SSブログ

ポスト・モーツァルトの時代、ベートーヴェン、帝都に行く! [before 2005]

4534382.jpg
5月となりました。春も本番です。いや、すでに暑いくらいの初夏の陽気... ならば、そんな気分の音楽?この春、モーツァルトの時代の音楽をざっと見渡して来たのですが、気になるのは、その後、ポスト・モーツァルトの時代。モーツァルトから19世紀へ、音楽史はどんな変貌を遂げて行くのだろう。で、春を思わせたウィーン古典派の音楽が、夏に向かって勢い付いてくような、ベートーヴェンの成長を追ってみようかなと... そのベートーヴェンは、14歳のモーツァルトが、ミラノにて、『ポントの王、ミトリダーテ』で大成功した時、ボンで生まれている。という風に切り取ると、世代的にかなり近い気がするものの、その音楽に触れれば、かなり距離を感じてしまう。18世紀の人、モーツァルト、19世紀の人、ベートーヴェン... だけれど、あえてそこにつながりを探ったならば、ポスト・モーツァルトの時代が、より活き活きと見えて来るような気がして... そして、ベートーヴェンは、如何にしてベートーヴェンへと成長を遂げたのかが見えて来るような気がして... そこで、ベートーヴェンの5つのピアノ協奏曲を、同時代の音楽とともに俯瞰し、18世紀から19世紀へ、うつろう時代を改めて捉えてみる。
ということで、ロバート・レヴィンのフォルテピアノ、ジョン・エリオット・ガーディナー率いるオルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティークの演奏による、ベートーヴェンのピアノ協奏曲のツィクルスから、1番と2番のピアノ協奏曲(ARCHIV/453 438-2)を聴く。

ベートーヴェンというと、まさにアイコンとなっている、あの有名な肖像画のせいか、気難しい印象がある。何より、革命的な音楽の激しさがあって、型枠にはまらない伝説的な姿が強調されるわけだけれど、その人生を丁寧に振り返ってみると、また違った姿も浮かび上がって来る。例えば、飲んだくれの父に代わり一家を支え、必死だったボン時代、10代の頃... そういう健気さがあって、多くの温かい支援に支えられ、向かったウィーン... もちろん、才能があってこその支援なのだけれど、それだけではない、愛される好青年像も、そこから垣間見られる気がする。そのウィーン(モーツァルトが逝った翌年、1792年、以後、ベートーヴェンはウィーンを拠点とする... )では、巨匠、ハイドンに師事。が、それはいささか時代遅れなレッスンだったようで、若きベートーヴェンは巨匠に敬意を払いつつ、より実践的な音楽を学ぼうと、聖シュテファン大聖堂の楽長、アルブレヒツベルガーに師事している(1794年、ハイドンが2度目のロンドン・ツアーに出た後で... )。そういう配慮のできる好青年なればこそ、リヒノフスキー侯爵(若きベートーヴェンの下宿先で、そのサロンがウィーンの音楽家たちに重要な舞台を用意した... )や、スヴィーテン男爵(かつてモーツァルトにバッハを紹介した、ウィーン古典派のオピニオン・リーダー... )に支持され、若手ピアニストとして、ウィーンの音楽シーンを支えた人々、貴族階級に受け入れられて行く。
そんな1790年代の作品、1番(track.5-7)と2番(track.1-3)のピアノ協奏曲を聴くのだけれど、これが面倒臭い。というのが、付されている番号と、作曲された年代があべこべでして... ボン時代、10代の頃に書き始められていた2番と、ウィーンに拠点を移した翌年、1793年に書き始められた1番、ともに、1795年に完成するも、後から作曲された方が先に出版されたことで、「1番」という番号が付されてしまい... ということで、レヴィンは、年代順に2番(track.1-3)からツィクルスをスタート。その2番は、ベートーヴェンが初めてウィーンを訪れ、モーツァルトを訪ねることになる前年、1786年に作曲が始められている。だからか、モーツァルト全盛期の記憶が、そのまま籠められているようで、若きベートーヴェンにとって、モーツァルトの存在が、どれほど輝かしかったが窺える。一方で、チラチラと後のベートーヴェンを思わせる表情も窺えて、興味を引くところも... そして、ポスト・モーツァルトの時代に作曲された終楽章(track.3)では、よりベートーヴェンを感じさせる牧歌的なロンドに彩られて、新しい時代が表れる。で、興味深いのは、その後で、1793年に作曲されていた、もうひとつの終楽章、ロンド(track.4)が取り上げられるところ... それは、決定版によく似ているものの、はっきりとモーツァルト風であって、2年という2つのロンドの間のベートーヴェンの成長、個性の伸長というものを詳らかとし、おもしろい。
という、2番を聴いてからの1番(track.5-7)は、冒頭から、ベートーヴェンらしさが聴こえ、おおっ!となる。それは、ポスト・モーツァルトの時代の方向性をしっかりと示し、力強く、雄弁!そして、花やぎに満ち、たおやかなるモーツァルトの時代は去ったのだなと... 1番が初演された1795年は、フランス革命戦争がハプスブルク帝国に影を落とし始めた頃で、翌、1796年には、ロンドンから帰国したハイドンが、戦時のミサを作曲し、帝都、ウィーンの人々を鼓舞している。で、そんな戦争がもたらす緊張感、フランス革命という社会変革への不安、新しい時代への躍動が、音楽そのものを揺さぶり、力強さ、雄弁さを生み出したのだろう。またそれが、19世紀の音楽の端緒となって、新しい時代の幕が上がるのだろう。が、2楽章、ラルゴ(track.6)では、モーツァルトを思わせるセンチメンタルさに彩られ、古き良き時代、アンシャン・レジームを懐かしむのか、切なくなってしまう。で、このナイーヴさもまた、ベートーヴェンの魅力。とはいえ、ベートーヴェンは過去に留まらない。続く、終楽章、ロンド(track.7)では、後のベートーヴェンを思わせる大胆なリズムを繰り出して、テンションが高い!そのリズムも、アンシャン・レジームとは一線を画し、野趣に溢れ、ロマン主義の到来を予感させる。いや、1790年代のベートーヴェンは、急成長を遂げている!過去から未来へ、改めて若きベートーヴェンの飛躍に惹き込まれる。
というベートーヴェンの歩みを、丁寧に捉えるレヴィン。1790年代のアントン・ヴァルターに基づくフォルテピアノを用い、そのピアノの内省的な性格、その中にも聴こえて来る鮮やかさ、瑞々しさを、実直に活かして、下手に飾ることなく、ひとつひとつの作品を、手堅く、淡々と響かせる。その無駄の無いタッチなればこそ、よりベートーヴェンの成長が際立ち、新たな発見もあるのか... 作品そのものを聴くだけではない、ベートーヴェンの歩みに寄り添う演奏が印象的で、若きベートーヴェンの興味深いパノラマを見せてくれる。そんなレヴィンを、がっしりと支えるガーディナー+オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティークの演奏がすばらしく... ガーディナーならではの明快なアプローチが、ベートーヴェンの綴った音符のひとつひとつを息衝かせ、ナチュラルに躍動させる。すると、若きベートーヴェンの、その「若さ」が鮮やかに引き立つようで、魅了される。そんなレヴィン、ガーディナー+オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティークに触れていると、帝都、ウィーンで、張り切っているベートーヴェンの姿が見えて来るようで、楽しくなる。

BEETHOVEN: PIANO CONCERTOS NOS.1 & 2・RONDO
LEVIN/ORCHESTRE RÉVOLUTIONNAIRE ET ROMANTIQUE/GARDINER


ベートーヴェン : ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.19
ベートーヴェン : ピアノとオーケストラのためのロンド 変ロ長調 WoO 6
ベートーヴェン : ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15

ロバート・レヴィン(ピアノ : 1790年代製、アントン・ヴァルターに基づく)
ジョン・エリオット・ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティーク

ARCHIV/453 438-2




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。