SSブログ

都市に捧げられる現代の叙事詩、ゲッベルス、"Surrogate Cities"。 [before 2005]

6028694653382.jpg
ままならない一日、心が波立っていた夜、ふと通り掛かった駐輪場の向こうから、『アニー』の、あの有名なナンバーが聴こえて来る。暗くてよくは見えなかったものの、レッスンの帰りなのか、自転車を準備するお母さんの横で、女の子が、促されて、一節歌っているよう。その歌声は、高音に苦戦、壊れたレコード・プレイヤーのように、同じところを何度かループするのだけれど、思いの外、確かなもの(夜だから声を張るようなことは無いのだけれど... )で、ちょっと聴き入ってしまう。で、トゥモロー、明日は幸せと歌うわけだ。おもしろいなと思う。良かれと思ったことが見事に裏目に出て、倍の嫌な思いをした後で、耳に入って来る、トゥモロー、明日は幸せ... このblogを通じて、音楽と密に付き合って来ると、時折、音楽そのものからメッセージをもらうような瞬間がある。ま、傍から見れば、そんな風にこじつけているだけなのだけれど、こじつけたくなるような魔法を感じてしまうのが音楽かなと... いや、やっぱり6月はメランコリックになりがち... なので、少しピリっとした音楽を聴いてみる。
現代音楽のスペシャリスト、ペーター・ルンデルの指揮、ドイツのユース・オーケストラ、ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニーの演奏、ジャズ・ヴォーカル、ジョスリン・B・スミスに、マルチなミュージシャン、デイヴィッド・モスの歌で、作曲家にして演出家、ドイツの鬼才、ハイナー・ゲッベルスの1994年の作品、"Surrogate Cities"(ECM NEW SERIES/465 338-2)を聴く。

前回、聴いた、メレディス・モンク(b.1942)の素朴なサウンドから一転、スリリングなハイナー・ゲッベルス(b.1956)の音楽を聴くのだけれど... シンプルな音楽を紡ぎ出して、時間を溶かしてしまうメレディスに対して、ジャンルに捉われず様々な要素をつないで、鮮烈に現代を切り取るゲッベルスの音楽性は、見事に真逆を行く。一方で、メレディスも、ゲッベルスも、舞台から音楽を生み出しているのは、興味深い共通項... 音楽をヴィジュアル化、演劇化する大胆な試み、"ミュージック・シアター"というスタイルで、1990年代、注目を集めたゲッベルスだけれど、その音楽は、劇場ならではのライヴ感を孕み、いわゆる難解な"ゲンダイオンガク"とは一線を画し、ジャズやロックといった感性を取り込んで、切っ先鋭く、現代社会を生きる者の耳に迫って来る。でもって、ここで聴く"Surrogate Cities"が、まさに!中世以来、大市が立ち、物流の拠点であり、現在はヨーロッパ金融の中心のひとつでもある、国際都市、フランクフルトの、建都1200年を記念して、1994年に制作された"Surrogate Cities"は、フランクフルトについて語るのではなく、フランクフルトが象徴する都市の特性を、ノワールな視点から描き出す?現代の叙事詩とでも言おうか... 都市にいて体感する感覚、疾走感、ダイナミズム、下世話さ、ままならなさを、ジャズやロックなど、現代人にダイレクトに訴え掛ける要素を大胆に引き込んで、さらにはサンプリングといった技術も用い、オーケストラと2人のヴォーカルで、刺激的な音楽を繰り広げる。
その始まりは、サンプラーとオーケストラのための組曲(track.1-10)。かつて、テレマンが音楽監督を務めたフランクフルトの記憶(テレマンもフランクフルトのために組曲を書いている... )としてなのか、シャコンヌ、アルマンド、ジーグなど、古風な舞曲の形を用いつつも、サンプリングされた古い歌声、バンドの演奏、都市が放つノイズなどが巧みに取り込まれ、都会の雰囲気で聴く者を包む。続く、ジョスリン・B・スミスが歌う、"The Horatian"(track.11-13)は、時代を遡り、ローマの建国史に登場するホラティウス兄弟の悲劇を歌うのだけれど、古代ローマ版、ウェスト・サイド・ストーリーとも言える物語を、エモーショナルに歌い上げるジョスリン・B・スミス... まるで、ミュージカルを見るようなドラマティックさに、グイグイ惹き込まれる!一転、オーケストラによる"D&C"(track.14)は、カフカの『町の紋章』にインスパイアされ、ストラヴィンスキーやバルトーク、あるいはヴァレーズなど、古き良き近代音楽を懐古するような、ヘヴィーなサウンドが魅力的。そこから、デイヴィッド・モスが、シャウト!ピアノを伴って疾走するオーケストラに乗り、歌う、"Surrogate"(track.15)は、ヒューゴ・ハミルトンの『サロゲイト・シティ』からの一節... で、最後は、ジョスリンのけだるいハミングが漂う中、モスが朗読するポール・オスターの小説『最後の物たちの国で』からの一節、"in the Country of Last Things"(track.16)。オーケストラは、わざとらしいくらいに、往年の映画の場面転換のような音楽を奏で、朗読に合いの手を入れる。
さらりと聴けば、クール!まるで、マーベル・コミックの世界を覗き込むような感覚があって、ゾクゾクさせられるのだけれど、それが何を歌い、何を描き出そうとしているかを知ると、また違った奥行きを見出し、都市文学に裏打ちされた、新たなファンタジーを味わうことに... 我々が知る都市のリアルを、見事にオーケストラに落とし込みながらも、聴き進めれば、聴き進めるほど、我々の知る都市とはズレが生じ、パラレル・ワールドに迷い込んでしまうような恐さを生むファンタジー。それこそが、Surrogate City=代替都市なのか?そんな臨場感を生む、ルンデルの指揮、ユンゲ・ドイチェ・フィルの演奏... ユース・オーケストラの、若いからこその真っ直ぐな音楽性が、ゲッベルスのサウンドをニュートラルに捉えて、ジャンルに捉われない音楽の、何者でもない魅力を鋭利に響かせる。その鋭利さの上で、瑞々しく歌い上げるジョスリン、呟きからシャウトまで、表情に長けたモスのヴォイス・パフォーマンスがあって、"ミュージック・シアター"を生み出したゲッベルスの音楽の演劇性は際立ち、"Surrogate Cities"の世界に引き摺り込まれてしまう。それは、アカデミックな余所余所しさが無いからこそのもの... ゲッベルスの音楽が放つ、ヒリヒリするような現代性、ズキズキするような同時代性に触れると、これこそが現代音楽、現代の音楽なのだなと強く感じ、その魅力に打ち抜かれる。

HEINER GOEBBELS SURROGATE CITIES

ハイナー・ゲッベルス : サンプラーとオーケストラのための組曲
ハイナー・ゲッベルス : The Horatian 〔3つの歌曲〕 *
ハイナー・ゲッベルス : D & C
ハイナー・ゲッベルス : Surrogate *
ハイナー・ゲッベルス : in the Country of Last Things **

ペーター・ルンデル/ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー
ジョスリン・B・スミス(ヴォーカル) *
デイヴィッド・モス(ヴォーカル) *

ECM NEW SERIES/465 338-2




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。