SSブログ

クリスティーナ、王様、辞めるってよ。そして、ローマ... [2018]

GCD921304.jpg
8月は、音楽で避暑... 北欧の音楽を聴くということで、まずデンマークに注目したのだけれど、次はスウェーデン!ということで、前回、デンマーク王、クリスチャン4世(在位 : 1588-1648)を取り上げたので、スウェーデン女王、クリスティーナ(在位 : 1632-54)を取り上げてみようかなと... ちなみに、この2人、縁戚関係。クリスティーナの母の叔母が、クリスチャン4世の王妃。でもって、クリスティーナの父、グスタフ2世アドルフ(在位 : 1611-32)は、クリスチャン4世とともに、ドイツをどん底に突き落とした三十年戦争(1618-48)を、新教側のリーダーとして戦ってる。しかし、グスタフ2世アドルフの陣没により、デンマークとスウェーデンの関係はぎくしゃくし始め、三十年戦争末期、とうとう戦闘状態に... 父の突然の死により、6歳で王位を継承したクリスティーナは、未だ10代。老獪なクリスチャン4世を相手に、試練の時を迎えた。が、父が鍛えたスウェーデン軍は強かった!スウェーデンはデンマークを打ち負かし、北欧にパラダイム・シフトを引き起こす。ルネサンス君主、クリスチャン4世から、やがてバロックを体現する人生を歩むクリスティーナへ... それは、北欧の盟主の座が動いただけでなく、ルネサンスからバロックへと、時代のうつろいを象徴するターニング・ポイントでもあった。
そして、バロックの女王、クリスティーナの、バロックを体現する劇的な人生が始まる。1654年、27歳の時、自ら玉座を降り、聖都、ローマへ!という、ローマでのクリスティーナの音楽生活を見つめるアルバム... マーラ・ガラッシのハープによる"PORTRAIT OF A LADY WITH HARP Music for Queen Christina of Sweden"(GLOSSA/GCD 921304)を聴く。

アタシ、婿、取らないから。エリザベスだって、そうだったでしょ。けど、国家と結婚する気なんて無いからね。てか、もうスウェーデンに辟易。王様、辞めるわ。オードリーみたいに、ローマで休日を過ごしたいわけよ。でね、驚かないで聞いて欲しいんだけど、カトリックに改宗します!三十年戦争、新教側のリーダーとして戦い、その戦場にて散った、北欧の獅子、グスタフ2世アドルフの一人娘が、カトリックに改宗する。これはもう、当時のヨーロッパにとって、一大センセーション!宗教に端を発する戦争を30年もやった後、新教は面目を失い、旧教は勝ち誇る... 1654年、27歳のクリスティーナは、粛々と退位すると、いざ、聖都、ローマへ!翌、1655年、アルプス越えを目前に、インスブルックで、カトリックに改宗。ここに宮廷を構える、前方オーストリア大公、フェルディナント・カール(クリスティーナの父が戦った相手、神聖ローマ皇帝、フェルディナント2世の甥... )から、盛大な歓待(チェスティによるオペラの上演など... )を受ける。イタリアに入ってからも、各地の宮廷で歓迎され、クリスマスを前にしたローマ入城は、さながら凱旋行進のようだったとか... そして、クリスマス、教皇による聖体拝領を受けたのに始まり、クリスティーナ歓迎の祝祭は、年を跨いで続き、マラッツォーリのオペラに、カリッシミのオラトリオと、ローマ楽壇が誇る作曲家たちの作品が次々に上演、演奏され、聖都、ローマは大いに沸いた。
そうして始まった、クリスティーナのローマ生活... 王妃でも、王女でもなく、元女王というインパクト、新教からの改宗者に向けられた尊敬と、スウェーデン時代、デカルト、グロティウスらと親交を結んだ知性が、ローマのセレヴたち、知識人たち、芸術家たちを惹き付け、1656年、自ら主宰する文学のためのアカデミー(このアカデミーは、クリスティーナ亡き後も権威あるアッカデミア・デッラルカーディアとして存続... )を創設。一躍、ローマを代表する文化人になったクリスティーナ。もちろん音楽のパトロンとしても大活躍!1670年には、オペラハウス、トルディノーナ劇場を作ってしまうほど、オペラ支援に力を注ぎ... 一方、ローマのオペラ・シーンで活躍したマラッツォーリ(1602-62)を自らの宮廷の楽長に迎え... やがて、バロック期を代表するヴァイオリンのヴィルトゥオーゾ、コレッリ(1653-1713)をコンサート・マスターに雇い... さらに、ナポリ楽派、最初の巨匠、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)の才能をいち早く見出し、楽長に抜擢している。って、クリスティーナの音楽への貢献は、ただならない。いや、音楽史にとって極めて重要な人物だったと言えるのかも...
そんなクリスティーナの肖像を、ハープで描き出そうというアルバム、"PORTRAIT OF A LADY WITH HARP Music for Queen Christina of Sweden"。クリスティーナのローマの宮廷を彩った作曲家たち、パスクィーニ(1637-1710)、ストラデッラ(1639-82)、コレッリ(1653-1713)、アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)ら... つまり、ローマのバロックを輝かせた大家たちのヴァラエティに富む作品を、ハープで奏でる試み... 始まりは、クリスティーナの支援の下、ローマで活躍した鍵盤楽器奏者(オペラや教会音楽も作曲... )、パスクィーニのミローネのトッカータ... その憂いに充ちた表情が、ハープのアルカイックな響きにぴったりで、続く、アルマンド(track.2)は、この舞曲の優雅な佇まいが古風に感じられ、ルネサンスの残り香が漂うかのよう。いや、クリスティーナのバロックを地で行く劇的な人生を見つめ、華麗な音楽に包まれていただろう生活を思えば、ズレているようにも感じるのだけれど、教皇聖下の御膝元、ローマは、他のイタリアの都市に比べ、保守的であり、17世紀を迎えても未だパレストリーナ様式は健在... そうした保守性が、他のイタリア都市には無いトーンをローマのバロックに育んだか... 劇的であることがバロックの革新であったはずが、ローマではアルカイック。そして、ガラッシのハープは、このローマのバロックの特性を、繊細に引き立てて魅了する。
王位を投げ出す破天荒さ、華麗なるローマの音楽シーン、クリスティーナの肖像は、ドラマティックで、ゴージャスで、典型的なバロック絵画となるのだろう。が、もう少し、丁寧に彼女の姿を見つめると、また違った肖像が浮かび上がる。母国、スウェーデンから経済支援(あまりに音楽に熱を入れ過ぎたため... )を得ようと、何度か里帰りするも、当然ながらスウェーデン政府は冷たく、復位を試みれば、相手にされず、ならばと、フランスの支援でナポリ王位(当時のナポリ王国は、斜陽のスペイン・ハプスブルク家の支配下にあった... )を狙うも、失敗。歓迎されていたはずの聖都、ローマとも複雑で、王位を投げ出してしまうほど自由なクリスティーナは、保守的な教皇と常に折り合いが悪く、女性らしさに囚われないクリスティーナの風変わりな態度は、一般には受け容れ難く... スウェーデンにいても、ローマいても、異邦人だったクリスティーナ... バロックを体現した自由な人の心は、孤独だったのかもしれない。ガラッシのハープは、そんなクリスティーナの心情に迫る。大胆さに隠されたひとりの女性の繊細さを掘り起こすようで、儚く、愛おしく、ローマのバロックのアルカイック(それは、クリスティーナのアルカディアだったのだろう... )に絶妙に重ねて、やさしい。

PORTRAIT OF A LADY WITH HARP Music for Queen Christina of Sweden

パスクィーニ : ミローネのためのトッカータ
パスクィーニ : アルマンド
パスクィーニ : パッサカリア
パスクィーニ : ビッザリーア
パスクィーニ : イル・パッジョ・トデスコのための変奏曲
パスクィーニ : トッカータ 第8番
コレッリ : トリオ・ソナタ 第1番 ヘ長調 Op.1-1
アルカデルト : Se la dura durezza passeggiato
作曲者不詳(17世紀) : トッカータ
作曲者不詳(17世紀) : ナポリのテノール
作曲者不詳: コレンテ
パスクィーニ : ペトロニッラのためのパッサカリア
ストラデッラ : 独奏ヴァイオリンによるシンフォニア
アレッサンドロ・スカルラッティ : トッカータ
アレッサンドロ・スカルラッティ : フーガ
コレッリ : グラーヴェ 〔トリオ・ソナタ 第1番 ヘ長調 Op.1-1 より〕

マーラ・ガラッシ(ダブル・ハープ)

GLOSSA/GCD 921304




nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。