SSブログ

ウィーンを去って、ダ・ポンテ、マルティン・イ・ソレール... [before 2005]

E8887.jpg
輝かしき1780年代は、モーツァルトに限らず、モーツァルトのライヴァルたちにとっても輝かしかったのかもしれない。1783年、ヨーゼフ帝による音楽政策の転換により、ウィーンにイタリア・オペラが復活すると、多くの逸材たちが競争し、時には足の引っ張り合いが起きるほど、オペラ・シーンは活況を呈した。が、1790年、ヨーゼフ帝が世を去ったことで、状況は大きく変わる。フィレンツェからやって来た新しい皇帝、レオポルト2世は、兄、ヨーゼフ帝の時代を彩った作曲家たち、台本作家を排除。サリエリはイタリア・オペラの第一線から離れることになり、モーツァルトは何とか皇帝に取り入ろうと奔走するも報われず、スキャンダルの多かったダ・ポンテは、ウィーンそのものから追われてしまう。という、1790年代を前にウィーンを離れた作曲家がいる。『フィガロの結婚』打ち切りを巡って、モーツァルトに中て擦られたマルティン・イ・ソレール... 『フィガロの結婚』に取って代わった『ウナ・コザ・ララ』などが大成功し、ウィーンのオペラ・シーンの寵児のひとりであったものの、1788年、一足先に競争の激しいウィーンを離れ、ロシアの宮廷楽長に招聘され、サンクト・ペテルブルクへ移っていた。
という、モーツァルトのライヴァルに注目してみようかなと... クリストフ・ルセ率いる、レ・タラン・リリクの演奏、ホセ・ミケル・ラモン(バリトン)、マーガレット・クルル(ソプラノ)の歌で、マルティン・イ・ソレールのオペラ『礼儀正しい気紛れ娘』(naïve/E 8887)。ロンドンに拠点を移したダ・ポンテが、ロシアからマルティン・イ・ソレールを呼び、1795年に生まれた作品を聴く。

ビセンテ・マルティン・イ・ソレール(1754-1806)。
モーツァルトが生まれる2年前、スペイン、バレンシアで生まれたマルティン・イ・ソレール。父親はバレンシア大聖堂のテノール歌手で、マルティン・イ・ソレールも早くからバレンシア大聖堂の聖歌隊で歌い、そこでしっかりと音楽を学ぶ。やがて、マドリードへと出ると、その才能はすぐに見出されたか、1775年、21歳にして、スペイン王家の夏の離宮、ラ・グランハ宮殿にて、最初のオペラ、『騙された先生』を上演。これにより王太子の支援を得て、1777年、ナポリに進出(当時のナポリの王は、スペイン王の三男... )。はじめはバレエ音楽を作曲していたが、1779年にオペラ・セリア『イフィジェニア』を作曲。ナポリ楽派の牙城でオペラ・デビュー!以後、イタリア各地で活躍する。そうしたキャリアを携えて、1785年にウィーンへと移り、翌、1786年、ダ・ポンテと組んで、オペラ・ブッファ『愛想は悪いが、気のいい男』を作曲。好評を得ると、再び、ダ・ポンテの台本で『ウナ・コザ・ララ』を作曲。『フィガロの結婚』に代わり上演された『ウナ・コザ・ララ』は大成功し、作品はヨーロッパ中で人気を博す。で、この成功は、ロシアへも伝わり... 1788年、ロシア帝室から招聘を受け、サンクト・ペテルブルクへと移る。ロシアでは、オペラを作曲するばかりでなく教育でも力を発揮。が、ロンドンで活躍していた、ウィーン時代の盟友、ダ・ポンテに誘われ、1795年、ロンドンへ... そうして誕生するのが、ここで聴く、『礼儀正しい気紛れ娘』。
シェイクスピアの戯曲『じゃじゃ馬馴らし』に基づくオペラ・ブッファ、『礼儀正しい気紛れ娘』。シェイクスピア劇の格調の高さを古典主義の音楽で... なんてことは、ありません。そもそも『じゃじゃ馬馴らし』の話しが、トンデモ結婚騒動であって、そのスラップスティックさに触れると、『フィガロの結婚』が甚くしっかりとした結婚騒動だったなと... 一方で音楽は、『フィガロの結婚』が如何に練り上げられていたかを思い知らされるシンプルさ!『フィガロの結婚』を聴いた後だと、拍子抜けしてしまうほどにシンプル... とはいえ、『礼儀正しい気紛れ娘』こそ当世風であって、モーツァルトが異常なのだけれど... そんな、マルティン・イ・ソレールの音楽は、すでにロッシーニを思わせるもので、キャッチー!序曲から、何とも言えず人懐っこいメロディーを繰り出して、軽やか!シンプルで、キャッチーで、軽い... そこから生まれる、絶妙なチープ感... おもしろおかしい音楽でつないでいくことで、オペラ・ブッファ=喜劇のユーモラスさをしっかりと際立たせるマルティン・イ・ソレール。すると、サリヴァンのオペレッタへと通じるような芝居感に包まれ、印象的。が、2幕(disc.2)になると、雰囲気は少し変わるのか?ドラマが佳境に向かう中、音楽がじわりじわりと濃くなって、モーツァルトへと近付くようでもあり、興味深い。チプリーニャが歌うレチタティーヴォ・アッコンパニャート(disc.2, track.14)なんて、見事にドラマティックで... 続くアリア(disc.2, track.15)には、チェロのオブリガードが付いたりして、聴かせる!こういう捻りというか、展開に、マルティン・イ・ソレールのオペラ作家としての巧みさを見出し、劇場の息遣いを熟知した音楽に、すっかり魅了される。
そんな、モーツァルトのライヴァルのオペラを取り上げた、ルセ+レ・タラン・リリク。1795年、ロンドン、キングス劇場(かのヘンデルが奮闘した!)で上演された『礼儀正しい気紛れ娘』は、モーツァルトの死と、ロッシーニの登場の間を埋める貴重なオペラだけれど、そういう資料的な意味を越えて、活き活きと楽しいオペラ・ブッファを繰り広げるルセ。きっちりと音楽を捉えながら、絶妙にチープな味わいを引き出して、劇場の雰囲気まで響かせるのか、ちょっと蓮っ葉なあたりが魅惑的。そんなルセに応える歌手陣が、また表情豊かに歌い上げていて... ビッグ・ネームこそいないものの、ひとりひとりが本当に活き活きと歌い、オペラ・ブッファの楽しさを活きたものとし、素敵。そんな音楽に触れていると、ワクワクしてしまう。

MARTÍN Y SOLER LA CAPRICCIOSA CORRETTA
LES TALENS LYRIQUES CHRISTOPHE ROUSSET

マルティン・イ・ソレール : オペラ 『礼儀正しい気紛れ娘』

フィウタ : ホセ・ミケル・ラモン(バリトン)
チプリーニャ : マーガレット・クルル(ソプラノ)
レリオ : イヴ・セレンス(テノール)
ボナーリオ : エンリケ・バケリゾ(バリトン)
ジーリオ : カルロス・マリン(バリトン)
イザベッラ : カティア・ベレタス(ソプラノ)
チリア : ラファエッラ・ミラネージ(ソプラノ)
ヴァレリオ : エミリアーノ・ゴンザレス・トロ(テノール)

クリストフ・ルセ/レ・タラン・リリク

naïve/E 8887




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。