SSブログ

生誕450年、モンテヴェルディ、ヴェネツィアでの深化。 [before 2005]

4406372.jpg
さて、2月となりました。間もなく節分、となると立春... 春へと、一歩一歩、近付いていますね。ま、先日のような、桜が咲いてしまうのでは?という、フライング気味な陽気には、面喰うのだけれど、春の兆しには、ほっとさせられます。という中、聴いております、生誕450年、モンテヴェルディ!ルネサンスからバロックへ、音楽史が大きく動き出す頃の音楽というのは、何とも言えず、初々しい... それは、まるで、春の訪れのよう。実際には、そう穏やかでもないのが、ルネサンスからバロックへの変革ではあるのだけれど、当時の前衛の、時代を切り拓こうという勢い、大胆さから生まれる、初々しさは、長い音楽史を振り返っても、希有なものだったと感じる。そんな音楽、マントヴァ時代のモンテヴェルディが、ゴタゴタしながらも生み出した傑作、『オルフェオ』聖母マリアの夕べの祈りを聴いたので、その先へ... ヴェネツィア時代のモンテヴェルディを追ってみることに...
フィリップ・ピケット率いる、ニュー・ロンドン・コンソートの演奏、キャサリン・ボット(ソプラノ)、ジョン・マーク・エインズリー(テノール)ら、ピリオドで活躍する歌手たちの歌で、モンテヴェルディのヴェネツィア時代に出版されたマドリガーレ集から、『タンクレディとクロリンダの戦い』、『情け知らずの女たちのバッロ』、『ティルシとクロリ』(L'OISEAU-LYRE/440 637-2)を聴く。

1612年、マントヴァ公、ヴィンチェンツォ1世(在位 : 1587-1612)が、この世を去ると、その長男、フランチェスコ4世(在位 : 1612)が、新たな公となる。かつて、『アリアンナ』を作曲するなど、その婚礼(1608)に大きな貢献をしたモンテヴェルディ、新たな公との関係はそう悪いものでなかったようなのだけれど、突如、解雇されてしまう。まあ、すでにマントヴァの宮廷に不信感を抱き、新たなポストを探していたくらいだから、次なるステップに踏み出す良い機会になったのかもしれない。そこに舞い込む、ビッグなオファー!1613年、モンテヴェルディは、ヴェネツィア、サン・マルコ大聖堂の楽長に招聘される。ルネサンス後半以来、ヨーロッパに大きな影響力を持っていたヴェネツィア楽派の拠点、サン・マルコ大聖堂の楽長... それは、マントヴァの楽長より、ずっとグレードの高いポスト。なのだけれど、16世紀、ヴェネツィア楽派の興隆にともない、ヴェネツィアの音楽シーンが活況を呈すると、音楽家たちの活躍の場は増え、やがてサン・マルコ大聖堂での仕事は軽んじられて行った。モンテヴェルディのヴェネツィアでの仕事は、もっぱら、その立て直しに費やされ、聖歌隊のレベル・アップが第一... オペラといった前衛からは離れ、旧来のア・カペラによる教会音楽を取り仕切ることに力を注ぐことになる。
とはいえ、新たな音楽を作曲しなかったわけではない。ヴェネツィア時代に生み出されたモンテヴェルディの作品は、新しい時代の在り方が深化し、マントヴァ時代より充実したものを聴かせる。その代表が、『タンクレディとクロリンダの戦い』(track.1-4)。マドリガーレの大家、モンテヴェルディの集大成とも言える、1638年に出版されたマドリガーレ集、第8巻に収録される作品なのだけれど、マドリガーレ?いや、これは、ほとんどオペラ... バロックならではの情景描写が際立っていて、戦いながら恋に落ちるというアンビバレントを見事に描き出し、息を呑む音楽を聴かせる。が、よくよく見つめると、オペラとは一味違う?というのは、語りが中心で、タンクレディとクロリンダの戦いと愛の情景を、実況中継するような展開で... これは、初期バロックの浪曲か?なんて捉えると、おもしろい。という『タンクレディ... 』は、1624年、ヴェネツィア共和国統領を多く輩出した有力貴族、モチェニーゴ家の邸宅で初演されている。マントヴァの宮廷とは、また違うパトロネージが、モンテヴェルディの音楽を支えていたわけだ。そして、ヴェネツィアの凄いところは、そうした存在が多数あったこと。やがて到来するオペラ・ブームも、有力貴族たちがパトロネージを競い合った背景がある。『タンクレディ... 』には、その道筋が窺える。
さて、『タンクレディ... 』の後に取り上げられるのが、やはりマドリガーレ集、第8巻に収録されている、『情け知らずの女たちのバッロ』(track.5-13)。モンテヴェルディを解雇したマントヴァ公、フランチェスコ4世の婚礼(1608)で初演された作品で、ここで聴くのは、その妹、エレオノーラが、1622年、神聖ローマ皇帝、フェルディナント2世(在位 : 1619-37)の皇后となり、ウィーンの宮廷で再演されるにあたり、改訂されたもの... それから、1619年に出版されたマドリガーレ集、第7巻に収録されている、『ティルシとクロリ』(track.14, 15)。フランチェスコ4世が公位を継承するも、すぐに亡くなってしまうと、その弟で、モンテヴェルディとも親しかった枢機卿、フェルディナンド(在位 : 1612-26)が還俗してマントヴァ公に... で、かつての楽長を呼び戻したいと依頼し、1615年に作曲されたバッロ(バレエの源流にあるダンス... )。ともに、『タンクレディ... 』に先立ち、マントヴァで上演された作品ということで、古風に感じる。が、ヴェネツィアとは違う、マントヴァの宮廷の雅やかさ、アルカイックさが強調され、『タンクレディ... 』とは好対照。またそこに、モンテヴェルディの歩みが聴こえて来る。
という3作品を取り上げる、ピケット+ニュー・ロンドン・コンソート。イギリスの古楽アンサンブルならではの丁寧なアプローチが、初期バロックの古雅な雰囲気をより引き立てていて、特に、『情け知らず... 』(track.5-13)、『ティルシとクロリ』(track.14, 15)の、マントヴァのための作品で、それは活き、瑞々しく、宮廷ならではの品の良さに、惹き込まれる。一方の『タンクレディ... 』(track.1-4)では、下手に感情に押し流されるのではなく、端正にドラマが紡がれて行くのが印象的で、何より、語り役を歌うエインズリーの輝かしいテノールがすばらしく、魅了されずにいられない。もちろん、他の歌手たちもすばらしく、それぞれに澄んだ歌声を聴かせて、初期バロックの初々しさがキラキラと輝き出すよう。そんな、古典美が強調されたモンテヴェルディ... いや、まさに春の訪れの初々しさ、そのもの... なんて素敵な音楽だろう。

MONTEVERDI: COMBATTIMENTO/BALLO DELLE INGRATE
Pickett/New London Consort

モンテヴェルディ : 『タンクレディとクロリンダの戦い』 ***
モンテヴェルディ : 『情け知らずの女たちのバッロ』 ***
モンテヴェルディ : 『ティルシとクロリ』 **

キャサリン・ボット(ソプラノ) *
テッサ・ボナー(ソプラノ) *
ジョン・マーク・エインズリー(テノール) *
アンドルー・キング(テノール) *
マイケル・ジョージ(バス) *
フィリップ・ピケット/ニュー・ロンドン・コンソート

L'OISEAU-LYRE/440 637-2




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。