱団、コンチェルト・ヴォカーレのコーラス、マリー・クロード・シャピュイ(ソプラノ)、ヨハネス・ヴァイザー(バリトン)らの歌で、カヴァリエーリの音楽劇、『魂と肉体の劇』(harmonia mundi/HMC 902200)を聴く。

カヴァリエーリは、ローマの貴族(でもって、芸術家一家でもあったカヴァリエーリ家。父はミケランジェロと親密だった建築家で、兄もまた音楽家... )。というところが、ミソ。この貴族という地位にありながら音楽に携わることができたポジションが、カヴァリエーリの存在を特徴付けているように思う。雇われている音楽家ではなく、自らプロデュースできる立場に在ったことは、カッチーニらに比べると、随分と優位な位置にあったと言える。そして、ローマの貴族は、ローマの枢機卿とも親しくなり... トスカーナ大公となる前のフェルディナンド1世、枢機卿、フェルディナンド・デ・メディチ(1549-1609)と音楽を通じて親交を結んだカヴァリエーリは、1587年、兄の急死により大公位を継承したフェルディナンド1世の招聘を受け、フィレンツェの宮廷の芸術全般を監督するポストに就く。それは、前大公の宮廷で影響力を持っていたバルディ(モノディーを発明するアカデミー、カメラータを主宰した... )に取って代わることで、バルディの下、活躍していたカッチーニは、肩身が狭くなってしまう。一方、カヴァリエーリは、大公の廷臣として外交にも携わり、ローマの貴族であることを生かして、多くの国々の思惑が渦巻くローマ教皇選挙におけるロビー活動で力を発揮。宮廷で存在感を示すものの、新興貴族、コルシ(ペーリらを率いて、オペラを誕生させる... )の挑戦を受け、最終的に大公の姪とフランス王との婚儀をまとめたコルシに権力闘争で負けてしまう。そうして迎える1600年、トスカーナ大公女、マリアと、フランス国王、アンリ4世の婚礼!カヴァリエーリはその祝祭を取り仕切る立場に在ったものの、コルシがプロデュースするオペラ(『エウリディーチェ』)の上演が大公自身により決定され、挙句、祝祭を取り仕切る権限をカッチーニ奪われ、怒り心頭!婚礼の前にローマへと帰ってしまう。で、そのゴタゴタの数ヶ月前、ローマで上演されたのが、ここで聴く音楽劇、『魂と肉体の劇』。
カッチーニのオペラ『エウリディーチェ』、カッチーニとペーリのモノディーの歌曲を聴いて来ての『魂と肉体の劇』は、まずそのスケール感に圧倒される。プロデューサーならではの音楽というのか、全てが抜かり無く機能し、音楽劇として総合力に長けている!という『魂と肉体の劇』、最初のオラトリオとされることもあるのだけれど、厳密にはオラトリオの始まりはもう少し先で、『魂と肉体の劇』は、オペラ誕生に刺激を受けて作曲されたオペラ形式による宗教的な寓話劇... 1600年の四旬節期間中に開かれた祈禱会(当時、オラトリオは、この祈禱会を意味していた... )で上演された、ある意味、極めてオリジナルな作品。そのタイトルの通り、擬人化された"魂"と"肉体"が、心の平安を求めて遍歴の旅に出るのだけれど、"肉体"は、どうも様々な誘惑に惑わされがち... 相棒である"魂"や、"知性"、"忠告"らのサポートで、何とか誘惑から逃れ、やがて"地獄に落ちた魂"や"天上の至福の魂"との対話を経て、進むべき道を見出す物語。この寓話劇という性格が、ギリシア神話を描くフィレンツェのオペラの繊細さとは違う力強さを生み、後のオペラを先取りする聴き応えをもたらすのか... 歌手出身のカッチーニ、ペーリとは一味違う、音楽を構築する力の確かさに感服させられる。で、この構築力、モンテヴェルディすら凌ぐ印象すらある。寓意劇の持つ訴求力をそのまま音楽に転化し、音楽劇として躍動させるカヴァリエーリ。特に、最終幕(disc.2, track.7-16)の、荒ぶる地獄と、清らなる天上のせめぎ合いはダイナミックで、ソロ、アンサンブル、コーラス、巧みに織り成して、聴く者の耳をしっかりと捉えて来る。寓話劇というと、何となく辛気臭いのかな?なんて思ってしまうのだけれど、表情豊かな音楽に触れると、作曲家、カヴァリエーリの力量に、感服!
で、ヤーコプスの指揮、ベルリン古楽アカデミーの演奏で聴くのだけれど... 最初、ヤーコプスにしては堅いかな?という印象があるのだけれど、歌手出身のマエストロと、プロデューサーでもあった作曲家の、音楽に対する肌感覚の違いのようなものが、そうした印象に結び付くのか?が、物語が進むに連れて、ジワジワとドラマが息衝いて行くのが感じられ、最終幕に至る頃には、ワクワクさせられるスペクタクルを体験させてくれる。そんなヤーコプスに応えるベルリン古楽アカデミーの演奏が、また充実していて、豊かなサウンドで情景を描き出し、見事!この作品のスケールの大きさをしっかりと響かせる。そして、この作品のスケール感を決定的にしているのが、ベルリン国立歌劇場合唱団、コンチェルト・ヴォカーレのコーラス!壮麗さと、豊かな表情を織り成し、ドラマを大いに盛り上げ、魅了されずにいられない。で、もちろんソロも活き活きと歌い上げていて、特に、主役、"肉体"を歌うヴァイサー(バリトン)がいい味を醸し、肉体というよりダイレクトなキャラから、絶妙な人間臭さを引き出し、寓意劇の取っ付き難さを、確かなおもしろ味に昇華し、聴く者をしっかりと惹き込む。そうしたすばらしいパフォーマンスもあって輝くカヴァリエーリの音楽!その輝きに触れると、フィレンツェの宮廷は、逃してはいけない人を逃してしまったように感じる。必ずしもベストな人が残らないのが世の常か...

CAVALIERI Rappresentatione di Anima e di Corpo JACOBS

カヴァリエーリ : 『魂と肉体の劇』

魂 : マリー・クロード・シャピュイ(メッゾ・ソプラノ)
肉体 : ヨハネス・ヴァイサー(バリトン)
時/忠告 : ギューラ・オレント(バリトン)
知/喜び : マーク・ミルホーファー(テノール)
喜びの第1の使者 : キュンフォ・キム(テノール)
世界/喜びの第2の使者/地獄に落ちた魂 : マルコス・フィンク(バス)
現世の生活 : ルチアーナ・マンチーニ(メッゾ・ソプラノ)
守護天使 : クリスティーナ・ローターベルク(ソプラノ)
幸多き魂たち/天使たち :
   クリスティーナ・ローターベルク(ソプラノ)、エリザベス・フレミング(メッゾ・ソプラノ)、ベンノ・シャフトナー(カウンターテナー)、
   フローリアン・フェット(テノール)、フーゴー・オリヴェイラ(バス)
賢人/分別 : セレーナ・マルカンジ(語り)、ロレダナ・ジントーリ(語り)
ベルリン国立歌劇場合唱、コンチェルト・ヴォカーレ

ルネ・ヤーコプス/ベルリン古楽アカデミー

harmonia mundi/HMC 902200




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。