SSブログ

ワーグナー版、第九。17歳、ワーグナーの純真に貫かれて... [before 2005]

BISCD950.jpg
シンフォニストたちにとっての"9"は、宿命の数字。それぞれの9番の交響曲には、他の番号には無いストーリーが籠められるのか... 最高傑作となったドヴォルザーク、書き終える前に人生の終わりが来てしまったブルックナー、しっかりと書き終えて、初演にも立ち会ってから世を去ったヴォーン・ウィリアムズ、そんな運命に怖じ気づいて、書くのを途中で止めてしまったグラズノフ、"9"を前に逃げ出したマーラー... こうやって見渡すと、シンフォニストたちの"9"を巡る悲喜交々が、ちょっと微笑ましく思える。しかし、シンフォニストにとっての"9"は、立ちはだかる壁。そんな壁を打ち立てたのが、楽聖、ベートーヴェン。絶対音楽である交響曲に、歌を盛り込むという掟破りを犯した記念碑的作品、第九は、その後のシンフォニストたちに多大な影響を与えたわけだ。いや、我々にとっての年末のお楽しみは、シンフォニストたちからすると、ある種の呪物と言えるのかもしれない。そして、毎年、飽きずに感動している我々もまた、呪物の持つ力に取り憑かれてしまっているのかも?
ということで、第九!けど、いつもの第九じゃない... 小川典子のピアノ、バッハ・コレギウム・ジャパンの歌で、もうひとり、呪物に取り憑かれた作曲家、ワーグナーのアレンジによる、ピアノ版、ベートーヴェンの9番の交響曲、「合唱付き」(BIS/BIS-CD-950)を聴く。

1824年、ウィーンのケルントナートーア劇場で、第九が初演された頃、ワーグナーは11歳。ドレスデンのクロイツ学校(ドレスデンの十字架教会の付属学校で、ドレスデン十字架合唱団の母体... )で学んでいた。そんなワーグナー少年が第九と出会ったのは、1827年、家族でライプツィヒに引っ越した後... きちんとした音楽教育を受け始めたワーグナーは、1828年、ケヴァントハウスのコンサートで、第九を聴き、衝撃を受ける。そして、その衝撃は、ここで聴く、ピアノ版、第九へと至る。第九と出会った翌年、初めての作曲(ピアノ・ソナタと弦楽四重奏曲、現存せず... )も試み、17歳となったワーグナーは、大胆にも、楽聖、最後の交響曲をピアノ用にアレンジ。1830年、そのスコアを出版しようと、第九のスコアを出版したショット社に送る。もちろん、それは実現せず、スコアは送り返されたものの、ショット社は、若きワーグナーのチャレンジに応え、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの総譜も一緒に送ったらしい。が、ワーグナーは、食い下がる!出版料はいらないので、と、再びスコアを送り付けるワーグナー... 一般に演奏することが適わない交響曲の普及版として、弦楽四重奏版やピアノ版が多く出回っていた時代、若きワーグナーの第九を広めたいという熱い願いがそこにはあったよう。呪物としての第九に最初に取り憑かれた作曲家は、ワーグナーだったか?やがて、ドレスデンの宮廷劇場(現在のゼンパー・オーパー)の指揮者となったワーグナーは、1846年、宮廷楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)による復活祭前の日曜日の特別演奏会で、大反対(よく知られたオラトリオや交響曲を取り上げるのが通例で、第九は、当時、すでに忘れ去られつつあった作品だった... )されながらも第九を取り上げ、見事、大成功させる!そして、この大成功が、その後の第九の普遍的価値を決定付けることに... 現在の年末恒例には、ワーグナーの存在が欠かせなかったわけだ。
でもって、17歳のワーグナーによるピアノ版、第九なのだけれど、17歳という年齢にまず驚かされる。一方で、ほぼ音楽的経験の無い17歳のアレンジに不安を覚える(ワーグナー、ピアノ、苦手だったし... )。というところからの第一印象は、未熟なものを感じてしまう。ベートーヴェンの交響曲のピアノのためのアレンジというと、リストのものがよく知られているわけだけれど、そのリストによるアレンジを聴いてみれば、経験の違いを思い知らされる。しかし、リスト版からワーグナー版を見つめると、17歳、ワーグナーの純情がキラキラと輝き出し、惹き込まれてしまう。ヴィルトゥオーゾ・ピアニストとしてのリストによる第九は、ベートーヴェンであると同時にリストであって、見事に煌びやか!まさにアレンジの醍醐味を楽しませてくれるのだけれど、オリジナルで味わえる、あの独特な深さ、神秘、ユニヴァーサルさは、華麗なるリストのヴィルトゥオージティが前面に立って、より解り易いものに書き換えられてしまう。一方で、ワーグナーの未熟さは、楽聖の音楽をそのままピアノに落とし込もうとする。あのユニヴァーサルさをピアノというひとつの楽器に落とし込むのだから、言葉足らずになるのは当然であって、そうしたあたりが未熟に感じる要因だろうが、聴けば聴くほど、その未熟から、第九の深さや神秘が溢れ出す!そもそも、楽聖の音楽が不器用なものであって、その不器用が第九を呪物に変えたとも言えるわけで、それを素直にピアノに落とし込むことができるのは、若きワーグナーの未熟でしかないのかもしれない。交響曲としての第九を愚直に見つめる若きワーグナーのアレンジには、オーケストラの動きが活き活きと捉えられていて、ピアノからよりオーケストラを感じられるよう。そういう愚直さを前にすると、リストのアレンジは、安っぽく感じられなくもない?
そんな、17歳のワーグナーによるアレンジを、一音一音、がっしりと捕まえて行く小川のピアノ。第九の武骨さを、実直に響かせて顕われる、この交響曲ならではの深さであり、神秘... ピアノでありながら、オーケストラで味わう感覚を追体験させてくれるそのタッチは、ちょっと不思議な印象がある。ピアノが鳴り響いているのに、その音が耳から入って来ると、頭の中ではオーケストラが鳴り出すような... 彼女が叩く鍵盤の一音一音には、ピアノというひとつの楽器ではない、オーケストラの様々な楽器の音色が響いているようで、ピアノでありながら、ピアノでないような、広がりを感じさせてくれる。何より、ワーグナーによるアレンジへの揺ぎ無い信頼だろうか?未熟だろうと何だろうと、バシっと打鍵する潔さが生む、説得力たるや!ガツンと来る聴き応えに、魅了されずにいられない。一方で、終楽章(track.4)に登場するバッハ・コレギウム・ジャパンの面々... いつものように、バッハのカンタータを歌うような、ふわっと、やわらかな歌いっぷりが、第九っぽくない?けれど、ピアノの存在を覆い隠すことの無いその歌声は、ピアノの存在を引き立て、また、彼らならではの室内楽的なアプローチが、ベートーヴェンの音楽の繊細さを引き出し、オーケストラ伴奏で聴く、いつものパワフルさとは違うおもしろさを聴かせてくれる。そうして、浮かび上がる、呪物、第九の清廉な姿... 何だか、不思議...

Ludwig van Beethoven/Richard Wagner: Symphony No.9 - Noriko Ogawa / BCJ

ベートーヴェン : 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付き」 〔ワーグナーのアレンジによるピアノ版〕

小川典子(ピアノ)
緋田芳江(ソプラノ)
穴澤ゆう子(アルト)
桜田 亮(テノール)
浦野智行(バス)
鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン(コーラス)

BIS/BIS-CD-950




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。