SSブログ

テレマン、独奏フルートが奏でる夢幻、12のファンタジー... [before 2005]

COCO6685.jpg
テレマン、没後250年ということで、テレマンをいろいろ聴いております、今月... いや、改めて、テレマンと向き合ってみると、思いの外、興味深い!もちろん、これまでも、テレマンは十分におもしろいと思って来たのだけれど、今一度、集中して聴いてみると、この作曲家の際だったセンスに魅了されるばかり!それは、とても感覚的なもので、バッハのイメージが強いドイツ・バロックからすると、異端にすら感じられるのかも... しかし、様々な表情を持つテレマンの音楽からは、当時のドイツの音楽の実態が活き活きと浮かび上がって来て、ワクワクさせられる。国民楽派を先取りするようなフォークロアからの影響や、ドラマティックなイタリア、お洒落なフランスをも意識して、極めてフレキシブルに音楽を展開できてしまうテレマン。まさに感覚的なればこその音楽... そんなテレマンと並べれば、バッハの音楽はロジカルの極み、ちょっと異様にすら感じられてしまう?
ということで、パリ四重奏曲集に続いての、有田正広のフラウト・トラヴェルソ、テレマンの無伴奏フルートのための12のファンタジー(DENON/COCO-6685)。いや、この"ファンタジー"というあたりが、さらにさらにテレマンの際だったセンスを解き放つ!

夜、笛を吹くと、幽霊が出る。なんて言うけれど、まんざらじゃないなと思った、テレマンの無伴奏フルートのための12のファンタジー... 1番、まるで鳥がさえずるように、即興的にフルートが歌い出すその始まりの、何と魔法的な雰囲気!まるで、解き放たれたように、自由に奏でられる冒頭のトッカータは、妖精が宙を舞うかのよう... いや、まさに"ファンタジー"だと思う。こんな音楽が、夜のしじまに響けば、きっとあやかしたちが集まって来るに違いない。そんなイメージを喚起させてしまう有田のフラウト・トラヴェルソ!美しく、儚げで、幻想的でありながら、見事なテクニックに裏付けられ、圧倒的な存在感を示す。このマエストロらしい端正さ、品の良さに惹き込まれながらも、ふわっと残る残響には、幽玄さが漂い、水墨画の世界に迷い込んだかのよう。いや、幽霊画だろうか?フルートという、極めて西洋的な楽器を用い、テレマンという、ドイツ・バロックの巨匠の音楽を吹きながら、足の無い日本の幽霊を出現させてしまう、そういう情緒を紡ぎ出す、有田のフラウト・トラヴェルソ... ヨーロッパの音楽ながら、東アジア的な陰翳が滲み出し、たった1本のフルートが奏でる音楽に、底が見えないような奥深さを生み出す。そして、その奥深い向こうの闇に吸い込まれそうになる。美しさを研ぎ澄ませて見せる闇... 魔笛とでも言おうか、楚々と美しさを見せながら、笛のスピリチュアルな性質を雄弁に引き出して、この世のものとは思えない佇まいを創り出す。何か、凄味すら感じさせる、全12曲のファンタジー。魅入られるように一気に聴いてしまった。
テレマンの音楽というのは、カエルが鳴いたり、カラスが鳴いたり、その他、いろいろ、ギミックなところが多い。それは、聴き手への溢れんばかりのサービス精神というのか、バッハじゃあり得ないようなことを、嬉々として繰り出して来る。だから、テレマンの音楽はいつも楽しい!のだけれど、無伴奏フルートのための12のファンタジーは、そういう楽しさが、まったく入り込める隙が無い。無伴奏のフルートという、逃げ場の無いところに、12曲もの幻想曲を織り成してしまうという、テレマンの無謀!ヴァイオリンのように重音が出せるわけでなく、とにかく、ひとつの旋律線を、延々と吹き続けることになるわけで... 普通なら、もたないように思う。が、もたせてしまう。それどころか、際限を知らない"ファンタジー"が次々に登場!で、12曲、ひとつとして似たようなものは無く、自由を極めて、様々なフルート独奏の在り様を切り出して来る。テレマンの、より感覚的な感性が炸裂する、無伴奏フルートのための12のファンタジー... そこには、ロジカルなバッハでは到達し得ない境地が広がり、それはまた、近代音楽に通じるスリリングさを放ち、場合によっては、バロックの音楽であることを忘れてしまう瞬間も... しかし、そうあることが、ちょっとギミックにも思えたり... 音楽の究極を提示しながら、その究極に仕掛けがありそう?なんて思わせるのが、テレマンらしさか... 美しい"ファンタジー"は、テレマンのイリュージョンなのかもしれない。
という、無伴奏フルートのための12のファンタジーは、1720年代に作曲されただろうと考えられている。で、1720年代というのは、バッハの無伴奏チェロ組曲や、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータが作曲された頃でもあって... そんな風にドイツ・バロックを俯瞰してみると、ちょっと慄いてしまう。華やかなばかりがバロックではなく、ストイックさを極めた先に、恐ろしく深く、広い音楽世界が見出されていたわけだ。この感覚、どこか、あの世とつながっていそうな、ある種の交霊術のような、そういう不思議さを感じずにはいられない。夜、笛を吹くと、幽霊が出る。笛ばかりでなく、ドイツ・バロックには、何か、スピリチュアルなパワーがありそう?いや、音楽とは、本来、そういうものだったのかもしれない。

テレマン : 無伴奏フルートのための12のファンタジー●有田正広

テレマン : 無伴奏フルートのための12のファンタジー

有田正広(フラウト・トラヴェルソ)

DENON/COCO-6685




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。