SSブログ

生誕150年、エイミー・ビーチ、堂々たるロマン主義、ピアノ協奏曲。 [2017]

CDA68130.jpg
音楽、musicの語源は、ギリシア神話の文芸(音楽を含む... )を司る女神、musa(英語で、ミューズ... )に因む。古代、音楽は、実に女性に因るものだったか?で、その後、どうだろう... 音楽史を振り返れば、女性の存在は希薄。長い間、教会で女性が歌うことは忌避されていたし、バロック期のオペラでは、女性が舞台に立つことが禁じられていたこともあった。が、音楽史を丁寧に見つめると、興味深い女性たちの存在がちらほら浮かび上がって来る。中世のマルチ・クリエイター、修道女で、神秘家で、作曲家のヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)... ルネサンス期のフェッラーラの宮廷で活動し、ジェズアルドらに大いに刺激を与えた女声ヴォーカル・アンサンブル、コンチェルト・デッレ・ドンネ... 17世紀、ヴェネツィアで活躍したシンガー・ソングライター、バルバラ・ストロッツィ(1619-77)... 同じくヴェネツィアで人気を博した、孤児院付属音楽学校の女子オーケストラの数々... ヴェルサイユを彩ったマエストラ、エリザベト・ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665-1729)... そして、お馴染み、ピアノのヴィルトゥオーザ、クララ・シューマン(1819-96)... でもって、今回、取り上げるのが、アメリカの女性作曲家の草分け、エイミー・ビーチ(1867-1944)。今年、生誕150年のメモリアルを迎える。
ということで、hyperionの"The Romantic Piano Concerto"のシリーズから、ダニー・ドライヴァーのピアノ、レベッカ・ミラーの指揮、BBCスコティッシュ交響楽団の演奏で、エイミー・ビーチのピアノ協奏曲に、イギリスの作曲家、ドロシー・ハウエル、フランスの作曲家、セシル・シャミナードの作品も取り上げる女流ピアノ協奏曲集(hyperion/CDA 68130)を聴く。

エイミー・ビーチ(1867-1944)。
ニュー・ハンプシャー州、ヘニカーで、旧家に生まれたエイミー(旧姓は、マーシー・チェイニー... )。結婚するまで、ピアニストを目指していたという母の下、早くから音楽に触れ、幼くして驚くべき才能(すでに作曲を試みていた!)を見せる。1875年、一家は、ボストンの北隣、チェルシーに移ると、ドイツからやって来たピアニスト、エルネスト・ペーラボ、カール・ベールマン(祖父が、ウェーバーらにインスピレーションを与えたクラリネットのヴィルトゥオーゾ、ハインリヒ・ベールマン... )から、本場ヨーロッパ仕込みのピアノを学ぶことに... さらに、14歳になると本格的に作曲を学び始め、ボストン響の常任指揮者、ヴィルヘルム・ゲーリケにアドバイスを受ける機会にも恵まれる。そして、1883年、16歳にして、ボストン響のコンサートで、ピアニストとしてデビュー!批評は好評、聴衆は熱狂、一躍に人気ピアニストとなる。が、旧家のお嬢様であるエイミー、母親の強い意向があって、1885年、18歳にして、24歳年上のボストンの外科医、ヘンリー・ビーチと結婚。ピアニストを引退し家庭に入るわけだが、この夫が大した人物で、エイミーに作曲に専念するよう促す。そうして書かれたミサが、1892年にボストンで初演されると、アメリカ初の女性作曲家として注目を集め、交響曲「ゲール風」(1896)、ここで聴くピアノ協奏曲(1899)と、立て続けに大作を発表し、作曲家として存在感を示す。1910年に夫が不慮の事故で亡くなると、演奏活動も再開、間もなくヨーロッパ・ツアー(1911-14)へと出て、自作を披露、その名声は国際的なものとなる。
で、そのピアノ協奏曲(track.2-5)なのだけれど、1楽章の冒頭から、ドヴォルザークが聴こえて来る?「新世界」の1楽章の、あの有名なフレーズの断片が、チラチラしている?というあたりが、まず興味を引く。1892年から3年半、ニューヨークで教鞭を取ったドヴォルザーク。「新世界」は、1893年に作曲され、同年、ニューヨーク・フィルにより初演されているわけだけれど、それをエイミーも聴いたか?あるいは、アフリカ系の人々のメロディー、ネイティヴ・アメリカンのメロディーを取り込んだとも言われる「新世界」だけに、共通する素材を用いたということか?ちょっと気になる。のだけれど、微に入り細に入りしていると、このコンチェルトの魅力は掴めない!いやー、ピアニスト、エイミー・ビーチの本領発揮というべきか、ヴィルトゥオージティに溢れ、華麗!でもって、ヨーロッパに伍す重厚な音楽を展開しての、堂々たるロマン主義!ドヴォルザークに負けずキャッチーでもあって、それが、ちょっとガーリーな印象を与えるところも... 聴き応えは男性作曲家にまったく引けを取らないのだけれど、19世紀、男性作曲家たちが煮詰めて来た権威主義的な緊張を、しなやかに緩めて、ポップな表情をさり気なく添えるのが、エイミー流。特に終楽章(track.5)の花々しさには、魅了される。近代以前、アメリカの音楽の黎明期の誠実さと、ガーリーがアクセントとなった充実のピアノ協奏曲は、もっと知られるべき魅力に充ち満ちている。
という、エイミーの後で取り上げられるのが、エイミーと文通していたという、サロン向けの音楽で一世を風靡したフランスの作曲家、シャミナード(1857-1944)のコンツェルトシュトゥック(track.6)。エイミーのコンチェルトから遡ること11年、1888年の作品は、わざわざドイツ語でkonzertstück=小協奏曲としているだけに、ドイツ風?いや、『さまよえるオランダ人』でも始まりそうなワーグナー風の出だしが、まずに耳に飛び込んで来て、びっくり。の後で、国民楽派を思わせる人懐っこいテーマが流れ出し、その後ろでは、フランスらしくエキゾティックなトーンに彩られて、もうテンコ盛り。で、いいのか?!と、ツッコミを入れたくなってしまうものの、この多国籍料理感こそが、おもしろい!そこから、最初に戻りまして、エイミーの前に取り上げられる、イギリスの作曲家、ハウエル(1898-1982)のピアノ協奏曲(track.1)。第1次大戦後、1923年に作曲された作品だけれど、直球のロマン主義。いや、このあたり、モダニズムに染まらなかったイギリスの律儀さを感じる。一方で、ブリテンを予感させる瑞々しさも見出せるようで、イギリスの音楽の独自性もそこはかとなしに見受けられ、魅力的。
という、女性作曲家による3つのピアノ協奏曲を聴かせてくれるのが、ドライヴァー... その丁寧なタッチは、作品そのものをすっきりとすくい上げ、下手にロマンティックを強調することなく、淡々と向き合うようでもあり、なればこそ、一音一音が輝きを増すようで、19世紀、ヴィルトゥオーゾの時代の華麗さが際立つ。一方、ミラーの指揮、BBSスコティッシュ響の演奏は、よりじっくりとそれぞれの作品に向き合って、それぞれの癖のおもしろさをしっかりと鳴らして来るのか... シャミナード(track.6)の派手さ、ハウエル(track.1)の真面目さ、そして、エイミー(track.2-5)の端正さ... ロマン主義の内にある音楽を、巧みに幅を持たせて、より色彩的に繰り広げる。でもって、最後のシャミナードに向けて盛り上げる!

BEACH ・ CHAMINADE ・ HOWEEL PIANO CONCERTOS
DANNY DRIVER ・ BBC SCOTTISH SYMPHONY ORCHESTRA / REBECCA MILLER


ドロシー・ハウエル : ピアノ協奏曲 ニ短調
エイミー・ビーチ : ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 Op.45
セシル・シャミナード : コンツェルトシュトゥック 嬰ハ短調 Op.40

ダニー・ドライヴァー(ピアノ) レベッカ・ミラー/BBCスコティッシュ交響楽団

hyperion/CDA 68130



参考資料。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。