SSブログ

1770年代、交響曲諸相、世代間の風景... [before 2005]

TDKAD001.jpg
古典派というと、ハイドンにモーツァルトというイメージがしっかりとある。けれど、ハイドンとモーツァルトだけで古典派を語ってしまうのは、あまりに無謀... 個性が犇めく19世紀には及ばずとも、より豊かな才能に恵まれた18世紀。どこを切っても同じような音楽が聴こえて来る?そんな金太郎飴のようなイメージは、鉄板の二枚看板に頼り過ぎるからかもしれない。丁寧に見つめれば見つめるほど、多様な世界が広がるのが18世紀であり、古典主義の時代。さらには、19世紀まで生きたハイドンならなおのこと、35年という短い人生を生きたモーツァルトですら、年代によって作風は変わり、古典主義自体もまた変遷する。そこで、1770年代、1780年代と、その変遷を辿ってみようかなと... まずは、1770年代のハイドンとモーツァルトに注目してみる。
鈴木秀美率いる、オーケストラ・リベラ・クラシカの演奏で、ハイドンの43番の交響曲と、モーツァルトの29番の交響曲に、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの1773年に作曲されたシンフォニアも加えた興味深い1枚(Arte dell'arco/TDK-AD001)を聴く。

1770年、14歳のモーツァルト(1756-91)は、ナポリ楽派に引けを取らない堂々たるオペラ・セリア、『ポントの王、ミトリダーテ』をミラノのテアトロ・レージョ・ドゥカーレ(スカラ座の前身... )で上演し、大成功!1770年代前半は、ザルツブルクを拠点に国際的な作曲家として歩み出していた。ハイドン(1732-1809)は1766年にエステルハージ侯爵家の楽長に昇格し、30代、精力的にその仕事をこなし、侯爵がはまっていた交響曲をガンガン量産... で、ちょうどその頃が、ハイドンの疾風怒濤期(1766-1773)。古典美を謳う古典主義が主流となる中、バロックを思わせる激情がリヴァイヴァル。それはまた、プレ・ロマン主義とも言える雰囲気を醸していて、古典主義が満開となる前夜、18世紀後半の音楽シーンに、絶妙なスパイスとなっている。そうした19世紀の萌芽が現れた頃、まだまだ健在だったのが、多感主義の巨匠、バッハ家の次男、カール・フィリップ・エマヌエル(1714-88)。長年、フリードリヒ大王の宮廷に仕えて来たカール・フィリップ・エマヌエルだったが、大王の趣味に取り憑かれたベルリンの宮廷に閉塞感を覚え、1768年、54歳にして、大王の下を飛び出し、都市国家、ハンブルクの音楽監督に就任。1770年代こそ、カール・フィリップ・エマヌエルらしさが解き放たれた時代だったと言える。
という、3人の作曲家による1770年代の交響曲を取り上げる、鈴木秀美+オーケストラ・リベラ・クラシカ... 改めて聴いてみると、とてつもなく興味深い!1772年までに完成されたと考えられるハイドンの43番(track.4-7)、1773年に作曲されたカール・フィリップ・エマヌエルのシンフォニア(track.1-3)、そして、1774年に作曲されたモーツァルトの29番(track.8-11)... 時間的に近接した3作品を並べるわけだけれど、取り上げる作曲家たちの世代は絶妙にばらけていて、バロックの息子世代、カール・フィリップ・エマヌエルに始まり、古典主義とともに成長したハイドンが続き、古典主義の申し子とも言えるモーツァルトが最後に続く... だからか、本当に同時代の音楽なのだろうか?というくらいに、作風に幅が感じられて、驚かされる。始まりの、カール・フィリップ・エマヌエルのシンフォニア(track.1-3)は、まさしく多感主義!ちょっと唐突に、力強く、ドラマティックに始まって、聴き手を振り回すような1楽章は、かなりのインパクトを放つ。が、いつの間にか、どっぷりセンチメンタルに浸かった2楽章(track.2)となっていて、メランコリック。かと思うと、軽やかな終楽章(track.3)が続いて、多感主義らしくジェット・コースターな音楽を展開。その後で響き出す、ハイドンの43番の味わい深い1楽章(track.4)の序奏に触れると、カール・フィリップ・エマヌエルの音楽が随分と尖がっていたことに気付かされる。現代からすると、その尖がり様は斬新に聴こえるのだけれど、これは明らかにバロックの残像... ハイドンの新しさを思い知らされる。
が、モーツァルトの29番の1楽章(track.8)の、得も言えぬキャッチーなメロディーが流れ出すと、衝撃的なくらいに新しさを感じてしまう!いや、ため息が漏れてしまうほど、その流麗さに惹き込まれてしまう。もはや音楽を聴くというより、春のそよ風に吹かれるような感覚... 何て心地良いのだろう... で、その心地良さがどうやって生み出されているのか?構造のシンプルさ... そんなモーツァルトからハイドンを振り返ると、"交響曲の父"らしく、その音楽はしっかりと構築され、中身が詰まって、厳めしいくらい。いや、そういうハイドンの姿勢に立ち返ると、モーツァルトは若いなと... その若者感覚が新しさにつながっているのだなと... という風に、1770年代前半を俯瞰してみると、まったく以っておもしろい!カール・フィリップ・エマヌエルは、今なおロックな親父で、モーツァルトは、軽い若者文化の象徴で、その間をつなぐハイドンは、仕事のできるサラリーマン?なんて言ったら叱られそうだけれど、この3人の間には、現代にもありそうな世代間の風景が浮かび上がるようで、おもしろい。
という、興味深い1枚を聴かせてくれた、鈴木秀美+オーケストラ・リベラ・クラシカ... 彼らのデビュー・コンサートのライヴ盤ということで、端々から初々しさが感じられ、いつも聴くピリオド・オーケストラの演奏とは一味違うのかも... デビューに向けて、良い準備が重ねられて来たことを感じさせる、息の合ったアンサンブルが素敵で、そのアンサンブルが程好い温度感を生み出し、気の置けない気分で聴く者をも包む。この擦れていないピュアな空気感は、何とも言えない心地良さを生む。一方、最初の一歩への慎重さというのか、この興味深いプログラムを、しっかりと準備して来たのがわかる、丁寧な演奏っぷりも印象的で... まるで、3作品、それぞれの音楽の構造を、解体して見せてしまうような丁寧さ... それくらいだからこそ、三者三様の音楽は際立ち、本当に同時代の音楽なのか?と、驚きはより大きくなる。鈴木秀美+オーケストラ・リベラ・クラシカの、丁寧かつ、ピュアな姿勢が、1770年代前半の音楽を、より刺激的に響かせる。

鈴木秀美 指揮/オーケストラ・リベラ・クラシカ
C・P・E・バッハ : 弦楽のためのシンフォニア ハ長調/ハイドン : 交響曲 第43番 「マーキュリー」/モーツァルト : 交響曲 第29番

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ : 弦楽器のためのシンフォニア ハ長調 Wq.182-3
ハイドン : 交響曲 第43番 変ホ長調 Hob.I-43 「マーキュリー」
モーツァルト : 交響曲 第29番 イ長調 K.201(186a)
ファン・マルデレ : シンフォニア Op.5 より 6番 ニ長調 から 1楽章

鈴木秀美/オーケストラ・リベラ・クラシカ

Arte dell'arco/TDK-AD001

モーツァルト、悪戦苦闘の1770年代から、輝かしき1780年代へ...
TDKAD001.jpg2292449282.jpgHMC901897.jpgCOCO78837.jpg0630107052.jpg4358572.jpgE8843.jpgE8844.jpgE8845.jpgHMC901818.jpg




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。